【高齢者向け】新年会を盛り上げる!オススメの童謡や歌
友人や職場の方と新年会をされたことのある方は多いのではないでしょうか?
このご時世なので大人数で集まる機会は少なくなったかもしれませんが、新しい年を迎えられたことを祝う新年会は楽しく盛り上がるものですよね。
今回は高齢者の方向けの、新年会を盛り上げるオススメの歌をご紹介します!
冬にぴったりの童謡や歌謡曲をたくさん集めました。
高齢者施設やデイサービスでみなさんで一緒に歌ってみてくださいね。
歌うのが難しい方には手拍子で盛り上がっていただきましょう。
ぜひみなさんで楽しい時間をお過ごしくださいね!
【高齢者向け】新年会を盛り上げる!オススメの童謡や歌(21〜30)
思い出のアルバム作詞:増子とし/作曲:本多鉄磨

春の予感を感じさせるこの楽曲は、幼稚園での思い出を優しくつづっています。
四季折々の情景が描かれ、聴く人の心に懐かしさと温かさをもたらしますね。
1961年に発表されて以来、多くの人々に愛され続けてきました。
テレビ朝日の子供番組「とびだせ!
パンポロリン」やNHKの「みんなのうた」でも取り上げられ、幅広い世代に親しまれています。
高齢者の方がお孫さんと一緒に口ずさんでみるのもいいですね。
昔を懐かしみながら、世代を超えて楽しめるすてきな一曲です。
おおさむこさむわらべ歌

泣きたくなるほど寒い冬の新年会にオススメしたいのが『おおさむこさむ』です。
曲中に登場する子供が、あまりにも寒すぎるので泣きながら山からおりてきたという光景が描かれています。
厳しい寒さもゆるやかな寒さも、冬というのはやはり寒いもの。
体調を崩しやすい時期でもあるので、新年会では暖かい部屋で寒さを吹き飛ばすぐらいの元気をもって歌うのがオススメです。
おじいちゃん、おばあちゃんが元気に歌えば、お孫さんもきっと元気がわいてきますよ!
雪山讃歌ダークダックス

雪山で強く生きる人たちの様子を歌った『雪山讃歌』。
アメリカ民謡『いとしのクレメンタイン』のメロディーをもとに作られたこの曲は、1959年にダークダックスがリリースしました。
もともとある大学の山岳部で歌われていた曲で、山に関係する人たちの間では有名な曲でした。
雨や吹雪などの荒れ狂う自然にも負けずに、雪山を力強く進んでいくんだとの思いが歌われています。
雪山には行けずとも、この人たちのように今年も1年強く元気に生きるぞ!との思いを込めて、新年会で歌ってみてはいかがでしょうか。
早春賦作詞:吉丸一昌/作曲:中田章

暖かい春が早く来てほしいと思っている高齢者の方にオススメなのが『早春賦』です。
立春を迎え、暦の上では春を迎えた2月から3月頭にかけての寒い春の様子が描かれています。
この時期は春とは言ってもまだ寒いし、雪もまだまだ降る時期。
そんな時期を「春」だなんて言うから、なんだかもやっとするという思いが歌詞にはつづられています。
2月よりもまだまだ新年会の時期は寒いですが、春に早く来てもらいたいとの思いを込めて歌ってみてくださいね。
お座敷小唄和田弘とマヒナスターズ、松尾和子

宴会ソングのような雰囲気で、新年会の場を盛り上げてくれるのが、和田弘とマヒナスターズ、そして松尾和子さんの『お座敷小唄』。
1964年にリリースされたこの曲は、手を打ちやすい「ドドンパ」というリズムで構成されているため、歌っている人も聴いている人も盛り上がりやすいのが特徴です。
歌詞には京都のお座敷で働く女性と、そこへお客としてやってきた男性との恋が描かれています。
昔よく繁華街で遊んだななど思い出話も交えながら、繁華街のにぎやかさを新年会に取り込むように、楽しく歌ってみてくださいね!
たこのうた文部省唱歌

のびのびと空を舞うたこの様子を歌った『たこのうた』。
新年会は、おいしいものを食べたり飲んだりがメインになりがちですが、子供の頃に戻ってちょっと外に出て歌を歌いながらたこあげるすのもオススメですよ。
どのたこよりも高く飛ばしたいという思い、そして落ちそうになったらしっかり糸を引っ張る、そんなたこあげのさまざまな光景が歌詞には描かれています。
新年会の一つの出し物的な位置で、歌とたこあげ、ぜひ加えてみてくださいね。
北風小僧の寒太郎童謡

風の冷たさから今年も冬がやってきたと実感する様子を描いた、本格的な冬が近づいてくる時期に定番の童謡です。
冷たい北風とともに町へやってくる寒太郎が、寒さが徐々に強くなっていくことを独特な音で伝えてくれます。
全体的におだやかなテンポで進行していく点からも、冬のさみしい景色がしっかりとイメージされますね。
風が吹く音の軽やかさが、痛さすら感じるするどい冷たさを強調して、あたたかく過ごさなければという意識を高めてくれる楽曲です。