送別会・お別れ会で盛り上がるパーティーゲームやイベント【2025】
転勤や退職などで今の職場を離れる方のために開く送別会やお別れ会で、なにかゲームの企画を頼まれることってありますよね。
とくに若手社員の方は幹事を任されることも多く、ゲームを企画して送別会を楽しく盛り上げるように期待されている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、職場の送別会となると年齢層も広く、どんなゲームにするか悩んでしまいますよね。
そこでこの記事では、送別会にピッタリなゲームやレクリエーションを紹介していきますね!
みんなで楽しめるゲームを編集部で厳選しましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
- 【2025】卒業パーティー&謝恩会で盛り上がるゲーム
- 送別会で盛り上がる余興・出し物【2025】
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【幼稚園から小中学生まで】お別れ会で盛り上がる余興・出し物
- 送別会・お別れ会のサプライズ・アイデア【2025】
- お別れ会で盛りあがる宴会ゲーム・パーティーゲーム
- 【中学生向け】お別れ会を盛り上げるレクリエーションのアイデアまとめ
- 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 小学校の教室で遊べる!コミュニケーションがとれる遊びまとめ
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- お別れ会で盛り上がるおもしろい歌
- 送別会におすすめの曲|感謝・激励を届けるメッセージソング
- 【2025】余興・出し物で盛り上がるネタ曲まとめ
- 【踊れる!】卒業式や謝恩会を盛り上げるダンスのオススメ曲
送別会・お別れ会で盛り上がるパーティーゲームやイベント【2025】(41〜60)
たたいてかぶってジャケン

年齢を問わず誰もが楽しめるゲーム、たたいてかぶってジャケンポンで送別会を盛り上げるのはいかがでしょうか。
ルールは簡単で、まずじゃんけんをおこない、勝者は負けた人の頭をピコピコハンマーなどでたたき、負けた人は頭を守るためにヘルメットをかぶります。
ヘルメットが間に合わず、頭をたたかれてしまったらアウト。
防御されてしまったら、たとえじゃんけんに勝っても勝ちにはなりません。
バラエティ番組などでもずっと楽しまれているゲームなので、参加者全員が本気で遊べば一層の笑いと盛り上がりを会場にもたらすでしょう。
ゲームに迷ったときはぜひ、試してみてくださいね。
つむつむ座布団

つむつむ座布団は、送別会を楽しく盛り上げるゲームとして最適ですね。
風船を座布団の間にはさむというシンプルなルールながら、ドキドキ感と笑いが絶えません。
風船を割らないように工夫を凝らしたり、チームワークを発揮したりと、プレイヤーの個性も光ります。
見ている人も自然に笑顔になれるのがいいところ。
風船が割れない!
というハプニングも含めて、みんなで楽しめるのが魅力ですね。
年齢層の広い職場の送別会でも、和やかな雰囲気を作り出せるでしょう。
心に残る思い出づくりにぴったりのゲームです。
目隠し足踏みゲーム

平衡感覚が試される?という目隠しをして遊ぶこのゲーム。
床に印を付けてその上に立ち、目隠しをします。
スタートの合図でその場で足踏みを開始、1分間ストップの合図がかかるまで真剣にその場で足踏みをします。
シチュエーションとして「怖いなにかに追われている」などのナレーションを追加すると盛り上がります!
1分後、目隠しを外して印から離れていない、その場に留まっていた人の勝ち。
見た目にもおもしろいアイマスクを付けると見ている人も盛り上がれるゲームです。
河童のお皿DE玉運びレース

カッパの頭のお皿をイメージしたゲーム、そのお皿に乗っているのは……ピンポン玉!
ピンポン玉を落とさないように、決められたルート、障害物をかいくぐり、最後までピンポン玉が多く残っていた人が勝ち!というゲーム。
途中でピンポン玉がなくなり、お皿が空になってしまった人はそこで脱落です。
障害物の難易度で変わってきそうですよね。
足つぼのシートなど、普通に歩くだけでどんどんとピンポン玉が減っていきそうなアイテムなどは見ている人も盛り上がりますね。
マンションゲーム

道具なしで手軽にできるマンションゲーム。
まず全員に並んでいる順番でマンションの部屋番号が与えられます。
その番号をどんどん次の人に回していくだけ!
たとえば「101から102」と言われれば次の人は「102から103」とどんどん回していきます。
これだけだと簡単ですが、難しいのはここから!
途中で誰かが「上へまいります」というと1階分階が上がり、言ったその人から部屋番号が更新されていきます。
なので今まで101だった人が回ってくる順番によっては201ではなく206などに変わってしまいます。
うまくそこに対応していけないとアウト!
ちなみに、数字を回す順番をランダムにしたり、下の階へ降りるのもOKです!
やってみると意外に難しいですよ〜。