桜を歌った演歌の名曲。春に聴きたい桜ソングまとめ
演歌は日本人の心ともいわれる音楽であり、桜もまた日本の春の風物詩として親しまれていますよね。
そして演歌の中には、桜を歌った楽曲がたくさんあって、そのどれもが心に染み入るすばらしい曲なんです。
この記事では、そうした桜を歌った演歌の名曲を一挙に紹介していきますね!
誰もが聴いたことがあるであろう有名な曲はもちろん、演歌に詳しくない方はご存じないかもしれない隠れた名曲まで、幅広く選びました。
ぜひこの機会にたくさんの楽曲に耳を傾けていただき、あなたの心を震わせる1曲を見つけてみてくださいね。
桜を歌った演歌の名曲。春に聴きたい桜ソングまとめ(21〜30)
すずめの涙桂銀淑

ハスキーでエモーショナルな歌声で知られる桂銀淑さんの代表曲の1つ。
切ない別れを前向きに受け止めようとする女性の心情を描いた、味わい深い演歌です。
1987年4月にリリースされ、オリコンチャートで47週にわたってランクインする大ヒットを記録。
1988年のNHK紅白歌合戦で歌唱され、多くの人々の心に刻まれました。
カラオケでも人気が高く、幅広い年代の方に親しまれています。
別れや人生の岐路に立たされた時、この曲を聴いて心を癒やすのもいいかもしれません。
桂銀淑さんの魂の響く歌声が、きっとあなたの心に寄り添ってくれるはずです。
柘榴坂オホーツク太郎

演歌歌手としては珍しいシンガーソングライターとしての側面も持ったアーティスト、オホーツク太郎さん。
フォークやロックから影響を受けた過去を持っており、彼の楽曲からは演歌のなかにもそういったジャンルが垣間見えますね。
そんな彼の新曲が、こちらの『柘榴坂』。
ロックの要素が入っているということもあり、ボーカルラインもメロディーも歌謡曲に近い感じですが、しっかりと演歌らしいフレーズも登場します。
ぜひチェックしてみてください。
桜を歌った演歌の名曲。春に聴きたい桜ソングまとめ(31〜40)
海雪ジェロ

「演歌界の黒船」ことジェロのデビュー曲。
MVに変な演歌テイストを取り入れず、ヒップホップ調なのが特にいいと思います。
宇崎竜童が「ジェロは歌える人だから」と難しいメロディを作ってしまい、彼自身は歌えないそうです(笑)。
雨の慕情八代亜紀

1980年に発売されたこの曲は、阿久悠によって作詞され、その前年に発売された「舟唄」とともに八代の代表曲となりました。
サビのところからリズムが入る際の、手のひらを天に向ける振り付けが印象的ですが、他の彼女の歌の場合と同様、自然に出てきたものだそうです。
恋人を失った女心を切々と歌い上げています。
まつり北島三郎

Best of 北島三郎。
そしてBest of 演歌。
日本人ならこれを聴かなければ年が越せない、全世代が知っている名曲中の名曲。
懐かしの祭りの情景が目に思い浮かんで、テンションが上がるのが人気の秘密でしょうか。
酒よ吉幾三

吉幾三が1988年に発売した曲で、全日本有線放送大賞グランプリを受賞しました。
「雪國」に次ぐヒット曲となり、演歌歌手の地位を確立しました。
NHK紅白歌合戦では2回歌唱しており、吉幾三の代表曲の1つとなっています。
祝い酒坂本冬美

1988年に発売された坂本冬美3枚目のシングルです。
第30回日本レコード大賞金賞を受賞しました。
この曲のロングセラーにより、第39回NHK紅白歌合戦に初出場を果たしました。
結婚式などのお祝いの席でよく歌われる名曲です。