送別会・お別れ会で盛り上がるパーティーゲームやイベント【2025】
転勤や退職などで今の職場を離れる方のために開く送別会やお別れ会で、なにかゲームの企画を頼まれることってありますよね。
とくに若手社員の方は幹事を任されることも多く、ゲームを企画して送別会を楽しく盛り上げるように期待されている方もいらっしゃるでしょう。
しかし、職場の送別会となると年齢層も広く、どんなゲームにするか悩んでしまいますよね。
そこでこの記事では、送別会にピッタリなゲームやレクリエーションを紹介していきますね!
みんなで楽しめるゲームを編集部で厳選しましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
- 【2025】卒業パーティー&謝恩会で盛り上がるゲーム
- 送別会で盛り上がる余興・出し物【2025】
- 【チーム戦・協力系】室内レクリエーションで大人が盛り上がる簡単ゲーム
- 【幼稚園から小中学生まで】お別れ会で盛り上がる余興・出し物
- 送別会・お別れ会のサプライズ・アイデア【2025】
- お別れ会で盛りあがる宴会ゲーム・パーティーゲーム
- お別れ会で盛り上がるおもしろい歌
- 【中学生向け】お別れ会を盛り上げるレクリエーションのアイデアまとめ
- 送別会におすすめの曲|感謝・激励を届けるメッセージソング
- 感謝を伝えて楽しめる!卒業パーティーで失敗しない余興・出し物
- 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 【2025】余興・出し物で盛り上がるネタ曲まとめ
- 【小学生向け】お別れ会に楽しむ オススメのレクリエーション
- 小学校の教室で遊べる!コミュニケーションがとれる遊びまとめ
- 中学生におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
送別会・お別れ会で盛り上がるパーティーゲームやイベント【2025】(6〜10)
イントロドン

曲のイントロ数秒だけを聴いて何の曲かを当てるイントロドン!
幅広い世代の曲を用意しておけば、新人さんからベテランの方まで楽しめます。
音楽に強い人はもちろんですが、青春時代に聴いていたアイドルの曲なら右に出るものはいない!という人など、どんな人が力を発揮してくるかわからないのもおもしろいところですよね。
送別会の主役がこれまで好んで聴いてきた曲などを中心に選曲すると、そこから会話が広がったり……。
どんな世代も白熱すること間違いなしなゲームです!
ビンゴゲーム

大人数が集まるイベント、ビンゴゲームと言えば定番のレクリエーションですよね。
幅広い年齢層が集まるお別れ会や送別会でもみんなで一体感が楽しめます。
なんといってもビンゴゲームのお楽しみは景品ですよね!
欲しい景品があるとより一層ワクワクとする、子供だけでなく大人も気が早るレクリエーション。
昔は大きなビンゴマシーンが必要でしたが最近ではスマホのアプリでもビンゴが楽しめるのであとは100円ショップでカードを買ってくればオッケーです!
はぁって言うゲーム

与えられたお題を声と表情だけで表現し、他のプレイヤーがそれを当てる、演技力や観察力が試されるパーティーゲームです。
出題者はお題となる言葉と複数のシチュエーションが書かれたカードを引き、シチュエーションを決めて言葉を表情も含めて表現します。
そして回答者はどのシチュエーションだったのかを予想し、それが言い当てられたら正解者にポイントが入るというルールですね。
それぞれがシチュエーションをどのように演じるのか、それをしっかりと見極められるのかという信頼感も重要かもしれません。
ジェスチャーゲーム

小道具も事前準備もなくすぐできちゃうゲーム、ジェスチャーゲーム!
想像力と自分の体があればすぐに遊べる上、正解が出るまでの時間がとても楽しいゲームです。
やり方はまずジェスチャーをする人のみお題を聴き、そのお題に合わせて声を出さずにジェスチャーだけでそのお題を表現します。
あとは何のお題なのか、見ている側が答えるだけ!
そのときはやっているものや、会社にまつわるお題を入れるとより盛り上がりますよ!
人数が多いときはチーム戦にしてもいいですね。
プライベートクイズ

送別会やお別れ会はとかくしんみりとなりがちなもの。
涙々で会を終えるのもいいと思いますが、やっぱり最後は笑顔でいたいものですよね。
そこで、みんなを笑顔にする「プライベートクイズ」大会を開くのはどうでしょうか。
クイズの内容がプライベートなものばかりなのでとてもささいなことであったり、また「誰が分かるの?」というネタであったりするのですが、逆にそこがおもしろポイントなんです。
例えば「〇〇さんが最近始めた新しい趣味とは?」や「〇〇先輩が一番好きなアニメは?」など、クイズは取るに取らないことほど面白くなりますよ。