【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集
高齢者の方がおこなう日々のリハビリは、心身の健康につながります。
とくに指先のリハビリは、脳に良い刺激を与えてくれるのでオススメです。
今回は高齢者の方の指先リハビリにオススメな、手作りアイテムをご紹介します。
指先の機能向上を目標に、日常に取り入れやすい手作りのアイデアを集めてみました。
材料は100円均一などで手軽にそろえられるので、挑戦してみてはいかがでしょうか。
リハビリアイテムを手作りで考えている方はぜひ参考にしてくださいね。
- 【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集
- 【高齢者向け】手指のリハビリに最適。毛糸で作る簡単なものアイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク
- 【高齢者向け】脳トレにオススメ!手作りパズルで楽しもう
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!認知症予防になる指体操をご紹介
- 【高齢者向け】手軽に始めよう。簡単手芸キットのアイデア
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】オススメの筋トレグッズ。簡単お手軽
- 【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集(31〜40)
卵の空き箱でペグボード
@funotactivities DIY Fine motor pegboard using egg carton with crayons! #occupationaltherapy#schoolot#activitiesforkids#crayola#rainbow#ot#kidscraft#fun#diy
♬ Dynamite – BTS
木製の色や形や大きさが違う木製のピンであるペグを、穴が開いた木製のボードに差し込んだり入れていくペグボード。
ペグを持って、穴に入れたり取り出す動きが必要なので上肢訓練に使われています。
市販のものだと、千円台から高価なものだと数万円するものまであるそうです。
そこでもっと手ごろな価格で作れる、卵の空き箱のペグボードをご紹介します。
紙製の卵の空き箱の、卵を入れる丸みがある部分に色を塗って穴を開けましょう。
ペグの代わりにクレヨンを使います。
クレヨンと同じ色を、卵の箱の穴に入れていきますよ。
簡単に作れるリーズナブルなリハビリグッズが完成しますね。
色玉マッチング
@colorful_0501 #教材#療育#教材#療育グッズ#手作り教材#手作りグッズ#知育教材#知育#手作り知育教材#マッチング#プットイン#手先#手先を使う遊び#指先遊び#指先知育#おままごと#発達障害#発達支援#発達ゆっくりさん#児童発達支援#保育所等訪問支援#療育支援#自閉症スペクトラム#自閉症#ADHD#注意欠陥多動性障害#福岡県#久留米市
♬ 可愛くてごめん (feat. かぴ) – HoneyWorks
指先を動かしながら、色の学習もできるリハビリグッズのご紹介です。
冷凍庫で氷を作る際に使用する製氷皿を使用しますよ。
製氷皿に、手芸用品のポンポンを指でつまんで入れていきます。
ポンポンは、いろいろな色を用意してくださいね。
あらかじめ見本を作っておき、見本と同じようにポンポンを入れていきますよ。
色を見分けることで、物をよく見ることや見比べる能力が鍛えられます。
お一人で集中しておこなってもいいですし、数人で競い合いながらおこなっても楽しめそうですね。
ボトルの開け閉め訓練グッズ

力がうまく入らず、ペットボトルのふたが開けづらいことってありますよね。
自分でふたを開けられるように、こちらのグッズで訓練していきましょう!
ペットボトルの下2/3程度を切り落とし、飲み口付近だけを残したものをいくつか用意します。
これらを1枚の画用紙や厚紙にしっかり貼り付けて固定すれば完成!
訓練される方には、しっかり手全体をひねってフタを開閉したり、難易度を上げて指先だけでフタを開閉したりして訓練してもらいます。
手、指、手首をしっかり動かせるグッズなので、ぜひ試してみてくださいね!
指と脳の訓練グッズ

手指の訓練とともに、脳トレにもつながるリハビリグッズがこちらです。
ます、ランダムに丸で囲んだ数字が書かれた紙と、書かれた数字と同じ数字を割り振ったペットボトルのフタを用意してください。
数字を囲む丸は、ペットボトルのフタの大きさに合わせるのがオススメです。
訓練される方は、数字が書かれたペットボトルのフタを手で取って、フタの数字と同じ数字が書かれたところにフタを置いていってもらいます。
紙に書く数字はきちんと並べられた状態でもいいですし、難易度を上げてバラバラに書くのもいいでしょう。
手指でものをつかむ練習、そして同じ数字を見つけるという頭の体操にぜひ活用してみてくださいね!
棒入れで指を訓練するグッズ

指先で物をつかむ訓練ができるこちらのグッズ。
細かく切ったストローや、折り紙などを細く丸めて棒状にしたものを用意します。
そして、それらを入れていく入れ物を用意するのですが、入れ物には棒が入るだけでの穴を開けておきます。
訓練される方は、その穴からのみ、棒を入れてもらうようにします。
簡単なように見えて、小さな穴に目がけて棒を入れていくのはちょっと大変な作業です。
指先でつかんで離す、この動作がしっかりできるように訓練していきましょう!
【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集(41〜50)
パンチングボード

パンチングボードの穴に対して、靴ひもを順番にとおしていくというシンプルな内容です。
穴をしっかりと見極める集中力、的確に穴をとらえる指先の繊細な動きが鍛えられますね。
まずは確実にひもをとおすことに意識を向け、慣れてきたら徐々にスピードを上げていくのがオススメです。
正確さとスピードを同時に意識すればよろスムーズな指先の動きにつながっていきます。
靴ひもを結ぶ日常の動作もスムーズになるほか、糸をとおすような動きは手芸を思い出すきっかけにもピッタリです。
牛乳パックで作る指先の運動グッズ

牛乳パックで簡単に作れるリハビリグッズを紹介!
まずは、輪切りに細長く切った牛乳パックをたくさん用意します。
もし開いた後の牛乳パックを使う場合は、切った後に輪っかに成形してくださいね。
輪投げの輪のような牛乳パックがたくさんできれば、準備OK!
訓練される方には、一つずつ指でつかんで、タワーのように重ねていってもらいます。
お箸で牛乳パックをつかめば、お箸の訓練にもなりますよ!
時間内に誰が1番高く積み上げられるかを競うなど、ゲーム性を持っておこなうのもオススメです。






