RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】1歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア

2月にピッタリ!1歳児さん向けの制作アイデアを紹介します。

2月といえば節分やバレンタインの行事があったり、冷え込む冬だからこそ温かい食べ物がおいしく感じる季節。

この記事では1歳児さんが楽しめる、冬や2月の行事を感じられる制作のアイデアを集めました。

絵の具やクレヨンで模様を描いたり、手や指を使って紙をちぎったり丸めたりと、どの制作も楽しく取り組めると思います。

完成すると飾りたくなるかわいいアイデアばかりなので、よければ参考にしてみてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】1歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア(1〜10)

ビリビリ鬼

紙をビリビリやぶって作るビリビリ鬼の作り方を紹介します。

まず好きな色のおりがみを用意して子供たちにビリビリしてもらいます。

それを画用紙に貼ったら、髪の毛やツノ、目や口などのパーツを描いたり貼ったりすれば完成です。

毛糸を使って髪の毛を表現すれば作品に立体感が生まれるのでオススメですよ!

1歳児さんが指先をたっぷり使いながら紙の感触や素材感を味わえる制作ですね。

カラフルでポップな鬼をたくさん作ってみてくださいね。

ビー玉転がしでつくる鬼のパンツ

@s_sennsei_

節分の鬼で子どもを怖がらせる必要性って毎年議論されてるよね〜、みんなの保育園はどう? #保育士#製作#おにのパンツ#CapCut

♬ One More Last Time – sped up – Henry Young & Ashley Alisha

1歳児さんにオススメの2、月の制作を紹介します。

2月といえば節分の鬼ですよね。

用意するものは、空き箱やトレイ、絵の具、画用紙、ビー玉、鬼のパーツです。

まず、空き箱やトレイに画用紙を入れます。

画用紙の端に絵の具を出して、ビー玉をトレイの中で転がしてくださいね。

模様がついたらパンツの形に切って完成です!

鬼のパーツにパンツを貼ってくださいね。

1歳児さんは絵の具を少しだけ水で薄めるのがオススメですよ。

鬼のパーツに顔や角を貼ってみるなど、いろいろ工夫してみてくださいね。

指スタンプでつくる豆まき

1歳児さんにオススメ!

ちぎり絵と綿棒スタンプが楽しい鬼の制作を紹介します。

用意するのもは、画用紙、折り紙、鬼の顔のパーツ、丸シール、のり、絵の具、クレヨン、綿棒です。

まず、折り紙を鬼の顔のイメージの大きさにちぎります。

ちぎるのが少し難しい子は、先生と一緒に進めてくださいね。

ちぎった折り紙を台紙になる画用紙にのりで貼ります。

乾いたらクレヨンで鬼の髪の毛を描きます。

鬼の顔のパーツや丸シールなどで目を貼り、最後に綿棒に絵の具をつけて豆のイメージでスタンプをすれば完成です!

【保育】1歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア(11〜20)

雪だるまのスノーリース

@hoiku_no_omamori

この製作は投稿でも紹介しています✄ *.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。 保育士必見!文例、製作、保育のお役立ち情報を発信🌻 他の投稿はこちらをチェック ▶︎ @hoiku_omamori LINEに登録すると『月案文例』『週案文例』『個人案文例』『製作型紙(3つ)』を毎月プレゼントしています🎁 詳しくはプロフのリンクをタップ☘️ *.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。 2月の製作 冬の製作 保育園の製作 保育士 ほいくのおまもりプラス

♬ オリジナル楽曲 – 保育士のオンライン資料室/ほいくのおまもりプラス – 保育士のオンライン資料室/ほいくのおまもりプラス

2月といえばまだまだ寒い日が続き、雪が降る地域もあるのではないでしょうか。

そんな時期にぜひ作ってほしいのが、こちらの雪だるまのスノーリースです。

まず紙皿を半分に折り、真ん中を丸く切り抜きます。

次に綿をちぎって小さく丸めたものをたくさん作ります。

紙皿に接着剤を塗ったら、その上に丸めた綿を並べて貼っていきましょう。

指に絵の具を付けて綿に色を付けていきます。

最後に画用紙で作った雪だるまに毛糸を付け、リースと組み合わせて固定すれば完成です。

綿のもこもこ感が冬らしさを演出してくれるかわいい制作、ぜひ作ってみてくださいね。

手形てぶくろ

【冬製作】低年齢児にもおすすめ!簡単手形てぶくろ【保育園・幼稚園】
手形てぶくろ

先生と1歳児さんで一緒に楽しめる、手形てぶくろの制作をご紹介します。

寒い冬もほんわか温まる、かわいらしい手形制作!

まずは先生が画用紙で子供たちの手形を取り、ハサミで切り抜いておきます。

子供たちは小さく切られたお花紙を、手形の下の台紙に貼り付けていきます。

貼り付けるお花紙は色が自由に選べ、それぞれの個性を表現できるのがだいごみです。

先生は最後に切り抜かれた手形部分と土台を貼り合わせて仕上げましょう。

保護者の方へのプレゼントや、お部屋の飾り付けにもぴったりですよ!

お子さんの感性をいかして、節分やバレンタインの記念に、ステキな思い出の1ページを一緒に作ってみませんか?

デカルコマニーでつくるあったか手袋

@hoiku.labo

【12月のおすすめ製作♪】デカルコマニーでオリジナル手袋を作ろう🧤🎨 #保育製作#保育士#保育の引き出し#保育士のたまご#保育士あるある#子供と一緒に#絵の具#絵の具製作#デカルコマニー

♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報

2月にオススメの手袋の制作を、デカルコマニーで作ってみませんか?

用意する物は画用紙と絵の具、毛糸です。

2つに折った画用紙を開き、片側に自由に絵の具を置いて画用紙を閉じましょう。

上から押さえつけて開くと、左右対称にすてきなもようができていますよ!

絵の具の置き方、押さえ方で形が変わるのがおもしろいですね。

最後に手袋の形に切り、毛糸でつなげたら完成です!

暖色系の絵の具を使うと、見た目も暖かな手袋になりますね。

コロンとかわいい立体みかん

保育手作り動画「みかんの作り方」(フルーツシリーズ 2/3 ) “How to make a toy tangerine” #How to make children’s toys
コロンとかわいい立体みかん

2月においしい、みかんを作りましょう!

作り方は使わなくなった紙をみかんの形に丸め、オレンジのお花紙で包みます。

みかんの形に整えたら、テープでとめてくださいね。

みかんがちょうど入る大きさの透明な袋を使うのですが、適当な大きさがない場合は大きめの袋をハサミで切って、適切なサイズの袋を作りましょう。

袋の角を内側に入れて丸みをだしたらテープでとめて、みかんを中に入れます。

余った袋の部分をねじってテープでとめて、緑の紙と葉っぱをつけたら完成です!

1歳児さんなので口に入れないよう、安全面に配慮して作ってくださいね。