送別会・お別れ会で盛り上がるパーティーゲームやイベント【2025】
転勤や退職などで今の職場を離れる方のために開く送別会やお別れ会で、なにかゲームの企画を頼まれることってありますよね。
とくに若手社員の方は幹事を任されることも多く、ゲームを企画して送別会を楽しく盛り上げるように期待されている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、職場の送別会となると年齢層も広く、どんなゲームにするか悩んでしまいますよね。
そこでこの記事では、送別会にピッタリなゲームやレクリエーションを紹介していきますね!
みんなで楽しめるゲームを編集部で厳選しましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
- 【2025】卒業パーティー&謝恩会で盛り上がるゲーム
- 送別会で盛り上がる余興・出し物【2025】
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【幼稚園から小中学生まで】お別れ会で盛り上がる余興・出し物
- 送別会・お別れ会のサプライズ・アイデア【2025】
- お別れ会で盛りあがる宴会ゲーム・パーティーゲーム
- お別れ会で盛り上がるおもしろい歌
- 【中学生向け】お別れ会を盛り上げるレクリエーションのアイデアまとめ
- 送別会におすすめの曲|感謝・激励を届けるメッセージソング
- 感謝を伝えて楽しめる!卒業パーティーで失敗しない余興・出し物
- 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 【2025】余興・出し物で盛り上がるネタ曲まとめ
- 【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション
送別会・お別れ会で盛り上がるパーティーゲームやイベント【2025】(21〜30)
謎解き脱出ゲーム

送別会で忘れられない一体感を作り出す謎解き脱出ゲームは盛り上がります。
各チームが協力して難題を解決し、早く脱出を目指すルール。
ゲーム中には予期せぬハプニングも発生し、よりドキドキする面白さがあります。
年代を問わず楽しめるため、チームビルディングをはかるのに最適です。
異なる思考のメンバーがそれぞれの強みを生かし、共通の目標に向かっていく過程が、参加者にとって自然と仲間意識を深めるきっかけとなるでしょう。
みんなで挑戦する謎解きの時間は、記憶に残る送別会となるはずです。
〇〇といえばゲーム

チーム対抗で答えを合わせられるかを競う、◯◯と言えばゲーム!
お題に対して「これと言えばあれだよね」という答えを書きます。
その答えがチームで一致するかを競います。
一致した人数が多いチームが勝ち!
お題の例は「子供の好きなキャラクターといえば」や「居酒屋の定番メニューといえば」などなど……。
チームで一致させることが重要なので、主観だけではなく周りの人はどんな意見を持っているだろう?と考えながら答えるのが勝利へのポイントです。
さよならの前にどれだけ自分たちに団結力があったのか!
結果によってはちょっと怖くなってしまうかもしれませんね!
送別会・お別れ会で盛り上がるパーティーゲームやイベント【2025】(31〜40)
イヤホンガンガン伝言ゲーム

レクリエーションゲームではすっかりおなじみとなっている伝言ゲーム。
その伝言ゲーム、音楽をイヤホンでガンガンに聴きながら、相手の口を読んでからまた音楽をガンガンに聴いている次の人に伝える、というゲーム。
音楽を大音量で聴いているのでもちろん何を言っているのかは聴こえません。
なのでしっかりと口を見て読み、次の人に伝えましょう。
と、言うのは簡単ですが口の動きだけで何を言っているのかなどわかるわけもなく、とんでもない文章を伝え続けているのがおもしろく、答え合わせが抱腹絶倒になる、笑いが絶えないゲームです。
割り箸THEキャッチ

シンプルに盛り上がれる、割り箸キャッチゲームをご紹介します。
その名の通り、上から落ちてくる割り箸をキャッチする、落とさないように必死でつかむ!というゲームです。
瞬発力や動体視力に自信のある人なら得意なゲームかもしれませんね!
落とす方の役割の人も、細心の注意を払いながら……というとちょっと大げさですが、相手につかませないためにフェイントをかけたり、気をゆるませたすきに落とすなどテクニックが必要。
5本中何本取れるか?というルールなど付け加えてみましょう!
連結輪くぐり

数人で手をつなぎ、この手を一度も離さずに紙リボンの輪をくぐり抜けていくというゲームです。
先に最後の人までリボンを通したチームが勝利です。
このゲームのおもしろいところは最初の人は手が使えるのですが、真ん中の人は両方の手がふさがっているので、うねうねと動くしかなく、チームワークが求められるところです。
ジュースぴったり飲みゲーム

送別会なら飲み物を用意している、飲み会の席などが多いですよね。
そんなシーンにピッタリなゲームがジュースを線ピッタリまで飲む、ピッタリは難しくても線に近づけるように飲む、というもの。
普通に飲んでいたら線までなんて簡単に飲めますし、わかりますよね?
ということでこのゲームでは目隠しをしてジュースを飲みます。
透明のコップにマスキングテープなどで印を付けておきましょう。
ジュースの量、テープの位置などはバラバラにしても楽しそうです。
第一印象ゲーム

参加者の中でお題により当てはまると感じた人を一斉に回答し、多くの投票を集めた人がポイントを獲得、10ポイントがたまるとその人が負けとなるゲームです。
お題は「〇〇な人」という形で、それぞれが思う勝手なイメージだけで当てはまる人を考えていきましょう。
それぞれが抱えている印象だけで勝敗が決まるので、良く理解されているかという信頼関係も大切になりそうですね。
実際はそのイメージがあっているのかなど、お題を検証していく作業も、絆を深めていくのに役立ちそうです。