【高齢者向け】見た目も可愛いハロウィンお菓子
ハロウィンは、高齢者施設やデイサービスでも定番のイベントになりつつありますよね。
ハロウィンが盛り上がるように、職員さんはさまざまなアイデアを考えているでしょう。
ハロウィンのメインベントといえば、トリックオアトリート。
お菓子を配るというイベントも有名ですね。
今回は、ハロウィンを盛り上げる見た目も可愛い手作りお菓子をご紹介します。
ハロウィンのモチーフとなる個性ゆたかなお菓子レシピを集めてみました。
ぜひハロウィンパーティーを計画している職員さんは、この記事を参考にしてみてくださいね。
【高齢者向け】見た目も可愛いハロウィンお菓子(1〜10)
ハロウィンドーナツ

見た目が楽しく、ひと口サイズで食べやすいハロウィンドーナツはいかがでしょうか。
ホットケーキミックスを使えば、スイーツ作り初心者でも手軽に作れるんですよ!
まず、卵を泡立て、牛乳、ホットケーキミックス、砂糖を混ぜ合わせてドーナツ生地を作りましょう。
それを、たこ焼き器で丸く焼けば完成!
焼き上がったらピックをさして、チョコやホワイトチョコでコーティングし、チョコペンでおばけやミイラなどの模様を描くと、ハロウィンらしいドーナツに仕上がります!
いろいろな色のチョコペンで自由にデザインを楽しんでみてくださいね。
ハロウィン和菓子

こしあんの白あんを使った和菓子、練り切り風のハロウィンスイーツです。
白あんに薄力粉を混ぜ生地を作り、二つに分けます。
一つはおばけの形に形成し、黒ゴマで目を作りましょう。
もう一つは色粉を使ってオレンジ色に着色しジャック・オー・ランタンにしていきます。
カボチャの形に形成したら、ヘラなどを使ってカボチャのくぼみを作りましょう。
おはしで目と口を作ればジャック・オー・ランタンの完成です。
見た目でも楽しめる練り切りならではのハロウィンスイーツなんですよね。
ハロウィン風 芋ようかん

やさしい甘さでティータイムのお供にもぴったりな芋ようかんをハロウィン風に仕上げてみましょう!
紫芋を使うことで、ハロウィン気分を味わえる一品に変身。
お芋は電子レンジを使って柔らかくするのが手軽でオススメです。
お芋を裏ごししてペースト状にしたら、水に粉寒天を入れてレンジでチンしたものを加えよく混ぜあわせ、冷蔵庫で冷やし固めれば完成!
ハロウィンモチーフの型を使って型抜きしても楽しめるのではないでしょうか。
【高齢者向け】見た目も可愛いハロウィンお菓子(11〜20)
かぼちゃ団子

素朴な味わいのかぼちゃ団子を、ハロウィンイベントのお菓子にいかがでしょうか?
お団子は高齢者の方にもなじみ深いうえ、かぼちゃを加えることで栄養価の面でも優れているんです!
かぼちゃを電子レンジで柔らかくし、熱いうちにフォークでつぶしてかたくり粉、塩を加えて混ぜ合わせておきます。
その生地を平たく丸めて、フライパンでこんがり焼けばできあがり!
かたくり粉を入れることでもっちりと仕上がり、食感も楽しめますよ。
作り方もシンプルなので、職員さんの負担も軽減できるのではないでしょうか。
お化けのブラウニー

市販のお菓子を組み合わせて、手軽にハロウィンスイーツを作ってみましょう!
ハロウィンパーティーの準備期間があまりないなんて時に活躍できるレシピです。
見た目がキュートなお化けのブラウニーは、市販のブラウニーとマシュマロを組み合わせて作ります。
作り方は、鉄板にブラウニーとマシュマロを重ねておき、トースターで焼くだけ!
仕上げにチョコで顔を描くなど、かわいくデコってみてくださいね。
もちろん、時間に余裕がある場合は、ブラウニーを手作りしても喜ばれるのではないでしょうか。
ハロウィンクッキー

市販のチョコクッキーをアレンジして、ハロウィン仕様に変身させちゃいましょう!
ロリポップ風に棒をクッキーにはさむので、ベースのクッキーはクリームをサンドしたものがオススメです。
作り方は、まずクッキーを半分に開き、棒に湯煎したホワイトチョコを塗ってクッキーでサンドして固定。
続いて、ホワイトチョコでコーティングし、冷蔵庫で固めたら、仕上げにチョコペンでおばけの顔などをデコレーションすればできあがりです!
片手で気軽に食べられるので、パーティーのお供にいかがでしょうか?
目玉のお菓子

ハロウィンパーティー向けに気合いを入れて手作りスイーツもいいのですが、時間がない、料理が苦手なんてお困りなら、市販の材料を組み合わせるのもありなのではないでしょうか。
ハロウィンの雰囲気を味わえる不気味な目玉のお菓子を作ってみましょう!
市販のドーナツに湯煎したチョコをコーティングし、チョコペンで目玉をデコレーションするだけ!
フォークやピックをあらかじめドーナツにさしておけば、不気味さを演出できるうえ、食べやすくなってオススメです。