RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

高齢者にオススメのお月見工作

9月と言えば十五夜、お月見ですね。

お月様をながめながら、すすきやお団子を飾って過ごすという風習が昔からの定番。

そんなお月見をデイサービスや高齢者施設でも満喫するために、今回は高齢者の方にオススメのお月見工作をご紹介します。

壁飾りやリースにランタンなど、お月見にピッタリな工作アイデアをたくさんそろえてみました。

季節ごとのイベントを楽しむことは、高齢者の方の心身の健康につながります。

お月見の工作で何を作ろうか悩んでいる方は、ぜひこちらの記事を参考にしてくださいね。

高齢者にオススメのお月見工作(1〜10)

厚紙と和紙で作る お月見団子

厚紙と和紙で作る お月見団子 ミニ三方(三宝) 作り方・型紙
厚紙と和紙で作る お月見団子

お月見のイベントに役立つ、三方とお団子を作ってみましょう。

どちらも型紙があるので、まずはそちらをダウンロードしてくださいね。

型紙がダウンロードできたら、三方のパーツを厚紙で切り出し、和紙に貼り付けていきます。

全てパーツができたら組み立てましょう。

お団子は霧吹きで湿らせたティッシュを丸めて乾かし、上から接着剤を使ってちりめんを貼り付けます。

組み立てた三方にフチを赤く塗った和紙を敷き、お団子を乗せたら完成です!

三方の飾り穴を作るのにパンチを使いますが、なければ黒い丸をペンで描いてもOKですよ。

手作りススキ

【工作・製作】【秋の工作】手作りススキでお月見気分!
手作りススキ

秋の風景、そしてお月見には欠かせないススキの工作アイデアです。

色画用紙にハサミで細かく切り込みを入れ、端からクルクルと丸めてテープで止めたらススキの完成。

ススキを立てて飾りたい方は、トイレットペーパーの芯に緑の画用紙を貼り付け、モールで飾り付けした筒も作ってみてくださいね。

ハサミを使ったり、丸めたりと手指のトレーニングにもなる工作なので、ぜひ秋の制作タイムに取り入れてみてくださいね。

お団子も作ったら、立派なお月見飾りのできあがりです!

ススキ

【折り紙】ススキの作り方 / How To Make an Origami Japanese Pampas Grass
ススキ

9月におこなわれる十五夜。

月を眺めながら、農作物の収穫を月に感謝する行事です。

お団子や里芋をお供えして、家族と過ごす高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

十五夜のお供え物に、大切な物がもう1つありますよ。

それは、ススキです。

ススキは、神様が宿る場所だと信じられていたそうです。

クラフト紙や両面色が付いた折り紙で作るのがポイントです。

折って、ススキの形にカットします。

もちろん、ススキの穂の部分もハサミで細かく切れ目を入れて作ってくださいね。

カレンダーの十五夜の作品に、ススキも作って一緒に飾るとさらにすてきに仕上がりますよ。

高齢者にオススメのお月見工作(11〜20)

餅つきウサギ

【お月見折り紙】餅つきウサギの折り方(おりがみの時間)
餅つきウサギ

キレイな十五夜のお月様では、うさぎがおもちつきをしているかもしれない。

そんな夢いっぱいのステキなお話になぞらえた、かわいいうさぎの飾りを作ってみましょう。

うさぎともちつきに使ううすやきねをそれぞれ折り紙で作ってもいいですし、画用紙でそれぞれの形を切り出して作るのもオススメです。

それぞれ形ができあがったら組み合わせて、壁に貼ったり、大きな画用紙に貼ったりして作品を完成させましょう。

うさぎをたくさん作って、にぎやかなお月様でのもちつきの様子にするのもいいかもしれませんね。

お月見とすすき

折り紙やティッシュを使って作る、お月見制作です。

作るのは、ススキ、お団子、三方、うさぎ、月、雲の6種類。

ススキは丸めてやわらかくした折り紙の一辺に細かく切り込みを入れ、竹ひごに巻き付けて作ります。

お団子はティッシュを丸めればOK。

三方、うさぎ、月、雲は型紙がダウンロードできるので、折り紙にあてて補助線を引き、ハサミで切り出してくださいね。

壁面にそれぞれを配置し貼り付ければ、秋の壁面飾りの完成です。

みんなで秋の風景を楽しみましょう。

たぬき

【折り紙1枚】簡単 可愛い ミニたぬきの折り方(ゆっくり解説)
たぬき

月とたぬきは、実は深い関わりがあるそうですよ。

たぬきは月が出ている夜に集まり、おなかを太鼓のように打ち鳴らし、おどると言われているそうです。

お団子や里芋などがお供えされた十五夜の夜にも、にぎやかなたぬきの踊りがおこなわれているかもしれませんよ。

9月のカレンダーの制作にも、たぬきを取り入れてみましょう。

折り紙でたぬきを折ってカレンダーに貼って飾ってみてくださいね。

制作しながら童謡の『証城寺の狸囃子』を思いだす高齢者の方もいらっしゃるかもしれませんね。

ねんどでつくるお月見うさぎ

ねんどでつくるお月見うさぎ【パジコ】
ねんどでつくるお月見うさぎ

粘土を使った、簡単なうさぎの工作アイデアです。

どんなうさぎ?と疑問に思った方は、雪うさぎをイメージしてくださいね。

使うのは、白い粘土25g。

まず粘土を2つに分けます。

1つ目はウサギ本体に使い、2つ目は耳と尻尾に使うので、こちらは少量でOKです。

1つ目の粘土は丸めて卵型にしましょう。

転がらないよう、底面は少し平らにすると良いですよ。

2つ目を三等分し耳と尻尾を作ったら、接着剤で本体にくっつけます。

最後に目を付けたら完成ですが、和柄の千代紙で耳を作って飾り、じゃばら折りして背景を作ると、よりステキな仕上がりになりますよ。