【高齢者向け】体幹トレーニング。オススメの簡単リハビリ
健康維持のため運動を習慣にしている方も多ですよね。
体幹トレーニングは、姿勢を支える筋力を鍛え、転倒予防や日常生活の動きをサポートする重要なリハビリのひとつです。
今回ご紹介するのは、高齢者の方が無理なく取り組める簡単な体幹トレーニングです。
椅子に座ったままできる方法や、道具を使わないシンプルな動きで、安全かつ効果的に体を鍛えられます。
ご自身のペースで始めてみて、心も体もいきいきとした毎日を目指しましょう!
【高齢者向け】体幹トレーニング。オススメの簡単リハビリ(41〜50)
マットで行う体操

加齢とともに運動能力や筋力は衰え、転倒リスクが高くなります。
高齢者の方が転倒し骨折してしまうと、治りが長引いて寝たきりになってしまうケースもよくありますよね。
歩行を安定するためには、体幹トレーニングが効果的なのをご存じでしょうか?
こちらのトレーニングは寝た状態や四つんばいの状態でおこなえるため、長い時間立位を保つことが難しい高齢者の方にもオススメですよ。
また適度な運動をすることは、ストレスの発散や睡眠の質向上など嬉しい効果も。
ぜひこちらのトレーニングを取り入れて、転倒予防につなげましょう!
体幹ストレッチ

バランスボールは、バランス感覚や体幹をきたえることができます。
自宅にバランスボールがある高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
バランス感覚を鍛えることで、転倒予防や体幹が鍛えられ、座ることも楽におこなえますよ。
バランスボールの上に座って、腰を大きく回したり、手を床につくように体をまげるなどをしてストレッチをしていきましょう。
バランスボールを扱う際は、高齢者の方に合わせてサポートしてくださいね。
初心者向け腹筋

腹筋を鍛えることで、姿勢を保持する力の向上や腰痛予防にも効果が期待できるそうです。
姿勢が悪くなると転倒のリスクが高まることも考えられます。
そこで、筋トレ初心者の高齢者の方にも挑戦しやすい、腹筋をご紹介します。
通常腹筋というと、仰向けになって上半身を持ち上げる運動をイメージしますよね。
ですが、もう少し高齢者の方にもにも取り組みやすい方法がありますよ。
仰向けになり、片足を上げるだけです。
片方の足は折り曲げておくことがポイントです。
こうすることで、足を上げた際にかかる腰の負担を低減しますよ。
気軽に、腹筋にチャレンジしてみてくださいね。
片足立ち

年齢を重ねると体をうごかすことや運動に、苦手意識を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そこで今回は、気軽に取り組める簡単片足立ちをご紹介します。
片足立ちを1分ワンセット3回おこなうだけで、50分歩いたときと同じぐらいの負荷が足の付け根にかかるそうです。
毎日50分歩くのは気合がいりますよね。
片足立ちなら室内でもおこなえて、気軽に挑戦できそうです。
片足を上げたままにしたり、少し上下にしたりして1分片足立ちをしましょう。
片足立ちに不安がある方は、壁に手をそえても大丈夫ですよ。
脇腹の体幹トレーニング。

椅子に座ったままできる、脇腹の体幹トレーニングです。
椅子に座って、両手を胸の高さで横に広げましょう。
そこから、横に体を動かします。
これだけの動きですが、脇腹を鍛え、姿勢の改善や動作のスムーズさにつながりますよ。
さらに内臓機能の向上にも期待ができ、呼吸機能や声量のアップの効果も。
運動のイメージとしては、床のものを拾うように動いてみてくださいね。
座りながらできるトレーニングは、周りの方とお話しをしながら楽しく取り組めそうですね。
高齢者の方の交流も広がるかもしれませんよ。
車いすの高齢者の方も、ぜひ挑戦してみてくださいね。
おわりに
体幹トレーニングは、日々の生活をより安心で快適にするための大切な習慣です。
しかし急な運動はケガにつながるので注意が必要です。
無理せず継続的に取り組むようにしてくださいね。
ぜひ楽しく体を動かす時間を作ってくださいね!