RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】脳トレにオススメ!懐かしい昭和クイズ

昭和には、暮らしに欠かせない電化製品から、食卓で囲む温かい団らん、そして今では懐かしい生活の風景まで、心に残る思い出がたくさんありますよね。

当時を生きた高齢者の方の記憶を呼び覚ますようなクイズは、脳の活性化につながるだけでなく、周りの方との会話も弾んで楽しい時間を過ごせます。

この記事では、昭和の文化や流行、暮らしにまつわる思い出深いクイズをお届けします。

高齢者の方と一緒に昭和の記憶を辿ってみませんか?

昭和の芸能・スポーツ・歴史クイズ(1〜10)

国民栄誉賞の第1号受賞者は誰でしょう?

国民栄誉賞の第1号受賞者は誰でしょう?

誰もが知るスーパースター!

国民栄誉賞の第1号受賞者は誰でしょう?

という雑学をご紹介します。

そもそも国民栄誉賞とは、どのような賞なのか知っているでしょうか。

内閣総理大臣が贈る、国民に敬愛され社会に希望を与えることに顕著な業績があった個人や団体を表彰制度なのだそうです。

その、第1号受賞者は「王貞治さん」です。

プロ野球界の伝説的打者として今もなお国民から愛されている王貞治さん。

独自にあみだした1本足打法で多くのファンを魅了し、長年にわたり日本球界をけん引したスターです。

昭和の芸能・スポーツ・歴史クイズ(11〜20)

1970年代に、須田開代子選手や中山律子選手が活躍し、人気があったスポーツは何でしょうか?

1970年代に、須田開代子選手や中山律子選手が活躍し、人気があったスポーツは何でしょうか?

1970年代に東京を中心に一大ブームを巻き起こしたスポーツといえば、「ボウリング」!

美人プロボウラーとして人気を博していた中山律子選手、須田開代子選手、石井利枝選手は「花のトリオ」と呼ばれ、スポーツ選手としては異例の週7本のレギュラー番組に出演しながら活動を続けていたのだそうです。

ボールを転がしてピンを倒すというシンプルなルールで、老若男女問わず幅広い層から愛され続けているボウリング。

若かりし頃、夢中になっていたことを懐かしく思い出される方もいらっしゃるかもしれませんね。

昭和44年アメリカのあるロケットが、人類で初めて月に着陸しました。ロケットの名前は何というでしょうか?

昭和44年アメリカのあるロケットが、人類で初めて月に着陸しました。ロケットの名前は何というでしょうか?

昭和44年に人類初の月面着陸を成功させたアメリカのロケットといえば、「アポロ11号」ですよね!

ケネディ宇宙センターから打ち上げられた宇宙船に乗船した3名の顔写真や、ニール・アームストロング船長が月に残した人類初の足跡の写真を見て、当時の盛り上がりを思い出される方もいらっしゃるかもしれませんね。

クイズをきっかけに、多くの人に夢を与えてくれた歴史的快挙を思い出しながら、昔話に花を咲かせるのもよいのではないでしょうか?

巨人の4番打者として巨人軍4番出場試合数最多記録保持者である野球選手は誰でしょう?

巨人の4番打者として巨人軍4番出場試合数最多記録保持者である野球選手は誰でしょう?

幅広い人から親しまれるスポーツといえば野球、昭和の時代も大きな盛り上がりを見せていた競技ですよね。

そんな野球の歴史に刻まれた名選手、読売ジャイアンツの4番出場試合数最多記録保持者といえば誰でしょうか。

選手として活躍したのちには監督しても活躍、野球を知っている人なら幅広い世代に親しまれていますよね。

答えは長嶋茂雄さん、王貞治さんとともにON砲と呼ばれていた名選手で、永久欠番の背番号「3」を持つ、球界に名を刻む選手です。

11月2日は回転寿司の記念日です。世界で最初に回転寿司店をオープンさせたお店の、都道府県はどこでしょうか?

11月2日は回転寿司の記念日です。世界で最初に回転寿司店をオープンさせたお店の、都道府県はどこでしょうか?

11月22日は「いい夫婦の日」が有名ですが「回転寿司記念日」でもあります。

回転寿司を考案した「廻る元禄寿司」会長の白石義明さんの誕生日にちなんで制定されたそうです。

今では誰もが知っている回転寿司ですが、最初に誕生したのは意外と古く、1958年に「大阪府」東大阪市で1号店がオープンしています。

その後、1970年に開催された大阪万博に「廻る元禄寿司」が出展したことにより大人気となり、「回転寿司」は全国に広まったそうです。

昭和46年の5月1日発売の『博多みれん』でデビューした、新御三家のうちの1人は誰でしょう?

昭和46年の5月1日発売の『博多みれん』でデビューした、新御三家のうちの1人は誰でしょう?

昭和は芸能も大きく盛り上がり、世間が熱狂するようなアイドルも数多く登場してきましたよね。

そんなアイドルの中でも男性アイドルに注目、新御三家とよばれたひとりで、昭和46年の5月1日発売の『博多みれん』でデビューした人物といえば誰でしょうか。

1971年の『NHK紅白歌合戦』に当時としては最年少で出場、レコード大賞などの受賞歴も持つ人物ですよ。

答えは野口五郎さん、郷ひろみさんと西城秀樹さんとならんで、ひとつの時代を作ったアイドルといえますね。

昭和52年に日本初の気象衛星の打ち上げに成功しました。この気象衛星の名前は何というでしょうか?

昭和52年に日本初の気象衛星の打ち上げに成功しました。この気象衛星の名前は何というでしょうか?

気象衛星は気象に関するさまざまなデータを宇宙から観測している衛星です。

天気や災害の予報などに役立っているそんな気象衛星は日本からも打ち上げられています。

では日本で初めて打ち上げに成功した、昭和52年に打ち上げられた衛星はなんという名前でしょうか。

日本の夏を象徴する花の名前といわれればわかりやすいかもしれませんね。

答えは「ひまわり」で、太陽に向かって花を咲かせることに由来する、初代以降も何代にもわたって打ち上げられている日本を代表する気象衛星です。