高齢者にオススメのお月見工作
9月と言えば十五夜、お月見ですね。
お月様をながめながら、すすきやお団子を飾って過ごすという風習が昔からの定番。
そんなお月見をデイサービスや高齢者施設でも満喫するために、今回は高齢者の方にオススメのお月見工作をご紹介します。
壁飾りやリースにランタンなど、お月見にピッタリな工作アイデアをたくさんそろえてみました。
季節ごとのイベントを楽しむことは、高齢者の方の心身の健康につながります。
お月見の工作で何を作ろうか悩んでいる方は、ぜひこちらの記事を参考にしてくださいね。
- 【高齢者向け】お月見の壁面アイデア
- 【高齢者施設向け】簡単!秋を感じる9月の工作アイディア
- 【高齢者向け】9月の遊びで秋を満喫!工作・ゲーム・体操のアイデア集
- デイサービスでオススメの11月の工作アイデア
- 【デイサービス】10月に作りたい高齢者向けの工作アイデア
- 【高齢者向け】秋の簡単おすすめ工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単!10月にオススメな工作
- 【高齢者向け】春を楽しむ。4月の工作アイデア
- 【高齢者向け】9月にオススメ!工作アイディア集
- 【高齢者向け】9月におすすめの壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】9月のカレンダー作り。オススメのモチーフまとめ
- 【高齢者の方向け】秋を感じる9月のオススメな折り紙
- 【高齢者向け】七夕にオススメの簡単工作
高齢者にオススメのお月見工作(21〜30)
月とコスモス
@hirose_ds #デイサービス#高齢者#レクリエーション#9月#10月#カレンダー#制作#コスモス#十五夜
♬ Secret Base (From “Anohana”) – Eddie Van Der Meer
9月のカレンダーの制作に月とコスモスを題材にしてみましょう。
十五夜の満月と秋を代表する花の1つのコスモス。
この2つを、折り紙や画用紙を形にカットしたり、折り紙で折ったりしてカレンダーの台紙に貼り付けます。
名月の中でかれんに咲くコスモスのカレンダーに高齢者の方も季節を感じていただけそうですね。
9月から10月は、月が一番美しく見える季節でもあるそうです。
この時期は雨が定期的に降るので、空気中のチリが洗い落とされます。
そのため、澄んだ空気の中で月が見えるそうですよ。
お月見串団子

お月見でお供えする串団子を折り紙で作り、9月のカレンダーに添えてみましょう。
1枚の折り紙を4等分にして作ると、4本の串団子が作れますよ。
カットした1枚の折り紙に折り目を付けてから、折っていきます。
小さめの折り紙で作るので、手先を器用に使って折っていきます。
そのため、脳の活性化にも効果が期待できそうですね。
4本の美味しそうな折り紙の串団子。
今までの、お月見のことも思い出す高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
カレンダーのほかにも、リースや壁の飾りにも活用できそうな作品です。
梅の花の飾り

ポップでおしゃれな梅の花の飾りを作ってみましょう!
1月の壁面飾りやつるし飾りにもオススメの内容です。
ぜひ高齢者の方と季節の工作を楽しんでみてはいかがでしょうか。
紙の帯を丸めてホチキスでとめるだけの梅の花、花の形にカットした紙2枚を組み合わせた立体的な梅の花、2種類が作れます!
この2種類を組み合わせてヒモでつなげたらつるし飾りに、1つだけオブジェのように飾ってもお部屋がパッと明るくなりますよ。
折り紙の柄やサイズを変えるなど、アレンジしても楽しめるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
おわりに
高齢者の方にオススメのお月見工作を紹介しました。
いかがでしたか?
お月様やうさぎ、月見団子などを工作で作ってみると、お月見を満喫できますね。
また、お月見の工作をお部屋や玄関に飾ると、いっそう楽しめそうです。
ぜひみんなで楽しみながらおこなってくださいね。