【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集
高齢者の方がおこなう日々のリハビリは、心身の健康につながります。
とくに指先のリハビリは、脳に良い刺激を与えてくれるのでオススメです。
今回は高齢者の方の指先リハビリにオススメな、手作りアイテムをご紹介します。
指先の機能向上を目標に、日常に取り入れやすい手作りのアイデアを集めてみました。
材料は100円均一などで手軽にそろえられるので、挑戦してみてはいかがでしょうか。
リハビリアイテムを手作りで考えている方はぜひ参考にしてくださいね。
- 【高齢者向け】手作りリハビリグッズ。簡単に作れるアイデア集
- 【高齢者向け】手指のリハビリに最適。毛糸で作る簡単なものアイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスでオススメ。認知症予防になる手作業レク
- 【高齢者向け】脳トレにオススメ!手作りパズルで楽しもう
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】手遊びや指遊びまとめ。脳トレにつながる手指の体操
- 【高齢者向け】簡単楽しい!つまみ細工のアイデア
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!認知症予防になる指体操をご紹介
- 【高齢者向け】手軽に始めよう。簡単手芸キットのアイデア
- 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
- 【高齢者向け】1人時間を楽しむ。暇つぶしにぴったりなアイデア
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】楽しい工作レクを始めよう
【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集(11〜20)
お箸のトレーニンググッズ

お箸は、物をつかんで離すといった一連の動作をおこなうので、手指のリハビリにぴったりのアイテムです。
製氷皿のような仕切りのついた入れ物を用意します。
空いたティッシュ箱に厚紙などで仕切りを作るのもオススメです。
あとは、それぞれの仕切りに入るサイズのフェルトボールや小さく丸めた紙などを用意します。
これで準備完了!
訓練される方には、お箸を使ってフェルトボールや丸めた紙をつかんでもらい、入れ物の中に入れていってもらいます。
仕切りの一区画に一つ入れるという細かなルール付けをすることで、手をしっかり動かせますよ!
リハビリお箸

お箸を使うことそのもののリハビリをするのにぴったりな、リハビリお箸を紹介します!
割り箸を1膳と輪ゴム2本、洗濯バサミを用意してください。
割り箸は割って、持ち手側に洗濯バサミをつけます。
洗濯バサミは開く方を割り箸の端に持ってきて、割り箸で挟んだら輪ゴムでそれぞれをくっつけます。
これで、リハビリお箸が完成!
指でお箸を握ることで洗濯バサミが稼働し、箸同士が開閉するので食べ物がつかめるようになります。
手指をうまく動かせずお箸が使いづらいという方は、このお箸でリハビリしてみてくださいね!
洗濯バサミをつける指先運動
@kiju0401 指のリハビリにも😊 #喜樹#幸#有料老人ホーム#介護士#老人ホーム#介護#介護施設#ケアマネ#ケアマネージャーおじいちゃん#おばあちゃん#日常#介護士募集#吹田市#大阪#従業員募集#従業員募集中#一緒に働きませんか#介護職
♬ 3:03 PM – しゃろう
洗濯バサミを使って、指先のトレーニングをしていきましょう。
厚紙や段ボールに色の名前を書いていきます。
書かれた色のところに、同じ色の洗濯バサミをはさめます。
洗濯バサミを開くには、少し指先に力が必要なので、指のトレーニングにつながりますよ。
指を使って洗濯バサミを開くことは、脳の活性化にも効果が期待できるそうです。
以前話題になった、自分の息子を東大に入学させたお母さんのお話にもあります。
子供たちに、洗濯バサミではさむトレーニングとして脳トレをしていたそうですよ。
はさめる時間のタイムをはかり、ゲームにしておこなっても盛り上がりそうですね。
ボトルキャップと箸を使ったひっくり返しゲーム

お箸を使う練習にもなる、こちらのリハビリグッズ。
卵のパックとパック内のくぼみと同じ数のペットボトルのフタ、そして割り箸を用意します。
訓練される方には、お箸を使ってたこ焼きをひっくり返すようにペットボトルのフタをひっくり返していってもらいます。
お箸を練習するうえではしっかり2本のお箸を使ってひっくり返したいところですが、1本だけにしてフタにうまくひっかけてひっくり返していくのもOK!
やりやすいやり方でまずは初めて、難しかったやり方は後から挑戦してみるというのもいいでしょう。
フタに絵を描いて、神経衰弱のような形にしてひっくり返していくのもオススメです。
指先と協調性訓練グッズ

お箸を正確に細かく動かすことは日常生活でも重要な動作ではないでしょうか。
そんなお箸の動きをとおして、指先の細かい動きを鍛えていくリハビリグッズです。
まずは木製の板を用意、板の外周から内側の1センチに枠を作るように印を付け、取っ手がついたピンをさしていきます。
合計16個のピンを挿したら準備は完了で、そのピンに割りばしで輪ゴムをひっかけていきます。
カラフルな輪ゴムをピンに対して自由にひっかけていき、さまざまなデザインを作ってみましょう。
見本を参考にして、どのようにひっかければ再現できるかを考える内容でもおもしろそうですね。
100均脳トレパズル

木製のスティックとカラーシールを組み合わせて作る、シンプルなパズルゲームです。
ならべた2本のスティックに、またぐようにして数枚のシールを貼って、カッターでシールの真ん中を切ります。
そのスティックを何本か作っていけばパズルの完成ですね。
スティックの中からシールの半円がピッタリと合うものを探すというルールで楽しんでもらいましょう。
スティックの数を増やす、スティックに貼り付けるシールの数を増やすなどのアレンジで難易度の調整も可能なので、さまざまなパターンを準備していくのもオススメですよ。
【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集(21〜30)
ペットボトルキャップで指先運動

大量に出るペットボトルのフタを使って作れるレクリエーショングッズがこちらです。
台紙と同じ漢字の書かれたペットボトルのフタを台紙の上に間違えずに並べていきます。
漢字は魚や木のシリーズなど、判別が難しいものがオススメです。
文字を判別しながらペットボトルのフタを指でつまむので、頭と指先の両方が鍛えられます。
ぜひ一度作って遊んでみてくださいね。
足し算の式と答えなどを組み合わせるゲームでもいいかもしれません。