【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集
高齢者の方がおこなう日々のリハビリは、心身の健康につながります。
とくに指先のリハビリは、脳に良い刺激を与えてくれるのでオススメです。
今回は高齢者の方の指先リハビリにオススメな、手作りアイテムをご紹介します。
指先の機能向上を目標に、日常に取り入れやすい手作りのアイデアを集めてみました。
材料は100円均一などで手軽にそろえられるので、挑戦してみてはいかがでしょうか。
リハビリアイテムを手作りで考えている方はぜひ参考にしてくださいね。
【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集(1〜10)
指先練習ボード
@n.annlee321 リボン練習のおもちゃを!とリクエスト頂いたので☺️💓 木の板もタッカー(300円)もダイソーです✨ #tiktok教室#子どものいる暮らし#幼稚園
♬ Nerd Strut (Instrumental) – 星野 源
板に日常でよく使うパーツを取り付けるだけで作れる、高齢者向けの簡単リハビリグッズ「指先練習ボード」のアイディアをご紹介します。
ボタンや面ファスナー、スナップボタン、バックル、リボンなどを用意し、板に打ちつければ準備は完了。
特別な技術も必要なく、あっという間にできあがり。
それぞれのパーツをとめたり外したりすることで、指先の力や動きが自然に鍛えられます。
生活に必要な動きばかりなので実用的なリハビリにもなり、日常動作の自信にもつながります。
家庭でも施設でも取り入れやすい、オススメの手作りトレーニングボードです。
三角パズル

厚紙を使って作る、三角パズルのご紹介です。
厚紙で三角形のパズルを作り、赤のペンで赤い三角形のパズルも数枚準備しましょう。
見本と形も色も同じものを、三角形のパズルで作っていきますよ。
指先で厚紙のパズルをつまんだり動かすことで、トレーニングになりますね。
さらに、見本と同じ形を作ったり考えたりすることで、脳を刺激し活性化にも役立ちますよ。
空間認知や記憶力も鍛えられ、認知症の予防にもつながりそうですね。
椅子に座ってテーブルの上でできるリハビリグッズなので、多くの高齢者の方が取り組んでいただけます。
モール結び

高齢者の方にリハビリも、楽しみながらおこなっていただきたいですよね。
そこで、モールを使った指先を動かすトレーニングをご紹介します。
モールを板に等間隔で穴が空いた有孔ボードに通しておきましょう。
そのモールを、高齢者の方に指先を使ってねじっていただきます。
1組のモールを5回ねじりますよ。
5組から20組のモールをねじるところで負荷を感じてくるそうです。
手先や手首の動きのトレーニングに効果的ですよ。
モールと有孔ボードは100均の工作品売り場などでも販売しているので、準備もしやすいのではないでしょうか?
ぜひ、参考にして作ってみてくださいね。
お金を払おう
@user8492253312849 自立課題制作記録 70.おかねをはらおう #自立課題#手作り教材#特別支援教育#自閉症#発達障がい#放課後等デイ#十勝#療育
♬ A heartwarming cute song for everyday scenes(840142) – Sumochi
お買い物をするときに、お金を支払ったり、商品の値段を考えたりしますよね。
そういった手先を使ってお金を出したりしまったり、商品の金額を考えて計算することをトレーニングアイディアにしてみましょう。
商品と値段が書かれたカードに、値段と同じ金額を作ったお金で置いていきますよ。
お買い物の会計は、指先のトレーニングや脳トレに効果的ですね。
また、実際に買い物に行ってみたい高齢者の方のトレーニングにも役立ちます。
「買い物に行きたい」という高齢者の方の方は多いですよね。
ですが、数年間買い物から遠ざかっている方が、すぐに買い物をスムーズにすることは困難です。
お金を払うトレーニングで、少しずつお買い物や会計に慣れていってはいかがでしょうか?
ピン刺し
@user8492253312849 自立課題制作記録 83.ピン刺し2 #自立課題#特別支援教育#手作り教材#自閉症#発達障がい#放課後等デイ#十勝#療育
♬ A walk with the puppies Relaxing pops – spiraea
小さなピンを利用した、指先のトレーニンググッズをご紹介します。
穴をあけた発泡スチロールの土台に、プラスチック製のピンを穴に入れていきますよ。
指先を使ってつまむ動きのトレーニングにもつながりそうですね。
また、指先をたくさん使うことで、脳の活性化にも期待ができますよ。
このグッズを作る工程は複雑ではないので、簡単にできますよ。
100均やホームセンターなどを利用すると、準備も楽にできそうですね。
さらにアイディアを加えサイコロを準備しましょう。
サイコロの数字の面と、ピンの先端に色を付けてます。
サイコロを振って出た色と同じ色のピンを穴に入れるゲームにしても楽しめますよ。