RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【合唱曲】文化祭や学園祭におすすめ!定番の合唱曲&最新の人気曲

文化祭や学園祭の定番イベントともいえる、合唱部による歌の披露や、全校生徒またはクラス単位での合唱。

「できるだけ人気のある曲、定番の曲を選んで盛り上げたい!」そう考えてはいるものの、なかなかしっくりくる曲が見つからない……と頭を抱えている方も多いのではないでしょうか?

そこで、この記事では定番の合唱曲からJ-POPの合唱アレンジまで、文化祭や学園祭での歌唱にピッタリの楽曲を紹介します。

歌うシーンやイベント全体の雰囲気を考慮しながら、ベストな1曲を選びましょう!

【合唱曲】文化祭や学園祭におすすめ!定番の合唱曲&最新の人気曲(21〜30)

栄光の架橋ゆず

NHKでアテネオリンピックのテーマソングに起用された曲です。

ゆずが歌う『栄光の架橋』とともに懸命に励む選手たちの姿を見て、涙した人もいるのではないでしょうか。

そんな心を揺さぶるバラードは、合唱でも映えることでしょう。

サビの高まる部分は、どのように盛り上げるか、自分流に工夫がこらせると思います。

こうした過程を経て、男女で力を合わせて歌えば、メンバー同士の友情も深まるはずです。

頑張って作り上げた合唱が、年を重ねてもいい思い出としてよみがえるはずでしょう。

アルデバランAI

アルデバラン / AI〔混声3部合唱〕
アルデバランAI

大人の階段をのぼり始めた高校生にオススメの『アルデバラン』。

日本語と英語を自由自在に使いこなすR&BシンガーAIさんが2021年にリリースした楽曲で、NHK連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』の主題歌に起用されました。

シンガーソングライターの森山直太朗さんが作詞作曲を担当しており、合唱曲にマッチしたメロディアスな楽曲に仕上がっています。

混声3部合唱でパートごとに見せ場を用意するのがオススメ。

美しい音色とともに、歌声を披露してみてはいかがでしょうか?

flumpool

証(あかし) / flumpool〔混声3部合唱〕
証flumpool

2011年度、第78回『NHK全国学校音楽コンクール』中学校の部課題曲としてflumpoolが書き下ろした楽曲です。

その後も人気の合唱曲として中学生、高校生に歌われているので、耳にしたことがある方も多いはず。

歌詞も青春時代の思いや悩みなど、身近な内容になっているので、感情も込めやすいのではないでしょうか。

flumpoolの山村隆太さんは、学生時代教育実習で合唱の指導を手伝ったこともあるらしく、その経験が曲に生かされているかもしれません。

HEART BEATYOASOBI

YOASOBI「HEART BEAT」Official Music Video
HEART BEATYOASOBI

音楽ユニットYOASOBIの楽曲は、物語性のある歌詞とメロディが心に響くものが多いですよね。

NHKの『18祭』のテーマソングとして制作された本作は、若者たちの鼓動や成長を描いた感動的な1曲。

自分自身のアイデンティティを見つめ直し、未来への一歩を踏み出す勇気を与えてくれます。

1000人もの18歳の思いが込められたこの曲は、文化祭や学園祭でみんなで合唱すれば、きっと感動的なステージになるはず!

心に響く歌声が、会場を包み込むでしょう。

空も飛べるはずスピッツ

フジテレビ系ドラマ『白線流し』に起用され大ヒットしました。

多くのアーティストによってカバーもされている名曲で、混声3部合唱に向いています。

あたたかく、どこかほっこりするような合唱で、それぞれが大切な人へ向けて歌うと気持ちが伝わる曲です。

カイト

【合唱】カイト/嵐・米津玄師(混声合唱団ShallWeSing?)
カイト嵐

大人気のシンガーソングライター米津玄師が作詞作曲を担当し、嵐が歌うこの曲はNHK2020ソングとして制作された1曲。

夢や未来についてつづった歌詞は2020ソングとしてピッタリですよね!

楽曲に込められたその思いは、もちろん学生たちが歌うのにもピッタリなテーマだと思います。

ポップスを合唱で歌うのは難しい場合が多いですが、この曲はテンポもゆっくりな上、リズムも比較的シンプルなので、合唱でも歌いやすいと思います。

みんながみんな英雄AI

「みんながみんな英雄」 フルver AI【公式】
みんながみんな英雄AI

フォークソングなどで有名な「オクラホマミキサ」を日本語の歌詞に置き換え、現代的な壮大さのあるアレンジに仕上げたこちらの曲。

auのCM曲に起用されたことで有名になった楽曲で、歌っているのはシンガーのAI。

誰もが知っているメロディに、とてつもなく前向きで勇気の出る歌詞が付けられており、みんなで気持ちを一つにして歌いたいナンバーです。

明日への手紙手嶌 葵

2016年の月9ドラマ第1弾『いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう』の主題歌です。

「ドラマの内容にピッタリの優しい曲が涙を誘う」と話題になりました。

どこか懐かしく、大切な人を思い出すような歌詞。

この曲を混声4部合唱のハーモニーでしっとりと歌い上げられたら感動的ですね。

きらり藤井風

とうきょう総文2022:東京芸術劇場 8月4日 「旅路〜きらり」東京公演版
きらり藤井風

若い世代を中心に熱狂的な人気を集めているシンガーソングライター、藤井風さん。

彼の『きらり』は明るい曲調と跳ねるようなリズムが特徴的なので、合唱曲としてもイチオシ。

「これからの輝く未来も、いろいろあった過去も全部含めてきらりと光るんだ」というこの曲のメッセージは、学生の青春を象徴するような内容でとてもいいですよね。

また、非常にリズミカルな本作は、手拍子などを入れてリズムを強調してあげるとよりかっこいい雰囲気になります。

ぜひ参考にしてみてくださいね!

中島みゆき

糸 – 中島みゆき(フル)
糸中島みゆき

幅広い世代がお客さんとして来場する文化祭では、老若男女を問わず人気の楽曲を選びたいですよね。

そんな曲を探しているあなたにオススメなのが中島みゆきの「糸」です。

中島みゆきは日本を代表するシンガーとして幅広い世代に人気ですよね。

この曲自体も知名度がかなり高いので、文化祭の合唱にピッタリではないでしょうか。