RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

高齢者にオススメのお月見工作

9月と言えば十五夜、お月見ですね。

お月様をながめながら、すすきやお団子を飾って過ごすという風習が昔からの定番。

そんなお月見をデイサービスや高齢者施設でも満喫するために、今回は高齢者の方にオススメのお月見工作をご紹介します。

壁飾りやリースにランタンなど、お月見にピッタリな工作アイデアをたくさんそろえてみました。

季節ごとのイベントを楽しむことは、高齢者の方の心身の健康につながります。

お月見の工作で何を作ろうか悩んでいる方は、ぜひこちらの記事を参考にしてくださいね。

高齢者にオススメのお月見工作(1〜10)

満月 うさぎ

【 お月見の折り紙 】折り紙1枚で 簡単 ! かわいい 満月 うさぎ 折り方 / 秋の折り紙 飾り 9月 Origami full moon Rabbit
満月 うさぎ

満月にうさぎが浮かび上がる様子を、1枚の折り紙で作り上げる工作です。

折り方を工夫して月とうさぎを同時に作っていくため、細かい指の動きも鍛えられるかと思います。

どの部分を折っているかを理解しながら進めれば、徐々に完成に近づいていく楽しみも高まっていくのではないでしょうか。

満月の丸とうさぎの形が作れたら、うさぎの表情を描いて完成です。

決められた形を再現する工作なので、表情をどのように描くかでオリジナリティを出していきましょう。

餅つきウサギ

【お月見折り紙】餅つきウサギの折り方(おりがみの時間)
餅つきウサギ

キレイな十五夜のお月様では、うさぎがおもちつきをしているかもしれない。

そんな夢いっぱいのステキなお話になぞらえた、かわいいうさぎの飾りを作ってみましょう。

うさぎともちつきに使ううすやきねをそれぞれ折り紙で作ってもいいですし、画用紙でそれぞれの形を切り出して作るのもオススメです。

それぞれ形ができあがったら組み合わせて、壁に貼ったり、大きな画用紙に貼ったりして作品を完成させましょう。

うさぎをたくさん作って、にぎやかなお月様でのもちつきの様子にするのもいいかもしれませんね。

お月見とすすき

折り紙やティッシュを使って作る、お月見制作です。

作るのは、ススキ、お団子、三方、うさぎ、月、雲の6種類。

ススキは丸めてやわらかくした折り紙の一辺に細かく切り込みを入れ、竹ひごに巻き付けて作ります。

お団子はティッシュを丸めればOK。

三方、うさぎ、月、雲は型紙がダウンロードできるので、折り紙にあてて補助線を引き、ハサミで切り出してくださいね。

壁面にそれぞれを配置し貼り付ければ、秋の壁面飾りの完成です。

みんなで秋の風景を楽しみましょう。

高齢者にオススメのお月見工作(11〜20)

手作りススキ

【工作・製作】【秋の工作】手作りススキでお月見気分!
手作りススキ

秋の風景、そしてお月見には欠かせないススキの工作アイデアです。

色画用紙にハサミで細かく切り込みを入れ、端からクルクルと丸めてテープで止めたらススキの完成。

ススキを立てて飾りたい方は、トイレットペーパーの芯に緑の画用紙を貼り付け、モールで飾り付けした筒も作ってみてくださいね。

ハサミを使ったり、丸めたりと手指のトレーニングにもなる工作なので、ぜひ秋の制作タイムに取り入れてみてくださいね。

お団子も作ったら、立派なお月見飾りのできあがりです!

手作りポンポンスタンプの月見だんご

【工作・製作】【秋の工作】手作りポンポンスタンプの月見だんご
手作りポンポンスタンプの月見だんご

黒い画用紙にポンポンとスタンプを押して、お月見だんごを作ってみませんか?

まず、画用紙で切り出した三方とお月さまを黒の台紙に貼り付けます。

お団子は、布で包んだスポンジに白い絵の具をつけ、三方の上にスタンプしていきましょう。

工程としてはこれだけなので、短時間で完成できますし、秋の壁面飾りにも活用できますよ。

ススキやうさぎなどを折り紙や画用紙で作って貼り付けると、よりお月見らしさが表現できるのではないでしょうか。

いろいろアレンジして、秋の工作を楽しんでくださいね!

ねんどでつくるお月見うさぎ

ねんどでつくるお月見うさぎ【パジコ】
ねんどでつくるお月見うさぎ

粘土を使った、簡単なうさぎの工作アイデアです。

どんなうさぎ?と疑問に思った方は、雪うさぎをイメージしてくださいね。

使うのは、白い粘土25g。

まず粘土を2つに分けます。

1つ目はウサギ本体に使い、2つ目は耳と尻尾に使うので、こちらは少量でOKです。

1つ目の粘土は丸めて卵型にしましょう。

転がらないよう、底面は少し平らにすると良いですよ。

2つ目を三等分し耳と尻尾を作ったら、接着剤で本体にくっつけます。

最後に目を付けたら完成ですが、和柄の千代紙で耳を作って飾り、じゃばら折りして背景を作ると、よりステキな仕上がりになりますよ。

ニットボール お月見団子

crochet knitboll かぎ針編みニットボール お月見団子 お供え餅 中秋の名月 코바늘 일본 떡 뜨기
ニットボール お月見団子

かぎ針編みで作れる、ころんとかわいいお月見団子。

高齢者の方の中には、裁縫が好きな方もおられると思いますので、お月見の少し前から毎日少しずつ取り組んでみるのはいかがでしょうか?

必要な毛糸や道具は100円ショップでそろえられ、それほどコストもかかりません。

かぎ針編みが初めてという方も、ぜひ気軽に挑戦してみてくださいね。

こちらは毛糸で作るので、一度作れば毎年使えるのも嬉しいポイント。

合わせて三方も作って、ステキな秋の飾りを楽しんでみませんか?