桜を歌った演歌の名曲。春に聴きたい桜ソングまとめ
演歌は日本人の心ともいわれる音楽であり、桜もまた日本の春の風物詩として親しまれていますよね。
そして演歌の中には、桜を歌った楽曲がたくさんあって、そのどれもが心に染み入るすばらしい曲なんです。
この記事では、そうした桜を歌った演歌の名曲を一挙に紹介していきますね!
誰もが聴いたことがあるであろう有名な曲はもちろん、演歌に詳しくない方はご存じないかもしれない隠れた名曲まで、幅広く選びました。
ぜひこの機会にたくさんの楽曲に耳を傾けていただき、あなたの心を震わせる1曲を見つけてみてくださいね。
桜を歌った演歌の名曲。春に聴きたい桜ソングまとめ(21〜30)
春待酒原田悠里

桜の花びらが舞う季節を描いた粋な1曲です。
2024年12月にアルバム『遥かなる路』と同時リリースされた本作は、人生の試練を乗り越え、希望を信じ続ける2人のきずなを描いています。
酒を酌み交わしながら未来への決意を新たにする様子が情感豊かに表現されているんですよ。
寒い冬の夜、春の訪れを待ちわびながら聴いてみてはいかがでしょうか。
きっと心が温まるはずです。
冬桜湯原昌幸

冬に咲く桜をテーマにしたロマンスの名曲です!
湯原昌幸さんの深みのある歌声が、しっとりとした演歌調の曲調と見事にマッチしています。
2003年11月にリリースされたこの楽曲は、有線放送を通じて徐々に人気を博し、2004年には第37回日本有線大賞で有線音楽優秀賞を受賞。
CD出荷総数が10万枚を超えるロングセラーとなりました。
歌詞には、逆境や困難の中でも自分らしく生きることの大切さが込められており、人生の道のりや選択、そして共に歩んできたパートナーとの絆が美しく表現されています。
本作は、人生に迷いを感じている方や、大切な人との絆を再確認したい方におすすめ。
冬の夜長に、しみじみと聴きたい一曲ですね。
柘榴坂オホーツク太郎

演歌歌手としては珍しいシンガーソングライターとしての側面も持ったアーティスト、オホーツク太郎さん。
フォークやロックから影響を受けた過去を持っており、彼の楽曲からは演歌のなかにもそういったジャンルが垣間見えますね。
そんな彼の新曲が、こちらの『柘榴坂』。
ロックの要素が入っているということもあり、ボーカルラインもメロディーも歌謡曲に近い感じですが、しっかりと演歌らしいフレーズも登場します。
ぜひチェックしてみてください。
越冬つばめ森昌子

これまでも活躍されていた森昌子が、大人っぽい曲を初めて歌った、サビの部分がとても印象的な曲。
なんだか分からないけれど涙が出てきます。
ちなみに作曲でクレジットされている「篠原義彦」は、歌手の円広志の本名です。
春凪舞乃空

別れと新たな出発を描いた楽曲は、春の訪れを感じさせる優しいメロディーと共に心に染みわたります。
両親への感謝の気持ちを込めた歌詞は、誰もが共感できる内容で、聴く人の胸を熱くさせることでしょう。
舞乃空さんのデビューシングルに収録されたこの曲は、2023年2月にリリースされました。
卒業や新生活を控えた方々にぴったりの一曲です。
不安や寂しさを感じている時こそ、本作を聴いてみてください。
きっと温かな春風のように、あなたの心を包み込んでくれるはずですよ。
桜貝五木ひろし

五木ひろしが2014年に発売したシングルで、芸能生活50周年記念シングルとして発売されました。
1997年のアルバムに収録されていましたが、再びレコーディングしシングル化された曲です。
2014年3月31日、4月7日付のオリコン演歌・歌謡シングルチャートで1位を獲得し、50周年の記念に華を添えた曲です。
北国の春千昌夫

千昌夫さんの『北国の春』は、1977年にリリースされた大ヒット楽曲。
累計売上は300万枚を超え、日本の演歌史上において特別なスケール感を生み出しています。
この楽曲は、離れてしまった故郷の春を懐かしみ、帰郷の想いを強く感じさせる情景が描かれており、多くの方々に親しまれてきました。
故郷や過去の思い出を思い起こすきっかけとして、大変な共感を呼ぶ曲です。
メロディーも歌詞も心に染み入るような深い情感が込められており、静かな春の日差しを感じながら、思い出に浸るのにぴったりですよ。
千昌夫さんのあたたかな歌声がこれからの季節、ほっこりとした時間を過ごすための素晴らしい伴侶となってくれるでしょう。