高齢者にオススメのお月見工作
9月と言えば十五夜、お月見ですね。
お月様をながめながら、すすきやお団子を飾って過ごすという風習が昔からの定番。
そんなお月見をデイサービスや高齢者施設でも満喫するために、今回は高齢者の方にオススメのお月見工作をご紹介します。
壁飾りやリースにランタンなど、お月見にピッタリな工作アイデアをたくさんそろえてみました。
季節ごとのイベントを楽しむことは、高齢者の方の心身の健康につながります。
お月見の工作で何を作ろうか悩んでいる方は、ぜひこちらの記事を参考にしてくださいね。
- 【高齢者向け】お月見の壁面アイデア
- 【高齢者施設向け】簡単!秋を感じる9月の工作アイディア
- 【敬老会・お月見】9月にオススメの介護レクリエーション
- デイサービスでオススメの11月の工作アイデア
- 【デイサービス】10月に作りたい高齢者向けの工作アイデア
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単!10月にオススメな工作
- 【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア
- 【高齢者向け】9月にオススメ!工作アイディア集
- 【高齢者向け】9月におすすめの壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】9月のカレンダー作り。オススメのモチーフまとめ
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
- 【高齢者向け】七夕にオススメの簡単工作
- 【デイサービス】高齢者が楽しめる8月の工作アイデア
- 【高齢者向け】秋を感じる簡単な工作。たのしい制作レク
高齢者にオススメのお月見工作(21〜30)
手作りポンポンスタンプの月見だんご

黒い画用紙にポンポンとスタンプを押して、お月見だんごを作ってみませんか?
まず、画用紙で切り出した三方とお月さまを黒の台紙に貼り付けます。
お団子は、布で包んだスポンジに白い絵の具をつけ、三方の上にスタンプしていきましょう。
工程としてはこれだけなので、短時間で完成できますし、秋の壁面飾りにも活用できますよ。
ススキやうさぎなどを折り紙や画用紙で作って貼り付けると、よりお月見らしさが表現できるのではないでしょうか。
いろいろアレンジして、秋の工作を楽しんでくださいね!
切り絵 お月見ウサギ

お餅をついているうさぎのシルエットが浮かぶ、お月さまの切り絵のアイデアです。
こちらは壁面飾りや秋の制作など、いろいろなところで役立ちそうですね。
作り方はシンプルで、黄色い折り紙を半分に折り、うさぎと月の絵を線で書いてハサミで切るだけです。
月の円がうまく描けない時は、折り紙を2回折り、4分の1ずつ書くと良いですよ。
またうさぎはフリーハンドではなかなか難しいので、事前に補助線を書き、高齢者の方にはその上からペンでなぞってもらう方が良いかもしれませんね。
梅の花の飾り

ポップでおしゃれな梅の花の飾りを作ってみましょう!
1月の壁面飾りやつるし飾りにもオススメの内容です。
ぜひ高齢者の方と季節の工作を楽しんでみてはいかがでしょうか。
紙の帯を丸めてホチキスでとめるだけの梅の花、花の形にカットした紙2枚を組み合わせた立体的な梅の花、2種類が作れます!
この2種類を組み合わせてヒモでつなげたらつるし飾りに、1つだけオブジェのように飾ってもお部屋がパッと明るくなりますよ。
折り紙の柄やサイズを変えるなど、アレンジしても楽しめるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
おわりに
高齢者の方にオススメのお月見工作を紹介しました。
いかがでしたか?
お月様やうさぎ、月見団子などを工作で作ってみると、お月見を満喫できますね。
また、お月見の工作をお部屋や玄関に飾ると、いっそう楽しめそうです。
ぜひみんなで楽しみながらおこなってくださいね。