RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集

高齢者の方がおこなう日々のリハビリは、心身の健康につながります。

とくに指先のリハビリは、脳に良い刺激を与えてくれるのでオススメです。

今回は高齢者の方の指先リハビリにオススメな、手作りアイテムをご紹介します。

指先の機能向上を目標に、日常に取り入れやすい手作りのアイデアを集めてみました。

材料は100円均一などで手軽にそろえられるので、挑戦してみてはいかがでしょうか。

リハビリアイテムを手作りで考えている方はぜひ参考にしてくださいね。

【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集(1〜10)

ボトル色分け

@goya_namakemonoikuji

ボトル色分け遊び☺️指先遊び、色分け遊び、仕分け作業に良き🌟 #手作り教材#手作りおもちゃ#療育#発達支援#知育おもちゃ#指先遊び#工作

♬ Animal baby – 上野燿

小さなボトルとスポンジシールを使った、高齢者向けの手作りリハビリ遊び「ボトル色分け」のアイディアをご紹介します。

赤、青、黄色など3色のスポンジシールを使ってボトルとキャップに色を付け、たくさん用意された中から同じ色同士になるようにキャップを締めていきます。

指先でキャップをつかんで回す動作は、手指の筋力や器用さを使うため、リハビリ効果があります。

また、色を分けて正しく組み合わせることで、注意力や集中力のトレーニングにもなります。

材料は100円ショップでも手に入るもので、準備も簡単。

楽しみながら取り組める、実用的なリハビリアイテムです。

図形合わせ

【不用品・100円ショップの材料でできるトレーニンググッズ】クリアファイルで図形合わせ
図形合わせ

手指を動かしなが脳トレもかなう「図形合わせ」をご紹介します。

こちらは透明なシートにシンプルな図形を描き、それらを重ねて組み合わせることで、見本の図形を作っていきます。

同じ図形のサイズ違いを作ったり、図形を2つではなく3つや4つ組み合わせてみるなど、難易度も挑戦する人に合わせて調節できますよ。

指定の図形ができると達成感を味わえますし、時間制限を設けたり、何人かで一番早く作れるのは誰か競い合っても楽しそうですね。

お金を払おう

@user8492253312849

自立課題制作記録 70.おかねをはらおう #自立課題#手作り教材#特別支援教育#自閉症#発達障がい#放課後等デイ#十勝#療育

♬ A heartwarming cute song for everyday scenes(840142) – Sumochi

お買い物をするときに、お金を支払ったり、商品の値段を考えたりしますよね。

そういった手先を使ってお金を出したりしまったり、商品の金額を考えて計算することをトレーニングアイディアにしてみましょう。

商品と値段が書かれたカードに、値段と同じ金額を作ったお金で置いていきますよ。

お買い物の会計は、指先のトレーニングや脳トレに効果的ですね。

また、実際に買い物に行ってみたい高齢者の方のトレーニングにも役立ちます。

「買い物に行きたい」という高齢者の方の方は多いですよね。

ですが、数年間買い物から遠ざかっている方が、すぐに買い物をスムーズにすることは困難です。

お金を払うトレーニングで、少しずつお買い物や会計に慣れていってはいかがでしょうか?

【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集(11〜20)

ピン刺し

@user8492253312849

自立課題制作記録 83.ピン刺し2 #自立課題#特別支援教育#手作り教材#自閉症#発達障がい#放課後等デイ#十勝#療育

♬ A walk with the puppies Relaxing pops – spiraea

小さなピンを利用した、指先のトレーニンググッズをご紹介します。

穴をあけた発泡スチロールの土台に、プラスチック製のピンを穴に入れていきますよ。

指先を使ってつまむ動きのトレーニングにもつながりそうですね。

また、指先をたくさん使うことで、脳の活性化にも期待ができますよ。

このグッズを作る工程は複雑ではないので、簡単にできますよ。

100均やホームセンターなどを利用すると、準備も楽にできそうですね。

さらにアイディアを加えサイコロを準備しましょう。

サイコロの数字の面と、ピンの先端に色を付けてます。

サイコロを振って出た色と同じ色のピンを穴に入れるゲームにしても楽しめますよ。

磁石を使った指先トレーニング

【デイサービスでおすすめ】磁石を使った指先のトレーニング・全て100均グッズで
磁石を使った指先トレーニング

ペグボードは、赤や緑や黄色など数本の円柱状のブロックをつまみ、箱に移動させたりする指先の機能向上を目的としたものです。

脳卒中後の上肢や手指のまひの訓練で使用されることが多いそうですよ。

お値段もそれなりにしますが、じつは、100均の製品だけでも代用ができるそうです。

ホワイトボード、4色のマグネット、油性ペン、定規を準備しましょう。

ホワイトボードに、油性ペンで縦横2センチメートルにマグネットの配置になるように考えたり、調節することが脳の活性化につながります。

マグネットをつまむことが、指先の運動にも効果があるそうですよ。

座ってもトレーニングできるのもいいですね。

ペットボトルキャップつかみゲーム

【高齢者室内レクリエーション】洗濯バサミと紙コップを使って『ペットボトルキャップつかみゲーム』
ペットボトルキャップつかみゲーム

ペットボトルのキャップを使った、指先を使うゲームのご紹介です。

紙コップにつかんだペットボトルのキャップを入れていきます。

ですが、ペットボトルのキャップをつかむのは、洗濯バサミを使います。

洗濯バサミを扱うにはある程度力も必要です。

洗濯バサミを使うだけで、指先を器用に動かす巧緻性も高めることができるそうですよ。

指先を使って脳トレ効果だけではなく、指や手の力も鍛えていきましょう。

ゲームにすることで、楽しみながら高齢者の方も、トレーニングができるのではないでしょうか?

ぜひお試しくださいね。

穴にバッククロージャーを入れていく

【密にならない1人レク】レクリエーション介護士が監修!高齢者室内簡単手作りレク動画『色のついた食パンの袋をとめるアレをカッターで穴をあけたカップ麺の容器にいれていくゲーム☆』
穴にバッククロージャーを入れていく

トレーニンググッズが、シンプルなもので持ち運びができるものだと、気軽にできますよね。

また、毎日つづけることがトレーニングのポイントです。

気軽にできることは続けられることにもつながりますよ。

今回はバッククロージャーと、空のカップ麺の容器を利用したグッズをご紹介します。

バッククロージャーとは、食パンの袋についている水色や白色のプラスチック製のものですよ。

カップ麺の容器の底に、穴をあけてバッククロージャーを入れていきましょう。

小さく薄いバッククロージャをつまむことが、指先のトレーニング効果に期待できます。

タイムを競ったり、対抗戦にすると高齢者の方も楽しめそうですね。