50代の女性に人気の邦楽。おすすめの名曲、定番曲
現在50代の方であれば、80年代から90年代の曲には、青春の思い出が詰まっているのではないでしょうか?
また、2000年代に入ってからの楽曲も聴きなじみがあって懐かしいと感じる曲も多いかもしれませんね。
この記事では、そうした80年代から00年代の楽曲を中心に、50代の女性にオススメの楽曲を一挙に紹介していきますね!
当時から人気のあった楽曲ばかりをエラ似ましたので、きっとお気に入りだった曲と再会できるはず。
じっくりと聴いていただくのはもちろん、カラオケに行った際の選曲にもお役立ていただければうれしいです。
- 【50代女性が好きな歌】甘くて切ない珠玉のラブソングを厳選!
- 50代女性におすすめ!カラオケで盛り上がる名曲&人気曲を厳選
- 【年代別】50代女性に歌ってほしいと思う有名曲
- 【50代女性】音感に自信がなくても歌いやすいカラオケ曲
- 50代の女性におすすめの元気が出る歌
- 50代におすすめのいい歌。邦楽の名曲、人気曲
- 【50代】カラオケで歌いやすい曲ランキング【2025】
- 50代の女性におすすめの泣ける歌。邦楽の名曲、人気曲
- 40代の女性に人気の邦楽。おすすめの名曲、定番曲
- 【50代】世代別人気曲ランキング【2025】
- 50代の女性にオススメの歌いやすい邦楽のカラオケ曲
- 50代の方が聴いていた邦楽のダンスミュージック。懐かしの名曲
- 60代女性の心に響くラブソング。青春の記憶が蘇る珠玉の恋唄たち
50代の女性に人気の邦楽。おすすめの名曲、定番曲(51〜60)
なごり雪イルカ

時代を彩った名曲『なごり雪』は、1975年にイルカさんがカバーし、心に残るヒットとなりました。
そっと心を包み込むような歌詞は、季節の変わり目とともに変化し成長してゆく人の姿を描きながら、別れの切なさを柔らかく照らし出しています。
イルカさんのやさしい歌声が、昭和を生きた50代の女性たちに、青春時代の懐かしい風景を思い起こさせるはずです。
カラオケの定番としてだけではなく、心温まるひとときに聴くのもオススメですよ。
ガッツだぜウルフルズ

『ガッツだぜ』は、聴く人の心に火をつけるウルフルズの名作です。
耳に心地よいメロディーとリズムは、忘れかけていた情熱を駆り立てます。
忙しい日々を送る方も、この曲を聴けばきっと活力を得られるでしょう。
また、カラオケで盛り上がる一曲としても親しまれ、一度は声を大にして歌いたくなる魅力があります。
力強いメッセージとともに、過去から現在、そして未来へと多くの人々へ勇気を伝え続けています。
エネルギーを感じ、鼓舞されるひとときを提供するこの曲は、幅広い世代にオススメです。
さよならオフコース

冬の別れを歌ったオフコースの名曲です。
1979年12月の発売以降、多くのアーティストによってカバーされています。
雪が降る中、別れを迎えた恋人たち。
こんな切ない場面も、小田和正さんの透明感のある声によって、しんみりとした雰囲気になりすぎないのがなんとも不思議ですよね。
つらい別れだったとしても、本作を聴いていると、相手の幸せを素直に願えるような気がしてきませんか?
オフコースらしい5人で演奏可能なアレンジも魅力的。
聴く人の心に寄り添う、温かみのある楽曲をぜひ味わってみてください。
TSUNAMIサザンオールスターズ

2000年1月、世紀をまたいで登場したサザンオールスターズの大ヒット曲。
運命の厳しさを重ね合わせた、別れの切なさと深い愛情を描いた歌詞が、多くの人の心を揺さぶりました。
TBS系『ウンナンのホントコ!』とのタイアップも話題を呼び、発売後わずか4ヶ月で250万枚という驚異的な売り上げを記録。
90年代の不安定な社会状況を反映しつつ、2000年代への希望も感じさせる桑田佳祐さんの歌声に、幅広い世代が共感したのでしょう。
サザンの名曲の数々を思い出しながら、大切な人との絆を感じたい時にぴったりの1曲です。
50代の女性に人気の邦楽。おすすめの名曲、定番曲(61〜70)
学園天国フィンガー5

1974年に発表された本作は、学生時代の甘酸っぱい思い出を鮮やかに蘇らせる名曲です。
クラスの美人の隣の席を巡る学生たちの競争心を軽快なメロディに乗せて描いており、フィンガー5さんの爽やかなハーモニーが心地よく響きます。
阿久悠さん作詞、井上忠夫さん作曲によるこの楽曲は、リリース後に大ヒットを記録。
主題歌やCMソングにも起用され、幅広い世代に親しまれてきました。
学生時代を懐かしむ大人の方はもちろん、明るく元気になりたい時にもおすすめ。
カラオケで歌えば、きっと場が盛り上がること間違いなしですよ。
悲しい色やね上田正樹

切ない恋心を歌った本作は、上田正樹さんの代表曲として多くの人々の心に刻まれています。
関西弁の歌詞と上田さんのハスキーな歌声が絶妙にマッチし、聴く人の胸に深く響きます。
1982年10月にリリースされたこの曲は、当初は売れ行きが芳しくなかったものの、徐々に人気が高まり、翌年にはオリコンチャートで5位を記録する大ヒットとなりました。
失恋の痛みや別れの切なさを経験したことのある方なら、きっと共感できる曲。
カラオケで歌うのもオススメですが、一人で静かに聴き入るのもいいかもしれません。
恋におちて -Fall in love-小林明子

小林明子さんの繊細な歌声が心に響く名曲。
恋する女性の切ない想いを丁寧に紡いだ歌詞と、メロディアスな旋律が見事に調和しています。
1985年にリリースされ、TBSドラマ「金曜日の妻たちへIII」の主題歌としても使用された本作は、小林明子さんの代表曲として今なお多くの人々に愛され続けています。
アルバム『恋におちて』に収録されたこの楽曲は、リリース直後から大ヒットを記録。
恋愛の甘美さと苦悩を繊細に表現した歌詞は、年齢を重ねた今聴くと、また違った味わいを感じられるかもしれません。
大切な人を想う気持ちに年齢は関係ありません。
心に秘めた想いを振り返りたい時におすすめの1曲です。





