【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集
高齢者の方がおこなう日々のリハビリは、心身の健康につながります。
とくに指先のリハビリは、脳に良い刺激を与えてくれるのでオススメです。
今回は高齢者の方の指先リハビリにオススメな、手作りアイテムをご紹介します。
指先の機能向上を目標に、日常に取り入れやすい手作りのアイデアを集めてみました。
材料は100円均一などで手軽にそろえられるので、挑戦してみてはいかがでしょうか。
リハビリアイテムを手作りで考えている方はぜひ参考にしてくださいね。
- 【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集
- 【高齢者向け】手指のリハビリに最適。毛糸で作る簡単なものアイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク
- 【高齢者向け】脳トレにオススメ!手作りパズルで楽しもう
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!認知症予防になる指体操をご紹介
- 【高齢者向け】手軽に始めよう。簡単手芸キットのアイデア
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう
【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集(31〜40)
手作りコマ

折り紙で折ったコマで遊びながら指先のリハビリをしましょう。
折り紙で作ったコマを、みなさんご存じでしょうか?
コマの中心に、十字になった回すところがあるお花が咲いたようなものや、正方形のコマの中心にようじをさしたものなどがありますよ。
折り方が複雑なものもありますが、折り紙が好きな高齢者の方なら楽しんで作れそうですね。
みんなで折った折り紙のコマを回してみましょう。
折り紙の制作以外でもコマをまわすときも、指先を使うのでトレーニングに。
懐かしいコマ遊びで、童心に返って楽しい時間を高齢者の方も過ごせそうですね。
ひも通しで手指を訓練するグッズ

手指、そして手首も訓練できるひも通しグッズを紹介します!
ひもが通るサイズの穴を開けた、長細い木の板をいくつか用意します。
それらを1枚の木の板に立ててくっつければ完成!
訓練される方は、針に糸を通すのと同じような形で、穴の開いた部分にひもを順番に通していってもらいます。
最初は両手を使ってやってみて、その後は利き手だけを使い、手指をうまく動かしながらひもを通してみましょう。
人によって通しやすい方向があるかと思いますが、通しにくい方向からも挑戦することでより手指の運動につながりますよ。
ミトン

力を抜くと手が軽く曲がってしまうという人は、無理のない範囲で手をしっかりと広げて、それを維持することが手をもとの状態へ戻すことにつながります。
そんな手のリハビリをサポートする、100円均一でも手に入る道具を使った運動です。
まずはゴムを使って広げた手を板に固定、そのままミトンの中に手を入れます。
ミトンで包むことで机の上を滑らすなどの運動がしやすいので、手からつながる腕や肩なども動かしていく意識が大切ですね。
また包んだ状態で動かすことがあたたかさにもつながり、血行を促進する効果も期待されます。
牛乳パックで作る指先の運動グッズ

牛乳パックで簡単に作れるリハビリグッズを紹介!
まずは、輪切りに細長く切った牛乳パックをたくさん用意します。
もし開いた後の牛乳パックを使う場合は、切った後に輪っかに成形してくださいね。
輪投げの輪のような牛乳パックがたくさんできれば、準備OK!
訓練される方には、一つずつ指でつかんで、タワーのように重ねていってもらいます。
お箸で牛乳パックをつかめば、お箸の訓練にもなりますよ!
時間内に誰が1番高く積み上げられるかを競うなど、ゲーム性を持っておこなうのもオススメです。
かんたん手まり

毛糸を使った柔らかくてカラフルな見た目が印象的な手まりを作ってみましょう。
新聞紙などの不要な紙を丸めてセロハンテープで固め、そこに毛糸を巻きつけていくというシンプルな手順ですね。
土台の紙をしっかりと球体に整えること、土台が見えないようにしっかりと毛糸を巻きつけていくことが完成品を美しく仕上げるためには大切です。
毛糸の組み合わせは自由なので、色のチョイスや巻き方などを工夫して自分なりの手まりを完成させましょう。
毛糸がゆるまないようにしっかりと巻きつけることも重要なので、指先の動きや力にもしっかりと意識が向けられるのではないでしょうか。
【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集(41〜50)
パンチングボード

パンチングボードの穴に対して、靴ひもを順番にとおしていくというシンプルな内容です。
穴をしっかりと見極める集中力、的確に穴をとらえる指先の繊細な動きが鍛えられますね。
まずは確実にひもをとおすことに意識を向け、慣れてきたら徐々にスピードを上げていくのがオススメです。
正確さとスピードを同時に意識すればよろスムーズな指先の動きにつながっていきます。
靴ひもを結ぶ日常の動作もスムーズになるほか、糸をとおすような動きは手芸を思い出すきっかけにもピッタリです。
ボトルの開け閉め訓練グッズ

力がうまく入らず、ペットボトルのふたが開けづらいことってありますよね。
自分でふたを開けられるように、こちらのグッズで訓練していきましょう!
ペットボトルの下2/3程度を切り落とし、飲み口付近だけを残したものをいくつか用意します。
これらを1枚の画用紙や厚紙にしっかり貼り付けて固定すれば完成!
訓練される方には、しっかり手全体をひねってフタを開閉したり、難易度を上げて指先だけでフタを開閉したりして訓練してもらいます。
手、指、手首をしっかり動かせるグッズなので、ぜひ試してみてくださいね!