父の日に贈りたいおすすめの歌。涙の感動ソング
6月にやってくる「父の日」。
みなさんは、お父さんにどうやって感謝を伝えるか決まりましたか?
父の日のプレゼントといえば黄色いバラ。
しかし「バラを贈るのは恥ずかしい……」という方も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では「父の日に贈りたいおすすめの歌」を紹介します!
なかなか言葉では伝えられない感謝の気持ちを、曲で贈ってみてはいかがでしょう?
「父の日に贈る歌」「お父さんと聴きたい歌」を探している方はぜひチェックしてみてくださいね!
- 父の日の歌ランキング【2025】
- 父親を歌った名曲。親子で聴きたい父の歌
- 【高齢者施設向け】父の日に贈るオススメの曲をご紹介
- 【死別の歌】大切な人を亡くした歌。大切な人を想って聴きたい曲
- 【涙腺崩壊】心が震えるほど泣ける歌&歌詞が心に染みる感動する曲
- 【家族のうた】家族の大切さを感じられる感謝ソング
- 両親への感謝を歌った名曲。お父さん、お母さんありがとう!
- 【追悼歌】天国へと旅立つ大切な人に贈る感動の名曲・愛の歌
- 【感動ソング】子供の成長を願う名曲~わが子へ贈る愛の歌~
- 長寿のお祝いに贈りたい歌。心あたたまる人生の名曲・人気曲
- 【いつもありがとう】父の日に贈りたい洋楽
- Z世代におすすめしたい、男性アーティストが歌う泣ける名曲
- 【子育てソング】育児を頑張るママ&パパへ贈る歌
父の日に贈りたいおすすめの歌。涙の感動ソング(1〜10)
青空ケツメイシ

父の日に感謝を伝えたいけれど感謝の曲をそのまま贈るのははずかしい、という方にオススメの1曲『青空』です!
歌詞は応援歌と言える内容で、一生懸命生きているすべての人を包み込んでくれるようなやさしさを感じます。
少し大人になって、お父さんだってつらいことはあるし、平気な顔をしていても日々、いろいろなことがある……そう気づける瞬間があなたにもあるのではないでしょうか?
そんな時にはこの曲を贈ってあげてください。
あなたが大人になったこと、お父さんへの気遣いや感謝の気持ちが伝わると思います。
手紙back number

歌詞の内容から情景や感情が伝わりやすく、心の奥底に響く曲を多くリリースしているバンドといえばback numberですね。
何気ない風景やその時の気持ちを言葉にしているので、それぞれの曲に共感できると思います。
『手紙』は、愛情をかけて育ててくれた親に対して感謝を歌った曲です。
子供や学生の頃は気づかなかったかもしれませんが、親はいつも大切な子供のことを思っているんです。
大人になってからそのありがたさに気づくんですよね。
この曲を聴きながらお父さんと昔のことを話すのもいいですね。
ありがとうSUPER BEAVER

お父さんへのありがとうをぜひ、この曲で届けてみませんか。
ロックバンドSUPER BEAVERの楽曲で、2014年2月にリリースされたアルバム『361°』に収録されています。
小さな幸せや、日々の生活の中で経験するさまざまな出来事に対して、あらためて感謝の気持ちを持つことの重要性を歌った曲なんですよね。
ドラマチックで感動的なバンドサウンドが、そのメッセージ性をより増幅しているよう感じられます。
父の日に贈りたいおすすめの歌。涙の感動ソング(11〜20)
父親九州男

九州男さんの『父親』は、父と子の複雑な関係性を描いた深いメッセージ性のある曲です。
2010年11月にミニアルバム『±1』の収録曲としてリリース。
幼少期に父親を失った苦しみと、成長とともに芽生える父親への理解が印象的ですね。
父の日のプレゼントに、なかなか言葉にできない「ありがとう」の気持ちを込めて贈ってみてはいかがでしょうか。
親子で一緒に聴けば、お互いのきずなを再確認できるはずです。
明日晴れるかな桑田佳祐

明るい未来へ希望をつなげてくれる勇気を歌っているこの歌は、尊敬する父親へのリスペクトの気持ちを代弁してくれるナンバー。
仕事に、毎日に……心を奮い立たせてくれる最高のテーマソングになることはまちがいありません。
I am a father浜田省吾

映画や小説などのような父親になれなくても、日々を懸命に生きている汗まみれのかっこいいステキな父親の姿もある。
そんなメッセージをこの楽曲は聴く人すべてに感じさせてくれます。
疲れたひとりの父親としての実像、そして楽曲としても繰り返す日常を肯定できる前向きな気持ちにさせてくれることはまちがいありません。
Home清水美依紗

高校卒業後にミュージカルを学ぶべくアメリカへ留学し、その声質から「三重のアリアナ・グランデ」とも称されるシンガー、清水美依紗さん。
4thデジタルシングル曲『Home』は、叙情的なピアノの旋律と印象的なハイトーンによるアンサンブルが耳に残りますよね。
父への感謝と帰る場所を歌ったリリックは、まさに夢に向かって海を越えた清水美依紗さんだからこその説得力を感じられるのではないでしょうか。
いつも見守ってくれた大きな愛に気づいた時に贈ってほしい、心に響くバラードナンバーです。