桜を歌った演歌の名曲。春に聴きたい桜ソングまとめ
演歌は日本人の心ともいわれる音楽であり、桜もまた日本の春の風物詩として親しまれていますよね。
そして演歌の中には、桜を歌った楽曲がたくさんあって、そのどれもが心に染み入るすばらしい曲なんです。
この記事では、そうした桜を歌った演歌の名曲を一挙に紹介していきますね!
誰もが聴いたことがあるであろう有名な曲はもちろん、演歌に詳しくない方はご存じないかもしれない隠れた名曲まで、幅広く選びました。
ぜひこの機会にたくさんの楽曲に耳を傾けていただき、あなたの心を震わせる1曲を見つけてみてくださいね。
- じっくり聴きたい演歌の春歌。日本の春を感じる名曲
 - 春に聴きたい桜ソング。桜を歌った美しい名曲&人気曲
 - 花をテーマにした演歌。咲き誇る花、散りゆく花を描いた曲まとめ
 - 昭和初期の春の歌。春を感じる歌謡曲や唱歌まとめ
 - 昭和を代表する女性演歌歌手まとめ
 - カラオケで歌いたい演歌の名曲、おすすめの人気曲
 - 【演歌界の女王】石川さゆりの歌いやすい曲まとめ【2025】
 - 【花便り】竹島宏の歌いやすい曲まとめ【2025】
 - 【パワー系演歌の至宝】細川たかしの歌いやすい曲
 - 昭和を代表する男性演歌歌手まとめ
 - 盛り上がる演歌の名曲。カラオケで失敗しない演歌の選曲カタログ
 - 【初心者向け】カラオケでおすすめの演歌の名曲~男性歌手編
 - 男性にオススメの歌いやすい演歌。カラオケで挑戦したい曲まとめ
 
桜を歌った演歌の名曲。春に聴きたい桜ソングまとめ(61〜70)
天城越え石川さゆり

演歌版ラブソングなら石川さゆりさんの「天城越え」がオススメです。
情熱溢れる女心の心情を感性豊かに好きな男性の前で歌って愛の告白をしたら、相手はきっとあなたの思いを受け入れてくれます。
「天城越え」は1986年7月に発売され、大リーグのイチロー選手が2008年のシーズン打席曲で使っていました。
春夏秋冬・酒ありて石川さゆり

石川さゆりさんは、1973年のデビュー以来、日本の演歌界を象徴するアーティストです。
彼女の歌う『春夏秋冬・酒ありて』は2005年5月25日にリリースされ、日本の四季をテーマにしたこの楽曲は、季節ごとの美しい情景とともに、それぞれの季節にふさわしい酒を楽しむ様子を描いています。
とくに秋の描写では、月見酒が挙げられており、四季折々の風情を感じさせるメロディと歌詞が、聴く人の心に深く寄り添います。
秋の風情を感じながら聴くにもピッタリなこの曲は、切なさとともに日本の季節の美しさを再認識させてくれるでしょう。
北酒場細川たかし

1982年に発売されたこの曲は、演歌というよりは軽快な歌謡曲・J-POP風の楽曲で、演歌の中はかなり陽気なジャンルに入るのではないでしょうか。
覚えやすいメロディーはカラオケでも大人気の曲となりました。
細川のハリのある高音を堪能できる曲ですね。
細川はその翌年も「矢切の渡し」で再び第25回日本レコード大賞を受賞しました。
望郷じょんから細川たかし

細川たかしが1985年に発売したこの曲は、上京した者が故郷の津軽地方(青森県)に思いをはせる、という内容になっており、細川の得意とする抜けるような高音が全体的に使われており、民謡調のパートもあります。
紅白歌合戦では4回歌唱されており、第46回NHK紅白歌合戦では、大トリを務めました。
浪花節だよ人生は細川たかし

ストレスを発散した時に歌いたい演歌のオススメが「浪花節だよ人生は」です。
この曲は、ひたすら明るいメロディーなので歌っていて気分がスッキリします。
ストレスの蓄積を多く抱えてしまう現代社会において、カラオケで大声を出して歌って気分をほぐすのは大事なことです。
明るい演歌を熱唱して、明日の英気を養いましょう。
さそり座の女美川憲一
心に深く刻まれる情熱的な女性の心情を描いた名曲です。
さそり座の特性である一途さと復讐心を見事に表現し、1972年12月に発売されるや否や大ヒットを記録しました。
紅白歌合戦でも7回も歌われるなど、日本の音楽シーンに大きな影響を与えています。
美川憲一さんの透き通るような歌声と、ドラマチックな歌詞が相まって、聴く人の心を鷲掴みにする魅力があります。
失恋の痛手を癒したい時や、強い女性になりたいと感じた時に聴くと、きっと勇気をもらえることでしょう。
恋春花羽山みずき

春の風情と恋心が見事に織り込まれた1曲です。
梅の香りに包まれた情景や、小鳥のさえずりが春霞とともに描かれる歌詞が印象的です。
時の流れや季節の移ろいを受け入れつつ、過ぎ去った恋を静かに振り返る様子が胸に迫ります。
本作は2024年1月にリリースされた羽山みずきさんの楽曲。
演歌ファンはもちろん、春の訪れとともに心に寂しさを感じる方にもおすすめです。
桜が咲き始める頃、ふと立ち止まって聴きたくなる、そんな曲ですね。





