【幼稚園から小中学生まで】お別れ会で盛り上がる余興・出し物
卒園生、卒業生を送るお別れ会。
子供たちにとっては、お友達や先生方と過ごせるかけがえのない時間ですよね。
その大切な時間にどんな出し物や余興をしようかと、今まさに悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、お別れ会にオススメの余興、出し物をご紹介します。
年齢の小さなお子さんから、中学生くらいまでの子供たちにぴったりの余興アイデアが盛りだくさんです!
お別れ会ですてきな時間を過ごしてほしと思っている方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
【幼稚園から小中学生まで】お別れ会で盛り上がる余興・出し物(1〜10)
バトンタッチ式
卒園や卒業は次の代へと最高学年が移るタイミングということで、その世代交代をプログラムに組み込むのはいかがでしょうか。
そこまで積み重ねてきた思い出などを語ってもらい、次の世代に思いを受け継いでもらいます。
言葉だけでつなぐのではなく、思い出の品やゆかりのある品物などを用意して、思いと合わせて受け継いでもらっても盛り上りそうですね。
委員会がある場合は、それぞれの委員会をイメージさせるような品物をチョイスするのもオススメですよ。
お祝いのメッセージ動画

先生や後輩、両親からのお祝いメッセージは感動的ですよね!
卒業する人たちのこれまでの頑張りを知っている人たちからのメッセージには、胸が熱くなってしまう人も多いでしょう。
そんな身近な人からのお祝いメッセージだけではなく、有名人の卒業生やその学校や幼稚園と深いかかわりのある人、またそのとき活躍している芸能人などからのメッセージはまた違った意味でうれしい気持ちになりますよね。
人生の酸いも甘いも経験してきたような方々からのお祝いとこれからの未来へのエールは、最後の最後に大きな思い出として残ること間違いなしです!
人間アーチ

いろいろな余興や出し物で楽しいお別れ会の時間はあっと言う間に過ぎていきますよね。
そんな楽しいお別れ会の最後は、卒業生を人間アーチで送り出すのはどうでしょうか?
参加者が向かい合わせに並んで腕でアーチを作り、舞台上から出口までを人間アーチでつなぎます。
声をかけながら卒業生を見送れて、卒業生にとってもあたたかい、とてもうれしい瞬間になると思います!
【幼稚園から小中学生まで】お別れ会で盛り上がる余興・出し物(11〜20)
マジック

マジックは親どうしの打ち合わせも必要ないのでオススメです。
マジックグッズを買えば、基本的には練習をする必要もないので、育児に追われている保護者の方でも難なくできます。
簡単なマジックでも、子供なら十分に喜ぶので、そういった部分でもオススメです。
ビンゴ大会

ビンゴ大会は景品もかかるので、盛り上がること間違いなしです。
ただコストがかかるのと、ルールが小さな子供にはわかりづらいこともあるというデメリットがあります。
景品欲しさにずるをしてしまう子供もいるかもしれないので、大人がつきそうようにしましょう。
パネルシアター

紙芝居やスライドショーとは一味違った出し物、パネルシアター。
背景や小道具、キャラクターたちの切り絵を用意して披露する、ストーリー仕立ての余興です。
リアルタイムで絵が変わっていくのがミソ。
幼稚園、保育園を卒園するお子さんたちならとくに、キャラが生きていて、本当に動いているように感じてくれるかもしれませんね。
ネット検索、動画サイトで調べてもらえば、いろんな種類の物語がヒットしますので、お好みのものを探してみては。
フラッシュモブ

小さな子供にはあまりできないことですが、保護者や先生たちでフラッシュモブをするのもオススメです。
子供たちに向けてやれば最高のサプライズになるでしょう。
相手が子供なので、多少クオリティが低くても安心できます。
子供を育てていると練習時間がないので、そういった点でもオススメです。