【高齢者向け】考えて楽しもう。脳を刺激する推理クイズをご紹介
今回は高齢者の方向けの推理クイズのご紹介です。
推理クイズとは、ある出来事に対して「なぜそうなるのか」や「方法や手順」を考えていくものです。
自分の知識を活用したり、問題文の中のヒントやひっかけを見つけることが、問題を解く重要なカギとなります。
じっくり考える推理クイズは脳の活性化につながり、集中力や創造力も鍛えられますよ。
高齢者施設でのクイズレクに取り入れてみてはいかがでしょうか?
問題文から読み取る情報量が少ない短めのものから、長めの問題文のものまで用意してみました。
紙やホワイトボードを活用し、絵や図を用いてわかりやすくしたり、ヒントを出すなど工夫して挑戦してみてくださいね!
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!絶対に引っかかるクイズ集
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】楽しい論理クイズで頭の体操をしよう!
- 【高齢者向け】面白くて盛り上がる!難読漢字クイズ
- 【高齢者向け】とんち文字で盛り上がろう!おもしろ問題集
- 謎解き感覚で挑戦!頭の体操にもなる推理クイズまとめ
- 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向け】頭の体操にオススメ!超難問クイズとなぞなぞ
- 【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【高齢者向け】脳の活性化につながる楽しいなぞなぞ
- 【高齢者向け】答えて盛り上がる!ひっかけなぞなぞ
【高齢者向け】考えて楽しもう。脳を刺激する推理クイズをご紹介(1〜10)
女性がホテルの部屋でくつろいでいると、見知らぬ男性にノックされました。「すみません、自分の部屋だと思って間違えました」と男性は去りましたが、女性は警備員に連絡しました。女性はなぜ、男性を疑ったでしょうか?

こたえを見る
自分の部屋だと思っていたならノックをしないから
間違って来訪した男性が「部屋を間違えました」と謝罪してきたということで、一見ただの間違いのように思えますが、本当に自分の部屋と間違っていたならノックはしませんよね。
ノックをしたことで、女性は不審に思い、警備員に連絡したのです。
雨が降ってきましたが、その後あがりました。晴れた空を見上げると、きれいな虹が出ていました。虹が出たのは、何時の出来事だったでしょうか?

こたえを見る
2時
「虹」の読み方に注目すると、答えが出やすくなりますよ。
「虹」と「2時」は、どちらも「にじ」と読みますよね。
虹は太陽光が、雨などの空気中の水滴を反射して見える現象です。
ちなみに、夜も満月のときなど条件がそろえば、虹が見えるそうですよ。
「月虹」と書いて「げっこう」といい、珍しい現象です。
2人の囚人がひとつの牢屋に閉じ込められています。牢屋の床から約10メートルほど上に開いている窓がありますが、届きません。そのため2人の囚人は床にトンネルを掘る脱出計画を企てますが、数日堀ったあとに別の計画を思いつき、脱出に成功しました。彼らの脱出できた計画は何だったでしょうか?

こたえを見る
トンネルを作るために掘った土を牢屋の床に積み上げ、積み上げた上に立ち、開いた窓から脱出するという計画。
たくさん堀った土を積み重ねることで十分な高さの山が作れたため、窓から外に出られたのです。
【高齢者向け】考えて楽しもう。脳を刺激する推理クイズをご紹介(11〜20)
ある公園で太郎くんと花子さんが遊んでいました。太郎くんは西を、花子さんは東を向いてそれぞれ立っています。すると西を向いて立っている太郎くんが「いま、花子さんの頭の上にちょうちょが止まっている」と言いました。太郎くんは鏡などを持っていないのに、なぜ花子さんの頭の上にちょうちょが止まっていると分かったでしょうか?

こたえを見る
向かい合って立っていたため。
問題のなかで太郎君が西を、花子さんが東を向いてそれぞれ立っていたとあるため、背中合わせに逆の方向を向いていると錯覚してしまいそうですが、実は太郎くんと花子さんは向かい合って立っていたのです。
ある夜に室内で10本のろうそくに同時に火をつけました。すぐに風が吹いて1本消えてしまいました。またすぐに風が吹いて2本消えたため、窓を閉めました。窓を閉めたことで、それ以上風でろうそくの火が消えることはありませんでした。翌朝ろうそくは何本残っていたでしょうか?

こたえを見る
同時にろうそく10本に火をつけましたが、そのうち3本は風が吹いて火が消えてしまいました。
その後窓を閉めたため、風で火が消えることはなかったようです。
そのため、残りの7本はろうそくの火で燃え尽きているはず。
よって答えは先に風で火が消えてしまった3本となります。
ある男性が車の中で射殺されました。男性が撃たれた傷口に火薬が付着していないため、撃たれたのは至近距離ではなく、車外の離れた場所からだと結論付けられましたが、車に弾痕はなく窓もドアも閉まっておりロックされている状態でした。なぜ犯人はこの状態で射殺できたのでしょうか?

こたえを見る
答えは「オープンカーだったため」。
遠くから撃たれたはずが、車に弾痕がなく窓もドアもロックされた状態ということで、難しく考えてしまいそうですが、オープンカーだったら弾痕を残さず、窓とドアがロックされた状態でも射殺できてしまいますね。
ある資産家の男性が死亡し、遺言書を残しました。そのなかに「遺産はすべて畑に埋めた。最初に見つけた人にすべてを与える。水に関係する仲間外れの野菜の畑に埋めた。」と書かれていました。その男性が生前栽培していたのは、じゃがいもとトマト、南瓜です。どの畑に埋められているでしょうか?

こたえを見る
水に関係する仲間外れの野菜というヒント。
じつは野菜は地中で育つものは水に沈み、地上で育つものは水に浮きます。
このなかでじゃがいもだけは地中でできるので水に沈んでしまいます。
南瓜は重いので水に沈んでしまうと思われがちですが、地上で育つ野菜のため、水に浮くんですよ。
そのため仲間外れはじゃがいも、遺産はじゃがいも畑に埋められています。