【高齢者向け】新年会を盛り上げる!オススメの童謡や歌
友人や職場の方と新年会をされたことのある方は多いのではないでしょうか?
このご時世なので大人数で集まる機会は少なくなったかもしれませんが、新しい年を迎えられたことを祝う新年会は楽しく盛り上がるものですよね。
今回は高齢者の方向けの、新年会を盛り上げるオススメの歌をご紹介します!
冬にぴったりの童謡や歌謡曲をたくさん集めました。
高齢者施設やデイサービスでみなさんで一緒に歌ってみてくださいね。
歌うのが難しい方には手拍子で盛り上がっていただきましょう。
ぜひみなさんで楽しい時間をお過ごしくださいね!
【高齢者向け】新年会を盛り上げる!オススメの童謡や歌(31〜40)
一月一日作詞:千家尊福/作曲:上眞行

お正月によく聴かれる『一月一日』は、お正月を祝う有名な曲なので新年会にぴったりです!
門松を飾ったり、初日の出を見たりと、お正月に関することが歌詞には描かれています。
お正月の穏やかな時間の流れを感じさせるようなゆったりとしたメロディーは、高齢者の方も歌いやすいはず。
新年会をおこなうのはお正月休み以降になることが多いですが、今年も新しい年が始まった1月1日から元気に楽しく過ごそうねとの思いを込めて歌ってみてはいかがでしょうか。
あの鐘を鳴らすのはあなた和田アキ子

和田アキ子さんの『あの鐘を鳴らすのはあなた』は、力強い歌声と心に響く歌詞で有名な曲ですね。
1972年にリリースされ、日本レコード大賞最優秀歌唱賞を受賞した名曲です。
孤独な町や砂漠のような状況の中で、希望をもたらす「あなた」を歌った歌詞が印象的。
和田アキ子さんの伸びやかな歌声で、サビの部分を力強く歌い上げるのが見どころです。
新年会の場では、みんなで手拍子をしながら楽しく歌えるので、盛り上がること間違いなし!
懐かしい思い出とともに、新しい年への希望を感じられるすてきな1曲ですよ。
冬の夜文部省唱歌

日本の昔からある美しく懐かしい風景を描いた文部省唱歌『冬の夜』は、作詞作曲者不明の楽曲ですが、明治45年の尋常小学唱歌に刊行されました。
のちに1968年、NHKみんなのうたで紹介されました。
冬の情景を歌った歌詞には、いろりを囲んだり、縄を編む作業の描写があったりと、当時の日本の風習が描かれています。
ゆったりとしたメロディーですが、決して悲しく暗いトーンの曲ではなく、家族のだんらんを描いた温かな歌です。
ご高齢の方は、歌詞内容に昔の冬の風景を思い出す人もいらっしゃるのではないでしょうか。
雪の降る街を高英男

少し渋めなメロディーラインが、しんしんと降りしきる雪の情景を描く『雪の降る街を』は、1952年に発売されました。
作詞内村直也さん、作曲家の中田嘉直さんによる歌詞とメロディーは、もともとは1951年のNHKラジオドラマの挿入歌として作曲されました。
作曲者が山形県鶴岡市を訪れた際に、このメロディーが浮かび書き上げたと言われています。
サビではマイナーコードからメジャーコードに変わるなど、楽曲の構成も凝っています。
コーラスも美しく、冬の情景にぴったり。
古き良きヒット曲を、高齢者向けの新年会などで流してみてはいかがですか。
雪祭りみなみらんぼう

春が早く来ることを願う様子が描かれた、みなみらんぼうさん作詞作曲の『雪祭り』。
冬の厳しい寒さを表したような、独特な抑揚が耳に残りますね。
雪の中、体を温めながらお祭り騒ぎをするも、やっぱり暖かい春に早く来てもらいたいという思いがつづられています。
曲の後半では少しずつ春が近づく様子も描かれ、春への希望の光を感じさせてくれます。
子供の頃雪で遊んだ思い出を振り返りつつも、歌詞の通り春の早い訪れを願いながら歌ってみましょう!
おわりに
新年会に高齢者の方に歌ってほしいオススメの曲を集めましたが、いかがでしたでしょうか?
童謡や人気の歌謡曲など、さまざまな曲がありましたね。
好きな曲を選んで元気いっぱい歌って、今年1年を楽しく笑顔でお過ごしください!