【高齢者向け】楽しく脳トレ!認知症予防になる指体操をご紹介
手指を動かすことは脳の活性化につながるので、高齢者の方のレクリエーションとしてオススメです。
指体操なら座ったままできるので、安全面にも配慮されており手軽に始めやすいのが魅力。
両手で違う動きをするものや歌に合わせたものなどさまざまなアイデアがあるので、高齢者の方の心身の状態に合わせて楽しめます。
また、指体操はただ手指を動かすだけでなく、声を出しながらおこなうなどのアイデアをプラスすることで、楽しさが広がりますよ。
どこでもできる体操なので、ちょっとした隙間時間におこなうのもオススメです。
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【高齢者向け】盛り上がる手遊び。脳トレにもなる
- 【高齢者向け】脳トレに効果抜群!楽しい手遊びまとめ
- 【高齢者向け】認知症予防になる!オススメの脳トレ
- 【高齢者向け脳トレ】認知症予防におすすめ!手遊びレクリエーション
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向け】人気の手遊び歌。楽しく脳トレできるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集
- 【高齢者向け】左右違う動きで盛り上がる!ゲームと体操のアイデア
- 【本日のおすすめ】高齢者向けのやさしい健康体操
- 【童謡・唱歌で歌体操】高齢者にオススメの面白い体操をご紹介
- 高齢者が盛り上がるレクリエーション。座ってできる簡単ゲームまとめ
- 【高齢者向け】オススメの簡単筋トレ
- 【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操
- 【高齢者向け】椅子に座ってできる楽しい体操
【高齢者向け】楽しく脳トレ!認知症予防になる指体操をご紹介(11〜15)
パタカラ交互指数え体操

とてもシンプルかつ、脳トレ効果も併せ持つ、パタカラ交互指数え体操をご紹介いたします。
おこなうことはとってもシンプル!
左指の人差し指を立て、右手は握った状態でパと発音します。
続いてタと発音したら右手は指を二本立て、左手を握ります。
カと発音したら左手は三本指を立て、右手を握ります。
このように、左右の手を交互に、数を数えながらおこなう内容となっています。
話すことと、指を数えることを脳が同時に処理することにより、多くの刺激が脳に送られるため、認知機能の低下予防にも効果が期待できますよ。
ぜひ試してみてくださいね。
水戸黄門でグーチョキパー脳トレ

水戸黄門のドラマを、高齢者の方も一度はみたことがあるのではないでしょうか?
水戸黄門が日本各地をまわる内容ですが、ドラマで使用されている主題歌も有名ですよね。
主題歌の『ああ人生に涙あり』にのせて、グーチョキパ―の動きを指の遊びをしていきましょう。
手拍子をして片方の手をグーにして自分に引き寄せ、もう片方の手でパーを作り前に出しますよ。
もう一つのパターンは、手拍子をして片方の手でグーを作り前に出し、チョキで引き寄せます。
高齢者の方も自分が知っている歌なら、取り組みやすいかもしれませんよ。
もみじ指体操

童謡の『もみじ』の歌に乗せて、指体操してみましょう!
やり方は、指の第一関節だけを曲げて、軽く握ったり開いたりを繰り返すだけの、シンプルなもの。
しかし、腕を伸ばした状態で、歌の最後までこの動きをするとなると、結構いい運動になるんです。
『もみじ』のゆったりとしたテンポに乗せて、握って開いてをゆっくり繰り返しましょう。
徐々に指そのものも疲れてきますが、伸ばした腕も疲れてきます。
しかし、歌もちゃんと歌わなければいけません。
指だけでなく、腕も声も使ってできる体操です。
片手で楽しめる指体操

両手を動かすのが難しい方も、無理なく楽しめる片手の指体操です!
基本のグーチョキパーの動きでウォーミングアップしたら、間に親指と中指、薬指をくっつける、きつねの形を入れてみましょう。
手を前に出したり引いたりしながらグーチョキパーを繰り返したり、切り替える際に膝をたたく動きを加えたりして、徐々に難易度を上げていくのもオススメです。
レクリエーションは、楽しんでいただくことがもっとも重要です!
「できる範囲でやってみてくださいね」とお声掛けしつつ、様子をしっかり見守りながらおこないましょう。
グーチョキパー体操

じゃんけんに使うグー、チョキ、パーを使った指体操に挑戦してみましょう。
ただ両手でグー、チョキ、パーを作るだけではなく、作った手をクロスさせてみたり、作る順番を入れ替えたりしながらやってみましょう。
このほかにも、グー、チョキ、パーの手は左右の手で交互に作り、作らない方の手で片方の手首を握ったり、腕を下げたり、と違うモーションを入れていきます。
それを左右交互にやってみましょう!
そしてさらに難易度を上げて、グー、チョキ、パーの間にキツネの形を入れたり、親指と人差し指で作るタイプのチョキを加えたりと、どんどんアレンジを加えていくのがオススメです。