RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集

高齢者の方がおこなう日々のリハビリは、心身の健康につながります。

とくに指先のリハビリは、脳に良い刺激を与えてくれるのでオススメです。

今回は高齢者の方の指先リハビリにオススメな、手作りアイテムをご紹介します。

指先の機能向上を目標に、日常に取り入れやすい手作りのアイデアを集めてみました。

材料は100円均一などで手軽にそろえられるので、挑戦してみてはいかがでしょうか。

リハビリアイテムを手作りで考えている方はぜひ参考にしてくださいね。

【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集(21〜30)

プーリー

自宅で簡単!作れるリハビリ道具「プーリー」|vol.42 #Shorts
プーリー

上肢機能の向上にもっとも効果がある、プーリーを作ってみましょう。

プーリー体操は座った状態でおこなうリハビリです。

運動機器を使って、頭の上にある滑車にロープを通し、その両端にある握り棒を持って両手を交互に上げ下げします。

滑車やカバンテープ木製の円形の棒などを使って作っていきますよ。

滑車にヒモを通し結んだり、木製の棒にも穴を開けてヒモを通してください。

カバンテープは、プーリーをドアにかけられるパーツとして使用しますよ。

滑車や反対側の腕で引っ張る力を利用して、自分の力だけでは腕を上げることが難しい方も腕をあげられます。

ぜひ参考にして作ってみてくださいね。

紙コップ射的

高齢者向けレクリエーション・絶対に盛り上がる!紙コップ射的
紙コップ射的

紙コップ射的って、楽しそうですよね。

風船とコップだけで簡単に作れちゃうんです。

ピンポン玉を飛ばして遊ぶだけなので、高齢者の方も気軽に参加できますよ。

指先を使うので、リハビリにもなりますし、みんなで一緒に楽しめるのがいいですね。

的を工夫したり、景品を用意したりすると、さらに盛り上がること間違いなしです。

高齢者の方の想像力も刺激されて、脳の活性化にもつながりますよ。

ぜひ、お友達や家族と一緒に楽しんでみてください。

フェルトとボタン

【リハビリグッズ】手作り え?廃材利用 手先の運動と脳トレができちゃう♪ 有料級
フェルトとボタン

真ん中に切込みが入ったフェルトに、糸のついたボタンをとおしていくというシンプルな内容です。

ボタンをとおす日常の動きだからこそ、服を着るなどの日常生活の向上にもつながっていくのではないでしょうか。

両手でボタンをとおすところからはじめて、簡単だと感じたり慣れてきたタイミングで片手のみを使ってとおしていく形に挑戦していきましょう。

シンプルな動きだからこそ、使用するフェルトの色にこだわるなどのより楽しく挑めるような工夫が大切ですね。

洗濯バサミつなぎ

【高齢者レク】洗濯バサミつなぎ❗️
洗濯バサミつなぎ

高齢者の方の筋力はどこから落ちていくかご存じでしょうか?

正解は、筋力は指先から落ちていくそうですよ。

指先の筋力が落ちると、着替えができなくなったり食べこぼしが多くなるなど日常生活に影響が出ます。

洗濯バサミを使って、指先のトレーニングをしてみましょう。

高齢者の方が座ったときの頭の高さよりも高めに、ヒモをセットします。

そのヒモに、洗濯バサミをつなげていきますよ。

シンプルなルールですが、高齢者の方も体に負担が少なく指先を動かすトレーニングになりそうです。

周りの方とお話をしながらできるリハビリゲームですね。

キャップグラグラゲーム

盛り上がる【高齢者室内レクリエーション】2リットルのペットボトルを使って『キャップぐらぐらゲーム』
キャップグラグラゲーム

年齢を重ねると、指先の動きが低下します。

実は脳の半分以上の領域が、手を動かしたり感覚に使われているそうです。

そのため、加齢になるとともに、脳から手や指に指令が滞ってしまい、スムーズに伝わらなくなります。

指の体操をすると、手や指の動きがスムーズになりますよ。

そこで空のペットボトルの容器を使った、ゲームで指先をトレーニングしていきましょう。

ペットボトルの飲み口から上半分ぐらいを残してカットします。

切り口にビニールテープを貼って、完成です。

飲み口にフタをした部分を下にして、ペットボトルを立たせてペットボトルのキャップを入れます。

ゆらゆらグラグラと揺れるペットボトルに、フタを入れるゲームは、みんなでワイワイと楽しめそうですね。

はしつかみ

【指先リハビリ】おうちで気軽に楽しく手指リハ|ココロかいごTV
はしつかみ

割ばしを使って小さいスポンジをつかんで移動させていくシンプルな内容です。

日常の動作を利用したゲームだからこそ、日々の生活をスムーズに過ごすことにもつながるのではないでしょうか。

スピードを意識してスポンジをお皿に移し、それをまた別のお皿へと移動させていきます。

お皿だけでなく小さいケースに移動させる流れを加えればより細かい指先の動きも鍛えられますよ。

スポンジの移動に慣れてきたら、木材などのつかみにくいものへと変えて挑戦してみるのもオススメですよ。

ダンボールでミサンガ

【毛糸とダンボールで作る組み紐ミサンガ】#shorts #misanga
ダンボールでミサンガ

ダンボールと毛糸を使ったミサンガ作りは、手指のリハビリとしても効果的。

ダンボールを用意し、コンパスと定規を使って目印をつけます。

目印に沿って切り込みを入れましょう。

毛糸を用意したら、切り込みに通しながら編み込んでいきます。

必要な長さになったら、ダンボールから外して結び、余分な毛糸をカットしたら完成です。

ダンボールを使うため、過度な負担がなく、適度に指先を使いながら作れますので高齢者の方も安心しておこなえますよ。

また、ミサンガの色には意味が込められていると言われています。

大切な方への贈り物として作ってみてはいかがでしょうか。