RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】体幹トレーニング。オススメの簡単リハビリ

健康維持のため運動を習慣にしている方も多ですよね。

体幹トレーニングは、姿勢を支える筋力を鍛え、転倒予防や日常生活の動きをサポートする重要なリハビリのひとつです。

今回ご紹介するのは、高齢者の方が無理なく取り組める簡単な体幹トレーニングです。

椅子に座ったままできる方法や、道具を使わないシンプルな動きで、安全かつ効果的に体を鍛えられます。

ご自身のペースで始めてみて、心も体もいきいきとした毎日を目指しましょう!

【高齢者向け】体幹トレーニング。オススメの簡単リハビリ(31〜40)

お尻上げ運動

体幹運動① お尻上げ運動
お尻上げ運動

高齢者の方の中には、腰痛に悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

腰痛の原因には、筋肉量の減少もあげられますよ。

そこで、お尻の筋肉を鍛え腰痛予防に取り組んでみましょう。

また、姿勢の改善にも効果が期待できますよ。

両ひざを広げて立てた状態で横になり、手は膝の上に置いてください。

この姿勢のままお尻を上げていきますが、おへそを上にあげることを意識しておこなうことがポイントです。

高齢者の方の、無理のない範囲で、10回ワンセットで挑戦してみてくださいね。

スクワット

【60歳以上の筋トレ】これだけ行えば筋肉量は保つことができます。
スクワット

運動が苦手な方にもおススメな、スクワットをご紹介します。

スクワットと聞くと、何回もしゃがんから立ち上がることを繰り返す運動を思い浮かべますよね。

スクワットを終えたあとは、ふくらはぎがパンパンになるハードなイメージもあります。

今回紹介するスクワットは、両手を前に出し緩やかにしゃがんだり立ち上がったりしますよ。

目安は20回から30回ですが、太ももが疲れるまでおこなってみましょう。

高齢者の方に合わせて、壁に手をついて、スクワットをしても大丈夫ですよ。

スロートレーニング体幹下肢

スロートレーニングで認知症・寝たきり・転倒を予防|長座位 体幹下肢連動#006
スロートレーニング体幹下肢

体幹と下肢を一度にトレーニングできる運動をご紹介します。

足を前に伸ばした状態で座りましょう。

片足を曲げながら胸に近づけていきます。

早く動かすのではなく、ゆっくりとした動作をおこなうのがポイントですよ。

大人数でおこなう際は、一人ひとりの体の状況に合わせた配慮をお願いいたします。

適度な運動は筋力を強化することはもちろん、血流や腸の動きが良くなり食欲増進につながります。

また日々のなかで楽しみを見つけ、明日の活力につながりますよ。

メリットがたくさんなこちらの運動をぜひ取り入れてみてくださいね!

スロートレーニング立位体幹

スロートレーニングで認知症・寝たきり・転倒を予防|立位体幹#010
スロートレーニング立位体幹

体幹のスロートレーニングを取り入れて、認知症や寝たきり、転倒予防をしましょう。

立った状態でおじぎをしていきます。

お尻は動かさずそのままの状態で、背筋が丸くならないように注意しましょう。

激しく動くのではなくゆっくりな動作で、体幹に軽い負荷をかけていくことがポイントですよ。

ふらつき予防に、いすの背もたれや壁の前でおこなうようにしてくださいね。

体幹を鍛えることはふらつきを予防し、転倒リスクを軽減します。

また適度な運動は脳を活性化させ認知症予防にも効果的ですよ。

周りの環境を整えたうえで、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

ドローイン

高齢者でもできる!体幹トレーニング(ドローイン)
ドローイン

寝たままおこなえる体幹トレーニングで、転倒予防や腰痛の改善をしましょう!

高齢者の方はそれぞれ、さまざまな体の悩みをもっておられると思いますが、寝ながらおこなえるトレーニングはどんな方でも取り入れやすいのでオススメですよ。

膝を曲げた状態で仰向けになり深呼吸をおこないます。

息を吸うときはしっかり肺を膨らませ、吐くときはしっかりおなかを意識しましょう。

下腹部分に力が入ることで体の軸がしっかりし、転倒や腰痛の予防になるんですね。

こちらのトレーニングであれば、寝る前や少し横になったときにでも簡単に取り入れられそうです。

ぜひお試しくださいね!

【高齢者向け】体幹トレーニング。オススメの簡単リハビリ(41〜50)

バランスボールを使った体幹トレーニング

【リハビリ&腰痛改善】40代女性の体幹トレーニング【また登山がしたい!】 #shorts #ストレッチ #トレーニング #体幹トレーニング
バランスボールを使った体幹トレーニング

ストレッチと体幹トレーニングの要素を含んだこちらの運動は、寝たままおこなえるため高齢者の方でもチャレンジしやすいですよ。

仰向けに寝転んだ状態で腕と反対の足を曲げボールを挟みます。

テンポよく交互に入れ替えていきましょう。

ボールを落とさないようにしっかり腹筋に力を入れながら動かします。

バランスボールがなくてもおこなえるトレーニングですが、バランスボールがあることで曲げ伸ばしの動作により注意が働くため、可能であれば用意しましょう。

寝た状態でおこなえるトレーニングは、寝る前のちょっとした時間にもおこなえそうですよね。

ぜひ日常に取り入れて、健康的な体を手に入れましょう!

バランス強化トレーニング

【シニア向けトレーニング】生涯転ばない為の足腰体幹筋力に焦点を当てたバランス強化トレーニング
バランス強化トレーニング

バランスを強化する、体幹と足腰の筋トレをご紹介します。

高齢になると筋力や運動能力は衰え、転倒リスクが増します。

転ばない体をつくるためにはバランス能力の向上と筋力強化が重要ですよ。

立った状態で手足を動かしていきましょう。

立位が不安定な方は台につかまっておこなうか、いすに座った状態でおこなってくださいね。

さまざまな筋トレを紹介されていますので、取り入れやすいものから初めてください。

また高齢者施設のレクリエーションなど大人数でおこなう場合は、一人ひとりの体の状況や体力に合わせて、無理のない範囲でおこなうようにしましょう。