【高齢者向け】考えて楽しもう。脳を刺激する推理クイズをご紹介
今回は高齢者の方向けの推理クイズのご紹介です。
推理クイズとは、ある出来事に対して「なぜそうなるのか」や「方法や手順」を考えていくものです。
自分の知識を活用したり、問題文の中のヒントやひっかけを見つけることが、問題を解く重要なカギとなります。
じっくり考える推理クイズは脳の活性化につながり、集中力や創造力も鍛えられますよ。
高齢者施設でのクイズレクに取り入れてみてはいかがでしょうか?
問題文から読み取る情報量が少ない短めのものから、長めの問題文のものまで用意してみました。
紙やホワイトボードを活用し、絵や図を用いてわかりやすくしたり、ヒントを出すなど工夫して挑戦してみてくださいね!
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!絶対に引っかかるクイズ集
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】楽しい論理クイズで頭の体操をしよう!
- 【高齢者向け】面白くて盛り上がる!難読漢字クイズ
- 【高齢者向け】とんち文字で盛り上がろう!おもしろ問題集
- 謎解き感覚で挑戦!頭の体操にもなる推理クイズまとめ
- 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
- 【高齢者向け】楽しい脳トレ!盛り上がる頭の体操
- 【高齢者向け】頭の体操にオススメ!超難問クイズとなぞなぞ
- 【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!
- 【高齢者向け】知識が増える!楽しい雑学クイズ
- 【高齢者向け】脳の活性化につながる楽しいなぞなぞ
- 【高齢者向け】答えて盛り上がる!ひっかけなぞなぞ
【高齢者向け】考えて楽しもう。脳を刺激する推理クイズをご紹介(21〜30)
花子さんはインコを飼っています。そのインコは花子さんが話す言葉を何でもマネするそうです。花子さんが朝起きると「おはよう」、家に帰って来ると「おかえり」、寝るときは「おやすみ」と話します。インコが話す言葉の中におかしいところがありますが、どこでしょうか?

こたえを見る
家に帰って来ると「おかえり」と話すところ
帰宅したときに家に居た者は「おかえり」といいますよね。
ですが、このインコは花子さんの言葉を真似して話します。
花子さんが帰宅したときにいう言葉は「ただいま」ですよね。
「おかえり」ではなく、インコも花子さんの真似をして「ただいま」と話すのが正解です。
全員で8人のこども達が遊んでいる部屋があり、その部屋にはテーブルの上にカゴに入った8個のお菓子がありました。8人のこども達は帰る際に、1個ずつそのお菓子を順番に持って帰りました。全員が持ち帰りましたが、カゴの中にはお菓子が1個入っています。なぜでしょうか?

こたえを見る
1人がカゴに入ったままお菓子を持って帰ったから
お菓子を持ち帰るときに、カゴから全員お菓子を取り出している場合、問題文は成立しませんよね。
しかし、カゴの中にお菓子を1個入れたまま持ち帰ると答えがでますよ。
問題文を整理して、深く考えると解ける問題です。
2人の母とその2人のこどもが、大根畑に行きました。それぞれが家に1本ずつ、大根を持って帰ることになりました。しかし途中で落とすこともなく、家に帰ると3本の大根しかありません。なぜ3本しかないのでしょうか?

こたえを見る
畑に行ったのは祖母、母、こどもの3人だったから
祖母と母にはそれぞれ「お母さん」の立場がありますよね。
母とこどもを「こども」の人数に数えると、この文章は成立しますよ。
実際に畑に行ったのは、3人なので持ち帰った大根の数は3本です。
すこしひっかけ要素が強い問題ですが、視点を変えて考えると答えが出るかもしれませんね。
さと子さんは自分の考えた暗号の問題を友達に見せました。問題は「案は食べる、円は泣く、信は静か、ではアルファベットのYは何でしょうか?」と書かれています。太郎君が答えた「喜び」が正解でした。どうしてでしょうか?

こたえを見る
Yは「ワーイ」になり喜んでいるから
答えから、考え方をみてみましょう。
さと子さんの問題を声に出して読むと、答えにつながるかもしれませんよ。
案の「アーン」は赤ちゃんなどに食べるときに言いますよね。
同じように円は「エーン」で泣く、信は「シーン」で静かな雰囲気のときに使う言葉です。
Yは「ワーイ」なので喜びですね。
パトカーに乗った警察官の目の前を、トラックの運転手が一方通行の道を逆走していました。しかし、警察官はトラックの運転手を捕まえるなど、気にする様子は全くありませんでした。なぜでしょうか?

こたえを見る
トラックの運転手は、歩いて逆走していたから
トラックの運転手は、トラックに乗っていたのではありません。
トラックの運転手は、歩いていたと考えると答えが見えてきますね。
「トラックの運転手」を意識しすぎると、「逆走しているトラックを捕まえない警察官」といった考えに。
一方通行の標識は車に対する標識なので、歩行者が反対方向に歩いていても問題はありませんよ。
ビールが好きな夫婦と、ビールが苦手で、お茶や水などを飲む夫婦がいました。相性がよい夫婦はどちらでしょうか?

こたえを見る
ビールが好きな夫婦
アルコールが入っている以外のビールとお茶や水の違いを、考えてみましょう。
ビールは特徴にもなっている「泡」がありますよね。
お茶や水をグラスに注いでも泡は出ません。
「泡ない」を「合わない」に変換すると答えが見えてきますよ。
「合わない」は「夫婦の相性が悪い」ことにつながるので、ビールが苦手で、お茶や水などを飲む夫婦を指しています。
考えをまとめると、泡があるビールが好きな夫婦が正解です。
おなかがすいた馬が4メートルのロープにつながれていました。約15メートル離れた場所にニンジンが山積みで置いてあります。ロープにつながれた空腹の馬は、ニンジンを食べました。どうして馬はニンジンを食べに行けたのでしょうか?

こたえを見る
馬につながれたロープは、固定されていいなかったから
「4メートルのロープにつながれた馬」と「約15メートル先のニンジン」の2つに注目しまうと答えが遠のくかもしれませんよ。
「4メートルのロープにつながれた馬」は、ロープにつながれています。
ですが、ロープは固定されているとは書いていませんよね。
ロープが固定されておらず、馬は身動きがとれたのです。