【高齢者向け】七夕にオススメの簡単工作
7月7日は七夕ですね。
七夕といえば織姫様と彦星様、それに天の川を思い浮かべる方も多いでしょう。
高齢者の方にとって、季節のイベントを体感できる工作は脳への良い刺激になります。
この記事では、七夕にオススメの簡単にできる工作アイデアをご紹介します。
七夕飾りやガーランド、壁画に短冊など、七夕にまつわる工作アイデアを幅広く集めてみました。
簡単に作りやすいものばかりなので、高齢者の方も気軽にチャレンジしやすいですよ。
ぜひこの記事を読んで、七夕の工作づくりに役立ててくださいね!
- 【高齢者向け】七夕の雰囲気を盛り上げる壁飾り。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】暑い夏を楽しく乗り切ろう!7月の工作アイデア
- 【高齢者向け】7月のカレンダー作り。夏を感じるモチーフアイデア集
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】初夏を感じる壁面飾り。7月にオススメのアイデア集
- 【高齢者向け】6月の季節感たっぷり。楽しい工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】暑い夏をとびきり楽しむ!簡単工作アイデア集
- 【高齢者向け】7月のデイサービスで作る。簡単工作のアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】クリスマス工作にオススメ!簡単な手作り作品のアイディア
- 【高齢者向け】6月にぴったり。簡単な折り紙作品をご紹介
- 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
- 【高齢者向け】お部屋に彩りを。花の工作アイデア集
- 【高齢者向け】七夕飾り手作り。簡単レクリエーション
【高齢者向け】七夕にオススメの簡単工作(1〜10)
透明な立体の星短冊

七夕は中国の神話がもととなった行事とされていますが、西洋にも似たような習慣はあったらしくはっきりとした出典は分からないとか。
『星に願いを』の歌ではありませんが、夜空に輝く星に思いをはせることは全人類共通なことなんですね。
七夕といえば「星」。
透明な千代紙を使って立体的ですてきな七夕飾りを作ってみましょう。
折り方をレクチャーしてくれる動画はたくさんありますので、自分のフィーリングに合った動画を探してくださいね。
あと、短冊に書く願い事は人に見られてもいい範囲で!
100円ショップの素材で作る七夕リース

100円ショップの素材で作るシンプルで可愛らしい七夕リースを紹介します。
ベースのリース、ワイヤー、ささの葉折り紙を準備して作っていきましょう。
折り紙にワイヤーをのりで挟みささの葉の形にはさみで切っていきます。
3つ合わせてワイヤーをねじりささの葉の形を作っていきます。
リース半分にワイヤーをねじってつけたら、リボンでワイヤー部分を隠して完成です。
画用紙や折り紙で星の形を切ってリースに飾りをつけていきましょう。
飾りや葉のささの量などは、お好みで調節してくださいね。
いろんな飾りを準備しておくと楽しみが増えるかもしれませんね。
ゆらゆらキラキラ織姫と彦星

ゆらゆらキラキラ織姫と彦星の作り方を紹介します。
紙コップ、画用紙、カラーペン、ハサミ、キリ、折り紙、スズランテープを準備して作っていきましょう。
画用紙に織姫と彦星の絵を描き、折り紙で冠を作って切り取り、貼り合わせていきましょう。
紙コップの底の中心にキリで穴を開けてスズランテープを通し引っ掛ける部分を作っていきます。
紙コップにそで部分を下書きしハサミでなぞるように切って立体的な着物の形を作っていきますよ。
完成した着物に顔を貼り合わせます。
切ったスズランテープに星を貼り合わせ、紙コップの内側部分に貼り合わせていきましょう。
暑い夏にぴったりな七夕飾りの完成です!
【高齢者向け】七夕にオススメの簡単工作(11〜20)
織姫と彦星のゆらゆら笹飾り

七夕といえば願い事。
商店街や大きなモールには買い物客が自由につるすことのできる短冊が用意されていて、自由に願い事を書けることも。
「長生きしたい」「お金持ちになりたい」など人の願い事を読むだけでも楽しいですよね。
そんな七夕の主役は彦星と織姫。
発泡スチロールのカップとモールを使ってゆらゆらと揺れる飾りを作ってみましょう。
基本は色紙で作った彦星と織姫をモールでカップにつなぐだけ。
その他のデコレーションは自由に楽しんでくださいね。
網付き短冊
7月の大きな行事の一つである七夕。
多くの高齢者施設では、七夕のイベントや室内の飾り付けなどをするのではないでしょうか?
七夕は、笹に短冊をつけて願い事をする日でもあります。
その短冊に工夫をして、網目ができる切り込みを入れてみましょう。
もともと七夕の飾りに網の飾りはありますが、名前の通り魚がたくさん捕れるようにと願いが込められているそうですよ。
短冊の紙の上部を折ってから、切り込みを多く入れてください。
開くと網の様な切込みが作れます。
お好みで彦星と織姫を作って短冊の網目に添えてみるのもいいですね。
高齢者の方も作りながら今までの、七夕のできごとを思いだす方もいらっしゃるかもしれませんよ。
大人の短冊飾り

七夕の風情を感じながら指先を使って楽しめる、高齢者の方にオススメの作品です。
折り紙を竹の葉の形に切り取り、円形に切った画用紙にバランスよく貼っていきます。
水引を画用紙に収まるよう調整して配置し、和の雰囲気を演出しましょう。
柄のある折り紙と白い紙を組み合わせて短冊を作成し、お願いごとを書いたらモールに通して全体をまとめます。
完成した作品は落ち着いた色合いで飾っても美しく、和紙や水引の素材感が上品な印象を与えるでしょう。
作りながら昔の七夕の思い出を語り合えるきっかけにもなり、夏の室内レクリエーションにぴったりです。
織姫と彦星の置き飾り

七夕にぴったりの織姫と彦星の置き飾りは、高齢者の方にも優しく楽しめる季節の工作です。
トイレットペーパーを半分に折ってから幅3cmほどに2本カットします。
中にティッシュを丸めた芯を入れて輪ゴムでとめ、ふっくらとした体を作りましょう。
その上から折り紙やレースで着物を着せるように飾り付けると、織姫と彦星の雰囲気が出てきます。
仕上げに顔のパーツを折り紙などで作って貼り付ければ完成です。
机や棚の上に並べるだけで、季節の彩りが加わります。
指先を動かす作業を通して思い出話や七夕の話題も自然に広がり、楽しい時間が過ごせる工作です。