RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

文化祭で縁日ゲームの手作り!お祭り気分を盛り上げるアイデア集

文化祭のお祭りコーナーをもっと楽しく盛り上げたい!

そんな時におすすめなのが、誰でも気軽に参加できる縁日のようなゲームです。

千本引きや輪投げ、ラッキーボールなど、懐かしさと新しさが混ざり合ったゲームが、会場の雰囲気を一気に盛り上げてくれます。

この記事では、準備も簡単で子どもから大人まで夢中になれる縁日の気分になれるゲームを紹介していきます。

出し物のアイデアに困っているクラスの皆さん、ぜひ参考にしてくださいね!

縁日・お祭り定番ゲーム(16〜20)

カジノ

カジノ・ルーレットの作り方 (タイプ2、フルサイズ) / How to make a Casino Roulette Game #2
カジノ

カジノをイメージした装飾を教室に施して、さまざまなゲームが楽しめる空間を作り上げるのはいかがでしょうか。

本来のカジノは、お客さんを迎えるディーラーの技術が必要とされていますが、ここでは雰囲気を重視して、ディーラーの負担の少ないゲームをチョイスしましょう。

ルーレットやブラックジャックなどは、ルールがとてもシンプルなところがオススメのポイントです。

ゲームのクオリティというよりかは、ゴージャスな教室の装飾、ディーラーの衣装などにこだわって、世界観をどのように演出するのかが重要。

最終的にはチップを集めてもらい、枚数に応じた景品を渡すといった流れがわかりやすいのではないでしょうか。

スマートボール

【レトロゲーム】スマートボール!?ピンボール さとちん
スマートボール

お祭りやゲームセンターなどでもよく見られる、昭和レトロな雰囲気漂うスマートボール。

その台は販売されてはいるもののとても高い……。

ですが、ダンボールなどを使って簡単に作れます!

文化祭のよいところと言えば、手作り感ですよね!

ダンボールに穴を空けて数字を書いて、障害となるようなものを付けて、ボールを引くレバーを付ければ完成。

あとはボールや景品を用意しましょう。

台に開いた穴にうまくボールを入れ、そこに書かれた点数ごとに得点を追加し、景品をプレゼント。

力が弱くても、ゲームが苦手という方でも気軽に簡単に遊べるゲームです。

トリックアート

【トリックアート】 ドン!!を浮かす方法 How To Drawing 3D Floating Letter
トリックアート

トリックアートを題材にしてみるのはいかがでしょうか?

トリックアートというのは、目の錯覚を利用したアート作品のこと。

たとえば平面の絵を飛び出しているように見せる、また平面の部分をへこんでいるように見せるなどさまざまな表現が可能です。

そうしたトリックアートをたくさん用意しておけば、きっと楽しんでもらえるはず。

またフォトスポットとして利用できるのもトリックアートの魅力です。

どんな作品を作るか、まずはテーマを設定してみましょう!

ボール入れゲーム

ボール入れゲーム レンタル
ボール入れゲーム

よく遊園地やゲームセンターなどで見かけるボール入れのゲーム。

1人いくつ、といった決まった数のボールを持って的になるところにボールを入れられるか、何個入るかというのを競うゲームです。

施設にあるような口に入るとガオーッと雄たけびが聞こえるというようなものはお高いですがそのあたりも自作してみるというのもいいかもしれません。

ボールが入るとライトが点滅する、派手な音楽が鳴るなどしたら盛り上がりますよね。

ダンボールや廃材を駆使して作ってみましょう!

占いの館

@sundai_kanko

占いやります🤣3人の占い師から選べるよ! #駿台観光アンド外語ビジネス専門学校#駿台#観光専門学校#鉄道専門学校#楽しい学校#専門学校#専門学校生#鉄道サービス学科#学園祭

♬ Egypt, arabic, ethnic song loop(241802) – Yuli Audio Craft

大きな街には占いビルや占いストリートがあるほど日本人は占い好きですよね。

読売新聞や朝日新聞にも星占いや干支占いが掲載されているなど、占いと日本人は切っても切れない仲??なのかも?

文化祭に出現!!「占いの館」の企画も人気が出そう!

タロットカード,占星術、水晶占いなどいろんな占いブースを作って、お客さんに自由に選んでもらえるシステムとかいいですね。

担任の先生に一役買ってもらって占い師になってもらうのも盛り上がりそうです。

あくまでも素人の占いなので占いを明るく楽しめればいいですね!

おわりに

今回は文化祭向けのゲームやアトラクションをご紹介しました。

縁日のような雰囲気を演出するアイデアがいっぱいありますね。

友達と工夫を重ねながら、オリジナリティがあふれる企画を作り上げてみましょう。

訪れる人たちの笑顔になれるお祭りのような空間を、ぜひ皆さんの手で創り出してくださいね。