【合唱曲】文化祭や学園祭におすすめ!定番の合唱曲&最新の人気曲
文化祭や学園祭の定番イベントともいえる、合唱部による歌の披露や、全校生徒またはクラス単位での合唱。
「できるだけ人気のある曲、定番の曲を選んで盛り上げたい!」そう考えてはいるものの、なかなかしっくりくる曲が見つからない……と頭を抱えている方も多いのではないでしょうか?
そこで、この記事では定番の合唱曲からJ-POPの合唱アレンジまで、文化祭や学園祭での歌唱にピッタリの楽曲を紹介します。
歌うシーンやイベント全体の雰囲気を考慮しながら、ベストな1曲を選びましょう!
- 【合唱曲】高校生におすすめ!定番から最新J-POPまで一挙紹介
- 合唱曲の人気曲ランキング【2025】
- 【合唱曲】中学生におすすめ!感動を呼ぶ合唱作品&合唱アレンジ集
- 明るい雰囲気の合唱曲。合唱コンや行事で披露したい曲まとめ
- 文化祭や学園祭で盛り上がる人気のバンド曲&おすすめの最新ヒットソング
- 【中高生必見!】合唱コンクールのオススメ自由曲カタログ
- 【女性向け合唱曲】心に響くおすすめ作品&女声合唱アレンジを厳選
- 【小学校の合唱曲】感動の名曲から最新ヒットソングまで一挙紹介!
- Mrs. GREEN APPLEの名曲|人気曲を一挙紹介!
- 人気の青春ソング・ランキング【2025】
- 【中学生向け合唱曲】難しい人気作品&定番ソングを厳選
- 【文化祭・学園祭】テーマ曲&オープニングにもおすすめの青春ソング
- 中学生に人気の曲。SNSで話題の曲も
【合唱曲】文化祭や学園祭におすすめ!定番の合唱曲&最新の人気曲(71〜80)
明日への扉I WiSH

身近にいる大切な誰かを思って歌ってほしい、I WiSHの『明日への扉』。
2003年にリリースされたこの曲は、恋愛バラエティ番組『あいのり』のテーマソングに起用されたことでも注目を集めました。
ボーカルの川嶋あいさんがソロ名義で発表している『旅立ちの日に…』が元になっています。
恋愛をイメージさせる歌詞ですが、いつまでも仲良くしていたい友達など自分にとって大切にしたい、ずっと一緒にいたいと思える人を思い浮かべながら歌ってみてくださいね!
文化祭・学園祭のステージを愛にあふれた暖かい空気にしましょう!
時の旅人作詞:深田じゅんこ/作曲:橋本祥路

1990年に発表された混声三部の合唱曲です。
中学校・高校の合唱コンクールの定番曲ですね。
転調が多く、また通常の合唱曲とはちがい調が変わるごとに主旋律を歌うパートが変わる楽曲です。
主旋律の美しさが鍵となります。
僕らまたSG

交差点や帰り道、雨にぬれた思い出など、懐かしい情景を丁寧に描いた歌詞から、大切な人との別れを通過点として受け止め、また会える日を信じて歩んでいく強さが伝わってきます。
SGさんの優しい歌声と透明感のある歌唱が、別れの寂しさと未来への希望を見事に表現している本作は、2021年4月に公開され、2024年11月からはカロリーメイトの受験生応援CMにも起用されました。
人生の節目で大切な誰かと別れを迎えるときや、再会を願う時に聴いてほしい1曲。
節目節目で出会いと別れを繰り返す学生の心に響く本作は、文化祭で披露するのにピッタリの1曲といえるでしょう。
【合唱曲】文化祭や学園祭におすすめ!定番の合唱曲&最新の人気曲(81〜90)
花になれ作詞:指田郁也・jam/作曲:指田郁也・森俊之

透明感のある優しいメロディに、温かなピアノの音色が印象的なバラード曲です。
2012年6月にリリースされた作品で、NHK-BSプレミアムの時代劇ドラマ『陽だまりの樹』の主題歌に起用されました。
フィギュアスケートの羽生結弦さんがエキシビションで使用したことでも話題となりましたね。
女声合唱でも魅力を存分に発揮できる楽曲で、繊細なハーモニーと優美な旋律が、やわらかな女声の魅力を引き立ててくれます。
これから合唱に挑戦してみたいグループにピッタリの1曲といえるでしょう。
空作詞:SKY-HI/作曲:UTA・LOAR・SKY-HI

NHK全国学校音楽コンクール中学校の部の課題曲として2025年に公開されたSKY-HIさんによる楽曲。
ピアノの温かみのある旋律と、不安や葛藤を抱える現代の若者たちへのメッセージが込められた歌詞が印象的な本作は、加藤昌則さんによる合唱編曲で中学生が歌いやすい構成となっています。
弱さや悩みを隠さず、自分らしさを受け入れながら仲間とともに前に進む勇気を与えてくれる応援歌です。
雰囲気の異なるBE:FIRSTバージョンも、ぜひ聴いてみてください。
COSMOSアクアマリン

音楽ユニット、アクアマリンによる楽曲です。
たまたまアクアマリンのライブでデモテープを購入した小学校教諭のすすめにより、音楽之友社より合唱曲として発表されました。
宇宙をテーマにした美しく雄大な楽曲です。
伸びやかなサビが重要ですね。
空駆ける天馬作詞:館蓬莱/作曲:黒沢吉徳

中学校の合唱コンクールで長い間人気が高いこちらの曲。
1978年に作られた曲なので親世代で歌ったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
伝説の動物、ペガサスを題材にした曲で、曲の内容から秋の星座であるペガサス座を歌ったものとわかります。
壮大なプラネタリウムを見ているかのようなこちらの曲を歌って、文化祭や学園祭を盛り上げていきましょう。
星座を歌った曲なので、映像などと組み合わせて発表するのもいいかもしれません。






