文化祭や学園祭・学芸会でおすすめの演劇・ミュージカル
文化祭や学園祭、学芸会にオススメの演劇・ミュージカルを紹介します。
「演劇をすることにはなったけど、脚本はどうしよう?」と悩んでいるあなたは要チェック!
熱量の高い演劇やミュージカル作品まで集めました。
「青春群像劇」「わかりやすいストーリー」や「衣装がこっている作品」「ダンスを取り入れられる演目」などなど。
あなたが求めるスタイルに合わせて選んでみてくださいね。
高校生、そして大学生が演じられる演目がたくさんありますよ〜!
- 高校文化祭で感動を呼ぶ!演劇&ミュージカル作品のアイデア集NEW!
- 高校の文化祭で盛り上がる演劇!学園アニメや漫画のアイデア集NEW!
- 文化祭の珍しい出し物!教室でできるパフォーマンス企画アイデア集NEW!
- 文化祭の珍しい出し物!カフェや展示の楽しい企画アイデア集NEW!
- 高校の文化祭で盛り上がる!演劇作品のアイデア集
- 小学生が演じる定番の劇。オススメ作品まとめ
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 【保存版】3年生を送る会の出し物アイデア|感動から笑えるネタまで
- 文化祭の出し物で差をつける!教室でできる珍しいアイデア集
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 文化祭や学園祭・学芸会でおすすめの演劇・ミュージカル
文化祭や学園祭・学芸会でおすすめの演劇・ミュージカル(61〜80)
くじらぐも

石川文子さん作の絵本『くじらぐも』は、空に浮かぶくじらのような形をした大きな雲と小学生の子供たちとの物語。
体育の授業中に見つけたくじらの形をした雲が、子供たちを自分の体に乗せて空を飛ぶ様子が描かれています。
夢いっぱいの物語なので、劇を見ている人はもちろん、演じる子供たちも楽しく劇に取り組めるでしょう。
くじらの雲は、絵を描いて用意しておき、ステージの後方や上の方に背景として配置したり、横断幕のような形にして自由に動かせるようにするのもオススメです。
授業中のお話なので、体操服など身の回りにあるものが衣装や小道具に使えますよ!
美少女戦士セーラームーン

わかりやすい勧善懲悪型のストーリーに、「セーラー服」という単純明快な服装、これほど舞台に映える作品もそうそうありません。
演技上手な女子に主役を張ってもらうもよし、全員男でネタ方向に全力で振り切るのもよし、どう料理するかで見せ方が全く変わってくるでしょう。
ボクの宿題

いやどみ☆こ~せい教諭による演劇作品『ボクの宿題』。
家のことを考えずギャンブルに明け暮れていた父と、そんな父を置いて出て行った母親を思う息子との物語です。
息子が「30年後の私」を題材にした作文の宿題をするところから、親子のストーリーが展開されていきます。
作文を書く中で父の人生を振り返り、自分の未来へとつなげていこうとする最後には希望を感じられる作品です。
作文の宿題という学生の方にとっては身近なキーポイントからストーリーが展開されていくので、感情移入や表現もしやすいのではないでしょうか。
自分たちの30年後も想像しながら、取り組んでみてくださいね!
浦島太郎

AUのCMなどにより、再び脚光を浴びている昔話。
その中で代表的なものの一つが『浦島太郎』ではないでしょうか!
亀を助けた浦島太郎が亀につれられ竜宮城で楽しい時を過ごし、元の世界に戻ると、時は過ぎ去っていて知っている人が誰もおらず、禁止されていた玉手箱を開けるとおじいさんになってしまうというみんなが知っている筋書きです。
しかし、ファンタジーと教訓が混ざり合ったような劇はいつ観ても楽しいですね。
SP

ドラマや映画で人気の作品『SP』を文化祭の舞台でリメイクしてみるのはいかがでしょうか。
劇場版のように「〜編」とタイトルにつけると盛り上がりそうですね。
こちらの参考動画のクラスは映像と舞台両方を駆使するという工夫がされていてとてもわくわくします。
スリルある演出で、観客を巻き込みましょう!