文化祭や学園祭・学芸会でおすすめの演劇・ミュージカル
文化祭の劇で楽しい思い出を作りたい!
そんなあなたに、おとぎ話やミュージカル、アニメや話題作などいろいろな作品をご紹介します。
ディズニー作品やスタジオジブリ、人気の童話など、どれも観客を魅了する魅力にあふれていますよ。
演じる方も楽しめるものがいっぱいあるので、演技やダンス、音楽が織りなす感動のステージを、クラスのみんなで創り上げてくださいね。
きっと一生の思い出になるはずです。
あなたのクラスにピッタリの作品が、きっと見つかりますよ!
- 高校の文化祭にオススメの演劇作品。人気の盛り上がるアイデア
- 小学生が演じる定番の劇。オススメ作品まとめ
- 文化祭・学園祭で盛り上がるステージパフォーマンスのアイデア
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 【高学年向け】感動&笑いを生む学芸会・学習発表会の出し物アイデア
- 【高校生向け】文化祭でオススメの出し物まとめ
- 【文化祭】出し物の人気ネタランキング
- 【小学校向け】文化祭にオススメの出し物・レクリエーション
- 【ショートムービー】文化祭、学園祭で使える動画作品アイデア集
- 【ジャンル別】文化祭・学園祭の出し物カタログ【2025】
- 【小学校】中学年の学芸会・学習発表会でおすすめの出し物アイデア
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
- テーマパーク顔負け!文化祭・学園祭にオススメのアトラクション
ディズニー・有名童話 ミュージカル(1〜10)
シンデレラ

有名な童話の一つであり、現在までに数多くの派生作品も生み出されている定番のお話です。
本筋は決まっていますが、派生作品の多さからもわかるようにアレンジが非常にやりやすい作品となっていますので、発想によっては強いオリジナリティーを出せるかもしれませんよ!
トイ・ストーリー

ディズニー作品であり、ピクサーの代表的な作品でもある『トイ・ストーリー』は、人間たちに愛されるおもちゃたちの姿、そこにある悩みなどが描かれた作品ですね。
さまざまな個性を持ったおもちゃたちが協力して、何かを成し遂げようとするストーリーで、結束力が伝わってきます。
おもちゃたちの個性が伝わるような、色がはっきりとした衣装も重要なポイントで、動きと合わせてキャラクターも伝えやすいのではないでしょうか。
脚本は原作を参考にしつつ、キャラクターたちの魅力を発揮する方向にこだわるのがいいかもしれません。
塔の上のラプンツェル

ディズニー映画としておなじみの『塔の上のラプンツェル』は、グリム童話を原作とした作品です。
長い髪に魔法の力が宿っているところが、ストーリーの重要な部分なので、この長い髪をどのように表現するのかが重要ですね。
ディズニーの作品ということで、ミュージカルの要素もしっかりと取り入れられているので、歌の部分も大切に表現しましょう。
とくに物語の序盤に登場する『お母さまはあなたの味方』は、セリフから徐々に歌に変わっていく構成が印象的で、演技と歌の両方をしっかりと見せられる内容ですね。
ディズニー・有名童話 ミュージカル(11〜20)
眠れる森の美女

ディズニーなど、数多くのリメイクが存在する有名な童話作品です。
ディズニー版、ディズニーによる再リメイク版である「マレフィセント」版、原作グリム童話やマイナーチェンジのある「いばら姫」版など同じ物語でも変化や参考になるものが多くオススメですよ。
不思議の国のアリス

誰もが名前を聞いたことのある童話で、ハリウッド映画でもリメイクされています。
登場人物に個性のあるキャラクターが多いので、演じていて楽しいものになるのではないでしょうか。
クラスの特色に合わせて不思議なキャラクターを増やしたりしてもおもしろいかもしれませんね。
リトルマーメイド

90年代のディズニー映画の定番で、2008年には舞台化され、ブロードウェイにてミュージカルとしても上演されています。
主人公が「人魚姫」とはっきりしているので、見ているお客さんにもわかりやすくストーリーを伝えられます。
歌と踊りのクオリティが劇全体を左右すると思われるので頑張ってくださいね!
ノートルダムの鐘

ミュージカル公演もされているディズニーの名作『ノートルダムの鐘』。
15世紀のパリを舞台にノートルダム大聖堂で鐘をつくカジモドの切ない愛の物語です。
ジプシーのエスメラルダによる美しい歌、街のおかしなお祭りを盛り上げる歌など、さまざまな歌にも要注目。
ストーリーはシリアスで少し暗い部分もありますが、他者を受け入れること、人それぞれの幸せの形、といった人が生きる上で大切にしたいさまざまなことが学べる作品です。
物語をしっかり見て、がんばって演じきってくださいね!






