【高齢者向け】七夕の雰囲気を盛り上げる壁飾り。アイデアまとめ
高齢者施設での工作レクは、四季を感じられるように季節に合わせた制作がオススメです。
その中でも壁飾り工作は、手先を動かすリハビリにつながり、周りの方とのコミュケーションを深められるきっかけにもなるでしょう。
今回は7月の一大イベント、七夕の壁飾りアイデアをご紹介します。
七夕にはかかせない彦星様や織姫様、笹飾りや天の川などをモチーフにした壁飾りのアイデアをたくさん集めてみました。
この記事を参考に、高齢者の方々と一緒にすてきな壁飾りを作ってくださいね。
【高齢者向け】七夕の雰囲気を盛り上げる壁飾り。アイデアまとめ(21〜30)
七夕飾り 可愛い星の飾り

七夕を彩る折り紙アイディアとして人気なかわいい星の飾りをご紹介します。
色とりどりの折り紙で立体的な星や、つなげて飾れる星形チェーンを作れば、居室やリビングも明るく楽しい雰囲気に早変わり!
シンプルな形なので高齢者の方もおこないやすく、手指の運動やリハビリ、集中力向上も効果が期待できますよ。
数を作って壁に飾れば、周囲があっという間に七夕の雰囲気に。
金や銀などのキラキラとした紙を使うとよりきれいに作れますよ。
折り紙の星を作り、季節の行事を楽しく過ごしてみてくださいね!
流れ星

七夕の夜空にぴったりな「流れ星」の折り紙は、幻想的かつ見ていて楽しい作品です。
星形を折った後に尾をつければ、まるで夜空を駆ける本物の流れ星のように見えます。
色や長さを変えてアレンジすれば、表情豊かな飾りが完成します。
高齢者の方でも取り組みやすく、指先を使った優しい作業で脳の活性化にも効果が期待できますよ。
短冊や天の川と一緒に飾ると、七夕らしさがより引き立ちます。
願いを込めて、折り紙で流れ星を作ってみませんか?
天の川の星飾り

天井に飾って雰囲気を味わう!
天の川の星飾りのアイデアをご紹介します。
天の川とは、乳白色に見える微光を放ち川のように見える星の群れのことを指すようです。
ギリシャ神話に由来して「ミルキーウェイ」とも呼ばれていますよね。
今回は、折り紙を使って天の川の星飾りを作ってみましょう。
準備するものは折り紙、滑り止めシート、ひも、ミシンなどです。
折り紙は柄の入っているものや、キラリと輝く素材のものなどお好みで準備してくださいね。
七夕壁面作り

夏が徐々に本格的になってくる7月は七夕が大きな行事、空に思いをはせるというロマンチックなイメージが強いイベントがやってきますよね。
そんな七夕の星空をイメージして室内を飾り付けて、イベントへの気持ちをさらに高めていくのはいかがでしょうか。
重要なのは行事にまつわる物語でもとくに重要な天の川で、折り紙で作ったこの天の川をメインに、その周りをさまざまなモチーフで飾っていきましょう。
どのような色で、どのようなモチーフを作っていくのかというところで、作る人の個性も出せるのがおもしろいポイントですね。
七夕飾り 吹き流し

ミニチュアサイズで飾りやすい!
七夕飾りの吹き流しのアイデアをご紹介します。
七夕飾りといえば、何を思い浮かべるでしょうか?
網飾りやくずかご、短冊をイメージした方もいるかもしれませんね。
今回は、手芸や機織りなどの上達を願って飾られる吹き流しを作ってみましょう。
準備するものは、お花紙3枚、折り紙1枚、糸、工作用接着剤、のり、ハサミです。
お花紙や折り紙の色をアレンジすると、雰囲気が変わっておもしろいですよ。
好きな組み合わせを見つけてみてくださいね。
七夕風のカレンダー

今回は7月の行事、七夕をメインにした7月のカレンダー制作をご紹介します。
「手作りのカレンダーを作りたい」という方も多いのではないでしょうか。
さまざまなカレンダーの制作キットが販売されていますよね。
七夕に飾る笹が描かれた制作セットを使うと便利ですよ。
二重になっているカレンダーの台紙を、カッターナイフで笹の葉の部分をカットすると立体的な作風が完成します。
もちろん、高齢者の方の気持ちが込められた短冊も、笹に添えてくださいね。
短冊があることで、オリジナリティのあるカレンダーが作れますよ。
大人の短冊飾り

七夕の風情を感じながら指先を使って楽しめる、高齢者の方にオススメの作品です。
折り紙を竹の葉の形に切り取り、円形に切った画用紙にバランスよく貼っていきます。
水引を画用紙に収まるよう調整して配置し、和の雰囲気を演出しましょう。
柄のある折り紙と白い紙を組み合わせて短冊を作成し、お願いごとを書いたらモールに通して全体をまとめます。
完成した作品は落ち着いた色合いで飾っても美しく、和紙や水引の素材感が上品な印象を与えるでしょう。
作りながら昔の七夕の思い出を語り合えるきっかけにもなり、夏の室内レクリエーションにぴったりです。