RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】1歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア

2月にピッタリ!1歳児さん向けの制作アイデアを紹介します。

2月といえば節分やバレンタインの行事があったり、冷え込む冬だからこそ温かい食べ物がおいしく感じる季節。

この記事では1歳児さんが楽しめる、冬や2月の行事を感じられる制作のアイデアを集めました。

絵の具やクレヨンで模様を描いたり、手や指を使って紙をちぎったり丸めたりと、どの制作も楽しく取り組めると思います。

完成すると飾りたくなるかわいいアイデアばかりなので、よければ参考にしてみてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】1歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア(21〜30)

丸めて貼るだけ!鬼の製作

【1歳〜】おにの制作!ちぎって丸めて貼るだけ!かんたん
丸めて貼るだけ!鬼の製作

冬の寒さも忘れさせるほど、ワクワクする制作活動をご紹介します。

今回は、1歳児さんと一緒に取り組む節分にちなんだ鬼の制作です。

1歳児さんには色とりどりのお花紙を丸める楽しさを味わっていただきます。

まず、先生がお花紙を用意し、ほどよい大きさにします。

子供と一緒にビリビリややぶってもいいですね。

そして子供たちはお花紙を丸め、先生が用意した鬼のカラダ部分にペタペタと貼り付けます。

子供が自由に丸めることで、思いおもいの表情豊かな鬼が生まれますよ。

どうぞこの冬の思い出に、カラフルで楽しい制作をお試しください。

【フィンガーペイント】ゆきうさぎ

指先を使うのが楽しい、ゆきうさぎのアイデアです。

画用紙でベースとなる、ゆきうさぎを作り、そこに子供たちがフィンガーペイントで色を付けていく内容です。

絵の具がぷにぷにとする感触や、触ると色づいていく見た目を楽しんでほしいと思います。

使うのは通常の絵の具でもいいのですが、パステルカラーの物を用意するのもオススメですよ。

淡い色合いが冬の空気感や、雪うさぎのはかなさを演出してくれます。

100円ショップなどでも購入できるのでぜひ。

ちぎってぺったん!鬼の製作

2月といえば、節分の季節がやってきますね。

こちらの鬼の制作は、節分の雰囲気を感じるのにピッタリです。

事前のパーツの切り出しと、鬼を作る工程は大人が担当してください。

子供たちに担当してほしいのは、画用紙を細長くちぎって、台紙に貼り付ける部分。

細長くちぎった黒の画用紙を薄い黄色の台紙に貼り付けて、鬼のパンツを作るんです。

少し隙間をあけて同じ方向に貼るのがポイントですよ。

パンツが作れたら、次は鬼と同じ色の丸シールを髪のパーツに貼っていきましょう。

赤、青、黄色など、鬼を複数用意すると子供たちは色を認識しながらシール貼りを楽しめるのでオススメですよ。

最後に鬼を台紙に貼り付けたら完成!

完成したら、お部屋の壁に飾って節分の雰囲気を楽しみましょう!

【ちぎり絵】鬼のお面

【節分工作】ちぎり絵で作る鬼のお面!【1歳児〜】(ASMR風動画)
【ちぎり絵】鬼のお面

髪をちぎるのが楽しい、鬼のお面のアイデアです。

このアイデアではあらかじめ画用紙でお面のベースを作っておきます。

画用紙を切り抜いて、輪郭や顔のパーツなどを表現しましょう。

この時、髪の毛のパーツだけは白紙の物を使用しておいてください。

できあがったら、ここから子供たちにバトンタッチします。

好きな折り紙をちぎって、白紙の髪の毛のパーツに貼っていきましょう。

どんな色や柄を選ぶか、どれくらいの大きさにちぎるかなど、自由に取り組めるのがおもしろいですね。

【紙皿ステンシル】雪の結晶

【かんたん工作】紙皿でつくる雪の結晶の簡単ステンシル♪塩を使った裏技も!【1歳児~2歳児】
【紙皿ステンシル】雪の結晶

冬の寒さも和らぐ、あたたかみのある紙皿ステンシルで雪の結晶を制作しましょう!

先生と子供が一緒に取り組むこの制作は、紙皿と絵の具、塩など手に入りやすい材料でオリジナリティあふれる冬の情景をつくり出します。

まず子供が水に溶いた絵の具を使って画用紙に青色の背景を作ります。

絵の具はきれいに塗れなくてもOKですので、自由に塗ってみてくださいね。

さらに絵の具が乾く前に上から塩を振ります。

塩が溶けると雪の結晶特有のきらめきを演出できるんですよ。

最後にステンシルと白い絵の具を使い、スポンジで結晶の色をのせたら完成。

先生は事前に、紙皿でステンシルを作っておきましょう。

お絵描きコーヒーカップ

1歳児コーヒーカップ制作【焼津園】
お絵描きコーヒーカップ

個性を生かして取り組める、お絵描きコーヒーカップのアイデアです。

このアイデアで使用するのは、画用紙で作った大きなマグカップ。

それをキャンバスとして自由にお絵描きしましょう。

マグカップに色を塗ったり絵を描いたり、もしくは線を引くなど何を描いてもOKです。

また、絵の具などで色を塗るのもありですよ。

とくに決まりやルールはないので、気の向くままに筆を走らせてほしいと思います。

おそらく個性豊かな作品ができあがるので、みんなで見せあいっこしても楽しいでしょう。

スタンプで雪の結晶を描こう

【かんたん工作】乳酸菌飲料の容器でつくる雪の結晶スタンプ【0歳児~1歳児】
スタンプで雪の結晶を描こう

まだまだ寒い日が続く2月。

スタンプで雪の結晶を描いてみるのはいかがでしょうか?

このアイデアでメインに使うのは、乳酸菌飲料の容器です。

どのメーカーの物でも大丈夫ですが、キャップが付いているものをチョイスしてください。

次に雪の結晶を構成するパーツをイメージしながら、ぶつかり防止シートをカットします。

後は乳酸菌飲料の容器のキャップ部分に、ぶつかり防止シートを貼り付けたら完成です。

これを使って雪の結晶をたくさん描いてみましょう!