【高齢者向け】脳トレにオススメ!懐かしい昭和クイズ
昭和には、暮らしに欠かせない電化製品から、食卓で囲む温かい団らん、そして今では懐かしい生活の風景まで、心に残る思い出がたくさんありますよね。
当時を生きた高齢者の方の記憶を呼び覚ますようなクイズは、脳の活性化につながるだけでなく、周りの方との会話も弾んで楽しい時間を過ごせます。
この記事では、昭和の文化や流行、暮らしにまつわる思い出深いクイズをお届けします。
高齢者の方と一緒に昭和の記憶を辿ってみませんか?
- 【高齢者向け】懐かしいクイズで思い出がよみがえる!昭和の芸能・エンタメ・スポーツ問題
- 【高齢者向け】懐かしい!回想法にオススメな昭和クイズ
- 【高齢者向け】笑えて盛り上がる!面白クイズ
- 【高齢者向け】脳トレ!思い出しクイズ集!
- 【高齢者向け】雑学三択クイズ
- 【高齢者向け】面白くてためになる!健康雑学クイズ
- 【高齢者向け】二択の雑学クイズで盛り上がろう!
- 【高齢者向け】本日のおすすめクイズ。日替わり脳トレクイズ!
- 【脳トレ】高齢者向けの盛り上がる言葉クイズ
- 【高齢者向け】おもしろくて盛り上がる!オススメのクイズ問題
- 【高齢者の方向け】おもしろい!日本一クイズで盛り上がろう
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!絶対に引っかかるクイズ集
- 【高齢者向け】脳トレにも役立つ!質問カードのアイディア
昭和の芸能・スポーツ・歴史クイズ(1〜10)
昭和を代表するシリーズ作品『男はつらいよ』の初代ヒロインは?
映画『男はつらいよ』は昭和を代表するシリーズ、渥美清さんが演じる主人公の寅さんの姿とその周りで起きる騒動が描かれていますよね。
そんな『男はつらいよ』といえば、寅さんとヒロインの関係も物語を盛り上げる大切なポイントですよね。
さまざまなヒロインが登場する中で、最初のヒロインである坪内冬子を演じたのは誰でしょうか。
寅さんのおさななじみであり、その後の作品にも登場するというヒントで、姿が思い浮かぶ人もいるかもしれませんね。
答えは光本幸子さん、『男はつらいよ 奮闘篇』や『男はつらいよ 寅次郎の縁談』にも登場しています。
パネルクイズ『アタック25』の司会を36年間にわたって務めたのは誰でしょうか?
パネルクイズ『アタック25』は昭和50年に放送を開始したクイズ番組、クイズへの知識だけなく、パネルを取り合う戦略性もおもしろいポイントですよね。
そんな『アタック25』で司会を36年間にわたって務めた人物といえば誰でしょうか。
この番組の象徴ともいえる人物なので、番組のセットとあわせて思い浮かぶという場合もあるかもしれませんね。
答えは児玉清さん、回答に対する冷静なリアクション、すっと言葉が回ってくる解説なども魅力でしたね。
「花の中三トリオ」と呼ばれたのは桜田淳子さんと森昌子さん、あと一人は誰でしょうか?
昭和のアイドルはデビューした時期やきっかけによって、特別な名称で呼ばれることもありますよね。
そんな名称のひとつである「花の中三トリオ」のひとり、桜田淳子さんと森昌子さんとならぶ人物といえば誰でしょうか。
この3人が同世代だということ、オーディション番組『スター誕生!』からデビューした人物というだけで、思い浮かぶ人もいるかもしれませんね。
答えは山口百恵さん、結婚を機に芸能界を引退したというエピソードも含めて、伝説的なアイドルですよね。
消費税は昭和時代では、何パーセントだったでしょうか?
引っかけ問題のようですが、昭和時代の消費税の問題です。
年々増えている消費税ですが実は、昭和時代には消費税はまだありませんでした。
ですのでこのクイズは、まだ消費税は導入されていなかったが答えです。
消費税が日本で初めて導入されたのは、1989年平成元年の4月1日からです。
導入当時は3パーセントでしたが、5パーセント、8パーセント、10パーセントまで引き上げられました。
現在では、消費税は当たり前のようにありますが、導入当時は国民から強い拒否反応があり、反対運動なども起こったそうですよ。
水戸黄門の悪人たちがひれ伏すシーンで「この紋所が目に入らぬか」というセリフとともに人々の頭上へ掲げられるのがおなじみの持ち物は何でしょうか?
時代劇はどの時代も幅広い世代に親しまれている物語で、昭和には定番ともいえる数々の時代劇が生み出されてきました。
そんな昭和に誕生した定番の時代劇のひとつ、『水戸黄門』の中で、悪人がひれ伏す道具といえば何でしょうか。
偉い立場であった水戸光圀の身分を隠しての旅を描いた作品ということで、その道具はその身分の証明に使われますね。
答えは印籠、本来は薬などを入れておくケースのような役割ですが、そこに描かれた家紋を見せることで身分を証明するという流れですね。
日本武道の聖地と呼ばれる武道館で最初にロックコンサートを行ったバンドは?
日本武道館は武道の大会が行われる場所でありつつも、音楽のイベントも多く開催されていますよね。
そんな音楽家に日本武道館が愛されるようになったきっかけでもある、最初にロックコンサートをおこなったバンドといえば誰でしょうか。
ヒントは海外のアーティスト、来日が日本の歴史として語られるほどの大きなニュースになったバンドといえば、答えに気付ける人も多いかもしれませんね。
答えはビートルズ、来日のシーンとともに、歴史の1ページとして語り継がれていますよね。
昭和39年に開催された東京オリンピックから正式種目となったのは男子柔道ともう一つは何?
1964年に開催された東京オリンピックは、日本の歴史においても重要なイベント、交通の整備なども含めてここから動き出したものも多いですよね。
そんな東京オリンピックにおいて、男子柔道と並んで正式競技になったものといえば何でしょうか。
その競技から広まったフレーズ「東洋の魔女」と聞けば、答えに気付ける人も多いかもしれませんね。
答えはバレーボール、柔道が男子だけだったのに対してこちらは男子と女子の両方が正式に競技に加えられ、女子バレーボールの選手たちが「東洋の魔女」と呼ばれていました。






