RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

高齢者にオススメのお月見工作

9月と言えば十五夜、お月見ですね。

お月様をながめながら、すすきやお団子を飾って過ごすという風習が昔からの定番。

そんなお月見をデイサービスや高齢者施設でも満喫するために、今回は高齢者の方にオススメのお月見工作をご紹介します。

壁飾りやリースにランタンなど、お月見にピッタリな工作アイデアをたくさんそろえてみました。

季節ごとのイベントを楽しむことは、高齢者の方の心身の健康につながります。

お月見の工作で何を作ろうか悩んでいる方は、ぜひこちらの記事を参考にしてくださいね。

高齢者にオススメのお月見工作(11〜20)

十五夜の折り紙カレンダー

【こむチャン】おりがみカレンダー♪9月
十五夜の折り紙カレンダー

9月といえば中秋の名月とも呼ばれる、十五夜がありますね。

折り紙で十五夜をイメージした作品をつくり、カレンダーにしてみましょう。

うさぎ、ススキ、お団子などが十五夜から連想できますね。

また、芋名月の名前をもつ十五夜にちなんで、里芋も折ってみてはいかがでしょうか?

折り紙作品を折りながら、ご家庭でお月見をした思いでも一緒に思いだす高齢者の方もいることでしょう。

思い出話に花が咲くかもしれませんよ。

夏が終わり、秋の訪れをカレンダーの制作によって感じられそうですね。

切り絵 お月見ウサギ

【切り絵】お月見ウサギの作り方🌙十五夜にお月さまで餅をつくカワイイ兎さんたち🐇ハサミだけで簡単作成♪ [音声説明つき] /切り絵をはじめよう!
切り絵 お月見ウサギ

お餅をついているうさぎのシルエットが浮かぶ、お月さまの切り絵のアイデアです。

こちらは壁面飾りや秋の制作など、いろいろなところで役立ちそうですね。

作り方はシンプルで、黄色い折り紙を半分に折り、うさぎと月の絵を線で書いてハサミで切るだけです。

月の円がうまく描けない時は、折り紙を2回折り、4分の1ずつ書くと良いですよ。

またうさぎはフリーハンドではなかなか難しいので、事前に補助線を書き、高齢者の方にはその上からペンでなぞってもらう方が良いかもしれませんね。

お月見団子

【かわいい折り紙】お月見団子の折り方(おりがみの時間)
お月見団子

9月のお月見に、だんご粉を練って、お団子をお供えをしているご家庭もありますよね。

最近は市販の物もあるので、作ることは珍しくなったのでしょうか。

高齢者の方もお団子を作って、ご家族と十五夜を迎えたことがあるかもしれませんね。

9月のカレンダーに飾れる、お団子を折り紙で作ってみましょう。

お団子と半紙と三方を折って作ります。

お団子を三方にのせることで、より本物に近い作品となりまかぞくすよ。

作品の制作をとおして家族と過ごしたお月見のエピソードも高齢者の方から出てくるかもしれませんね。

ウサギの餅つき

【お月見折り紙】ウサギの餅つき2の折り方(おりがみの時間)
ウサギの餅つき

9月の十五夜の日を歌った童謡『うさぎ』にもあるように、お月見にはウサギのイメージがありますよね。

たしかに、満月のときの月の表面の模様が、ウサギがお餅をついている様に見えますね。

9月のカレンダーも、ウサギの餅つきの折り紙作品でつくってみましょう。

かわいいウサギの折り紙作品に、作りながら高齢者の方からも笑みが見られそうですね。

作りながら周りの方とお月見のお話で盛り上がるかもしれませんよ。

満月のお月さまやススキなども折り紙でつくってカレンダーに貼り付けてみるのもオススメです。

ニットボール お月見団子

crochet knitboll かぎ針編みニットボール お月見団子 お供え餅 中秋の名月 코바늘 일본 떡 뜨기
ニットボール お月見団子

かぎ針編みで作れる、ころんとかわいいお月見団子。

高齢者の方の中には、裁縫が好きな方もおられると思いますので、お月見の少し前から毎日少しずつ取り組んでみるのはいかがでしょうか?

必要な毛糸や道具は100円ショップでそろえられ、それほどコストもかかりません。

かぎ針編みが初めてという方も、ぜひ気軽に挑戦してみてくださいね。

こちらは毛糸で作るので、一度作れば毎年使えるのも嬉しいポイント。

合わせて三方も作って、ステキな秋の飾りを楽しんでみませんか?

手作りポンポンスタンプの月見だんご

【工作・製作】【秋の工作】手作りポンポンスタンプの月見だんご
手作りポンポンスタンプの月見だんご

黒い画用紙にポンポンとスタンプを押して、お月見だんごを作ってみませんか?

まず、画用紙で切り出した三方とお月さまを黒の台紙に貼り付けます。

お団子は、布で包んだスポンジに白い絵の具をつけ、三方の上にスタンプしていきましょう。

工程としてはこれだけなので、短時間で完成できますし、秋の壁面飾りにも活用できますよ。

ススキやうさぎなどを折り紙や画用紙で作って貼り付けると、よりお月見らしさが表現できるのではないでしょうか。

いろいろアレンジして、秋の工作を楽しんでくださいね!

高齢者にオススメのお月見工作(21〜30)

ちぎり絵 お月見うさぎ

@saisyouan

ちぎり絵で手作りカレンダーを作成 #小規模多機能型居宅介護#羽曳野市#介護事業所#レクリエーション#カレンダー#ちぎり絵#職員募集

♬ オリジナル楽曲 – WHITEBOX【official】 – WHITEBOX【official】

お月見は日本に古くからある風習の1つですよね。

そこで、9月のカレンダーにちぎり絵でお月見とうさぎを作ってみましょう。

ちぎった紙を台紙に貼り付けるちぎり絵は、指先を使うので脳トレにもつながりそうですね。

9月のお月見は、十五夜、中秋の名月などと呼ばれ、9月15日の満月のときにおこなわれます。

秋の収穫祭として親しまれるようになり、豊作祈願から里芋をお供えしたことから芋名月と呼ばれました。

高齢者の方も、9月のお月見のことはお詳しいかもしれません。

お月見のお話をしながら作ってみてくださいね。