送別会・お別れ会で盛り上がるパーティーゲームやイベント【2025】
転勤や退職などで今の職場を離れる方のために開く送別会やお別れ会で、なにかゲームの企画を頼まれることってありますよね。
とくに若手社員の方は幹事を任されることも多く、ゲームを企画して送別会を楽しく盛り上げるように期待されている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、職場の送別会となると年齢層も広く、どんなゲームにするか悩んでしまいますよね。
そこでこの記事では、送別会にピッタリなゲームやレクリエーションを紹介していきますね!
みんなで楽しめるゲームを編集部で厳選しましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
送別会・お別れ会で盛り上がるパーティーゲームやイベント【2025】(21〜30)
第一印象ゲーム

参加者の中でお題により当てはまると感じた人を一斉に回答し、多くの投票を集めた人がポイントを獲得、10ポイントがたまるとその人が負けとなるゲームです。
お題は「〇〇な人」という形で、それぞれが思う勝手なイメージだけで当てはまる人を考えていきましょう。
それぞれが抱えている印象だけで勝敗が決まるので、良く理解されているかという信頼関係も大切になりそうですね。
実際はそのイメージがあっているのかなど、お題を検証していく作業も、絆を深めていくのに役立ちそうです。
謎解き脱出ゲーム

送別会で忘れられない一体感を作り出す謎解き脱出ゲームは盛り上がります。
各チームが協力して難題を解決し、早く脱出を目指すルール。
ゲーム中には予期せぬハプニングも発生し、よりドキドキする面白さがあります。
年代を問わず楽しめるため、チームビルディングをはかるのに最適です。
異なる思考のメンバーがそれぞれの強みを生かし、共通の目標に向かっていく過程が、参加者にとって自然と仲間意識を深めるきっかけとなるでしょう。
みんなで挑戦する謎解きの時間は、記憶に残る送別会となるはずです。
〇〇といえばゲーム

チーム対抗で答えを合わせられるかを競う、◯◯と言えばゲーム!
お題に対して「これと言えばあれだよね」という答えを書きます。
その答えがチームで一致するかを競います。
一致した人数が多いチームが勝ち!
お題の例は「子供の好きなキャラクターといえば」や「居酒屋の定番メニューといえば」などなど……。
チームで一致させることが重要なので、主観だけではなく周りの人はどんな意見を持っているだろう?と考えながら答えるのが勝利へのポイントです。
さよならの前にどれだけ自分たちに団結力があったのか!
結果によってはちょっと怖くなってしまうかもしれませんね!
誘導尋問ゲーム

容疑者役と取り調べ役に分かれて、容疑者にはNGワードを設定、それを会話の中で言わせられるのかというゲームです。
NGワードを言い当てられたら容疑者にポイントが入ってしまうので、悟られないようにうまく言葉を誘導していきましょう。
取り調べる側は会話の中でNGワードを使ってもいいのですが、これが悟られる可能性を高めてしまうのも難しいポイントですね。
相手に考えるすきを与えないように、質問のスピード感を意識するのもいいかもしれませんよ。
わさびが入っていないのは誰?

わさび入りのプチシュークリームとわさびが入っていないプチシュークリームを各自が食べ、誰がからいフリをしているかを当てるゲームです。
シンプルではありますが、このゲームのポイントはたとえ辛くなくても辛いという演技をしなくてはならないということです。
逆バージョンをやっても楽しいかもしれませんね。