RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集

高齢者の方がおこなう日々のリハビリは、心身の健康につながります。

とくに指先のリハビリは、脳に良い刺激を与えてくれるのでオススメです。

今回は高齢者の方の指先リハビリにオススメな、手作りアイテムをご紹介します。

指先の機能向上を目標に、日常に取り入れやすい手作りのアイデアを集めてみました。

材料は100円均一などで手軽にそろえられるので、挑戦してみてはいかがでしょうか。

リハビリアイテムを手作りで考えている方はぜひ参考にしてくださいね。

【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集(21〜30)

ボタン留めの訓練グッズ

【デイサービスにオススメ】個別の日常生活動作訓練にもなる!生活に必要な動作を取り入れた手作りリハビリ道具を使った機能訓練トレーニング【介護予防・高齢者レクリエーション】
ボタン留めの訓練グッズ

手指が動かしづらくなると、服の着脱も大変ですよね。

特に大変なのが、ボタンの留め外し。

このボタンの留め外しを訓練できるのが、こちらのグッズです。

ハギレの端にボタンをつけ、もう一方の端にボタンホールを作れば準備完了!

訓練される方には、このグッズを使ってボタンを留める、外す、という動きをおこなってもらいます。

続けて訓練ができるように、いくつか同じものを用意しておくといいでしょう。

また、訓練される方が飽きないように、ハギレやボタンの柄をそれぞれ変えるのもオススメです。

カラークリップとめ

@user8492253312849

自立課題制作記録 75.カラークリップとめ #自立課題#手作り教材#特別支援教育#自閉症#発達障がい#放課後等デイ#十勝

♬ A walk with the puppies Relaxing pops – spiraea

「カラークリップとめ」は、カラフルな紙を用意して、そのまま紙の色を生かしながら同じ色のクリップをはさむ遊びです。

紙に色を塗る必要がなく、元からある色のままで使えるので準備も簡単。

指先でクリップをつまんで、対応する色の場所に挟んでいく動作は、細かい指の動きや握力を鍛えるのにぴったりです。

色を見分けて正しい場所にとめることで、脳の刺激にもなります。

材料は100円ショップなど手に入りやすく、手軽に始められるのが魅力です。

遊び感覚で楽しく続けられる、高齢者にオススメのリハビリ方法です。

【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集(31〜40)

ヘアゴムかけ

@user8492253312849

自立課題制作記録 87.ヘアゴムかけ2 #自立課題#特別支援教育#手作り教材#自閉症#発達障がい#放課後等デイ#十勝#療育

♬ superstar – しゃろう

「ヘアゴムかけ」は、木の板と色付きの画鋲、ヘアゴムを使って作る高齢者向けのリハビリグッズです。

木の板に赤、青、黄色などの画鋲を対になるように打ち込み、同じ色のヘアゴムを対応する鋲にかけていきます。

指先でゴムをつまみ、引っかける動作は細かい動きが求められ、手の運動機能をしっかり使います。

また、色を見分けて正しくかけることで、脳への刺激も加わり、認知機能のトレーニングにもつながります。

見た目にもカラフルで楽しく、集中力を持続しやすいのがポイントです。

材料はすべて身近なものでそろい、工作感覚で作れるので導入も簡単です。

手軽で実用的なリハビリとしてオススメです。

綿棒で指先運動

@habii.jp

簡単工作シリーズ:綿棒で指先運動 発達の気になるお子さまの成長をサポートする児童発達支援・放課後等デイサービス「ハビー」公式 <平日週3回 夕方ごろ投稿> 就労支援のウェルビー【公式】アカウントはこちら→@就労支援のウェルビー【公式】 #発達障害#子育て#療育#ハビー

♬ Dino Song – Mr. Popolo

身近な材料でできる「綿棒で指先運動」は、高齢者向けの手作りのリハビリにぴったりのアイディアです。

綿棒に赤や青などの色を塗って、トイレットペーパーの芯にも同じ色のシールを貼り、そこに小さな穴を開けます。

遊び方はとても簡単で、同じ色を見つけて、綿棒をその穴に差し込むだけ。

色を見分けたり、細かく指を動かしたりすることで、手先の運動になり、脳への刺激も生れます。

ゲーム感覚で出来るので、気軽に続けられるのも嬉しいポイント。

材料も全て家にあるもので大丈夫なので、思い立ったらすぐに作れるのも魅力です。

磁石

【座ってレク】”つまむ・指先を動かす・脳トレ”全て100均グッズで
磁石

カラーマグネットの色に注目して、ホワイトボードに描かれた線へと正確にならべていくという内容です。

まずホワイトボードには線を引いておき、磁石は複数の色をばらばらにしてひとつにまとめておきます。

スタートの合図とともに、同じ色の磁石を選んでまっすぐにならべていき、ならべ終えるまでのスピードを競ってもらうルールです。

色への意識や正確な位置への集中力、磁石をはがして置く指先の細かい動きなどが鍛えられますね。

磁石の数や強度によって難易度も変わってくるので、慣れてきたタイミングでアレンジを加えていくのもオススメですよ。

手作りコマ

デイサービス レクリエーション必見!利用者さんの手作りコマ
手作りコマ

折り紙で折ったコマで遊びながら指先のリハビリをしましょう。

折り紙で作ったコマを、みなさんご存じでしょうか?

コマの中心に、十字になった回すところがあるお花が咲いたようなものや、正方形のコマの中心にようじをさしたものなどがありますよ。

折り方が複雑なものもありますが、折り紙が好きな高齢者の方なら楽しんで作れそうですね。

みんなで折った折り紙のコマを回してみましょう。

折り紙の制作以外でもコマをまわすときも、指先を使うのでトレーニングに。

懐かしいコマ遊びで、童心に返って楽しい時間を高齢者の方も過ごせそうですね。

ひも通しで手指を訓練するグッズ

【10分で完成!】100円ショップの材料でリハビリ道具を自作してみました|Vol.41
ひも通しで手指を訓練するグッズ

手指、そして手首も訓練できるひも通しグッズを紹介します!

ひもが通るサイズの穴を開けた、長細い木の板をいくつか用意します。

それらを1枚の木の板に立ててくっつければ完成!

訓練される方は、針に糸を通すのと同じような形で、穴の開いた部分にひもを順番に通していってもらいます。

最初は両手を使ってやってみて、その後は利き手だけを使い、手指をうまく動かしながらひもを通してみましょう。

人によって通しやすい方向があるかと思いますが、通しにくい方向からも挑戦することでより手指の運動につながりますよ。