【合唱曲】文化祭や学園祭におすすめ!定番の合唱曲&最新の人気曲
文化祭や学園祭の定番イベントともいえる、合唱部による歌の披露や、全校生徒またはクラス単位での合唱。
「できるだけ人気のある曲、定番の曲を選んで盛り上げたい!」そう考えてはいるものの、なかなかしっくりくる曲が見つからない……と頭を抱えている方も多いのではないでしょうか?
そこで、この記事では定番の合唱曲からJ-POPの合唱アレンジまで、文化祭や学園祭での歌唱にピッタリの楽曲を紹介します。
歌うシーンやイベント全体の雰囲気を考慮しながら、ベストな1曲を選びましょう!
【合唱曲】文化祭や学園祭におすすめ!定番の合唱曲&最新の人気曲(31〜40)
双葉あいみょん

青春時代を過ごす全校生徒に向けての応援歌をお探しの方には『双葉』がピッタリです。
「愛」をテーマにした楽曲でリスナーの心を癒やすシンガーソングライター・あいみょんさんが2022年にリリースしています。
NHK『あいみょん18祭』で現役高校生とともに歌われました。
フォークやポップスを思わせる温かいバンドサウンドに仕上がっています。
学校生活をイメージさせるハートフルな歌詞が心に響くでしょう。
ジャンルレスな人気をもつ彼女の楽曲をクラスメイトや部活のメンバーと歌ってみてくださいね。
きらり藤井風

若い世代を中心に熱狂的な人気を集めているシンガーソングライター、藤井風さん。
彼の『きらり』は明るい曲調と跳ねるようなリズムが特徴的なので、合唱曲としてもイチオシ。
「これからの輝く未来も、いろいろあった過去も全部含めてきらりと光るんだ」というこの曲のメッセージは、学生の青春を象徴するような内容でとてもいいですよね。
また、非常にリズミカルな本作は、手拍子などを入れてリズムを強調してあげるとよりかっこいい雰囲気になります。
ぜひ参考にしてみてくださいね!
365日の紙飛行機AKB48

AKB48の曲で2015年、NHK連続テレビ小説『あさが来た』の主題歌として作られました。
AKB48が連続テレビ小説の主題歌を手がけるのは初めてで、山本彩さんがリードボーカルを歌っています。
紙飛行機のように風をうまく使いながらすっと飛んでいく様子を主人公の生き方に重ねた曲は、飾り気がなく素朴で好感が持てます。
みんなが知っている曲なうえ、曲としてはシンプルでそれほど難しくないので、いろいろな準備で時間に制約のある学園祭の時期にはオススメです。
糸中島みゆき

幅広い世代がお客さんとして来場する文化祭では、老若男女を問わず人気の楽曲を選びたいですよね。
そんな曲を探しているあなたにオススメなのが中島みゆきの「糸」です。
中島みゆきは日本を代表するシンガーとして幅広い世代に人気ですよね。
この曲自体も知名度がかなり高いので、文化祭の合唱にピッタリではないでしょうか。
プレゼントSEKAI NO OWARI

2015年の第82回『NHK全国学校音楽コンクール』中学校の部の課題曲としてSEKAI NO OWARIによって書き下ろされた曲です。
歌詞はメンバーのSaoriさんによって書かれており、青春時代の素直になれない気持ちなどがつづられています。
こういったバンドの曲はピアノ1本で伴奏するのが難しい場合もあるので、学園祭なら思い切ってバンドで伴奏したり、パーカッションやドラムなどを入れたりしても楽しいのではないでしょうか。