RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【合唱曲】文化祭や学園祭におすすめ!定番の合唱曲&最新の人気曲

文化祭や学園祭の定番イベントともいえる、合唱部による歌の披露や、全校生徒またはクラス単位での合唱。

「できるだけ人気のある曲、定番の曲を選んで盛り上げたい!」そう考えてはいるものの、なかなかしっくりくる曲が見つからない……と頭を抱えている方も多いのではないでしょうか?

そこで、この記事では定番の合唱曲からJ-POPの合唱アレンジまで、文化祭や学園祭での歌唱にピッタリの楽曲を紹介します。

歌うシーンやイベント全体の雰囲気を考慮しながら、ベストな1曲を選びましょう!

【合唱曲】文化祭や学園祭におすすめ!定番の合唱曲&最新の人気曲(61〜70)

GiftsSuperfly

Superfly『Gifts』(Music Video)
GiftsSuperfly

2018年の秋に公開されたSuperflyの1曲。

この映像の冒頭、ボーカル越智志帆が遠くセミの声が聞こえる野外にてアカペラで歌っている様子が感動的です。

お互いを励まして頑張っていこう、というような曲のテーマが合唱曲としても優秀です。

歌詞のメッセージ性もとても豊かですので、誰かに思いを伝えるにはピッタリの楽曲ではないでしょうか。

作詞・作曲:森山直太朗・御徒町凧

作詞 森山 直太朗 御徒町 凧 作曲 信長 貴富 / 虹 lyrics N.Moriyama K.Okachimachi Composition T.Nobunaga / Niji
虹作詞・作曲:森山直太朗・御徒町凧

ミュージシャンの森山直太朗とその共作者である御徒町凧によって、2006年のNHK『全国学校音楽コンクール』中学校の部の課題曲として作られました。

虹のかかる雨上がりの空をイメージさせる、さわやかですがすがしい楽曲ですね。

作詞:SKY-HI/作曲:UTA・LOAR・SKY-HI

【Nコン 2025 中学校の部課題曲】空【混声三部合唱】
空作詞:SKY-HI/作曲:UTA・LOAR・SKY-HI

NHK全国学校音楽コンクール中学校の部の課題曲として2025年に公開されたSKY-HIさんによる楽曲。

ピアノの温かみのある旋律と、不安や葛藤を抱える現代の若者たちへのメッセージが込められた歌詞が印象的な本作は、加藤昌則さんによる合唱編曲で中学生が歌いやすい構成となっています。

弱さや悩みを隠さず、自分らしさを受け入れながら仲間とともに前に進む勇気を与えてくれる応援歌です。

雰囲気の異なるBE:FIRSTバージョンも、ぜひ聴いてみてください。

世界に一つだけの花SMAP

惜しまれつつ解散した世界的にも人気の国民的アイドルの代表格、smapの代表曲です。

日本人なら知らない人はいないくらい有名な曲で、世界的にも知名度は低くありません。

近年では学校の音楽の教科書にも掲載されており、非常に親しまれています。

合唱曲としての知名度も高いので文化祭・学園祭だけでなくコンクールで合唱するのもオススメです!

星影のエールGReeeeN

星影のエール/GReeeeN〔混声3部合唱〕
星影のエールGReeeeN

NHK連続テレビ小説『エール』の主題歌として多くのファンに親しまれている1曲。

壮大なピアノの音色とストリングスのアレンジ、ハーモニーが融合した温かいメロディと、生命の尊さや友情の深さをつづった歌詞が心に響きます。

本作は、2020年6月にリリースされたGReeeeNの34枚目のシングルです。

コロナ禍という厳しい時期に、暗闇のなかでも光を見出そうとする人々の気持ちに寄り添い、遠くまで届くエールとなりました。

演奏会や合唱で取り上げれば、互いに支え合う大切さを会場全体で共有できるでしょう。

U&I作詞・作曲:若松歓

「U&I」印西少年少女合唱団_第6回定期演奏会
U&I作詞・作曲:若松歓

繊細で美しいメロディに心温まる優しい歌詞が織りなす合唱曲。

若松歓さんによって作られた本作は、ピアノ伴奏付きの混声三部で構成され、日常のなかで感じる小さな幸せや、ともに過ごす時間の大切さを優しく歌い上げています。

穏やかな旋律とハーモニーは、歌う人の心に寄り添うように響き、ときに力強く、ときに優しく表現されています。

子供たちの純粋な歌声で紡ぎだされる温かなハーモニーは、多くの人々を魅了することでしょう。

Best Friend西野カナ

Best Friend 【混声三部合唱】
Best Friend西野カナ

女性に絶大な人気を誇る西野カナの、女の子同士の友情ソングとして卒業のシーンでよく歌われている曲です。

「こんなにポップな曲で合唱?」と思うかもしれませんが、合唱してみるとそれぞれのハーモニーがとてもかわいく、元気いっぱいの女声2部合唱になるんです!

歌い応えのある女性のハーモニーを探しているあなたにオススメの一曲ですね。

Let’s search for tomorrow作詞:堀徹/作曲:大澤徹訓

文化祭・学園祭で歌いやすいキャッチーな定番曲をお探しの方には『Let’s search for tomorrow』がオススメです。

1989年に制作されたこちらの曲は堀徹さんが作詞、大澤徹訓さんが作曲を手がけています。

ミディアムなテンポで展開する混声三部合唱の楽曲です。

サビのクラシカルなメロディラインは音が取りやすいので、初心者の方も歌いやすいでしょう。

「明日」や「希望」をテーマにした前向きなメッセージが詰まった楽曲です。

男女のハーモニーが美しい曲なので、ぜひチャレンジしてみてください!

春に作詞:谷川俊太郎/作曲:木下牧子

歌詞の元となったのは、中学校の教科書に掲載されるなどして有名な谷川俊太郎の詩集「どきん」の中の詩の一つだったそうです。

中学校・高校を中心として、小学校や一般合唱団まで幅広い世代の合唱団で歌われています。

人気も知名度も高い合唱曲ですね。

花になれ作詞:指田郁也・jam/作曲:指田郁也・森俊之

透明感のある優しいメロディに、温かなピアノの音色が印象的なバラード曲です。

2012年6月にリリースされた作品で、NHK-BSプレミアムの時代劇ドラマ『陽だまりの樹』の主題歌に起用されました。

フィギュアスケートの羽生結弦さんがエキシビションで使用したことでも話題となりましたね。

女声合唱でも魅力を存分に発揮できる楽曲で、繊細なハーモニーと優美な旋律が、やわらかな女声の魅力を引き立ててくれます。

これから合唱に挑戦してみたいグループにピッタリの1曲といえるでしょう。