5人でできるおすすめのゲームや遊び
5人でできるゲームや遊びを紹介します!
仲良くしている友達の人数や、遠足や修学旅行でグループわけされたときの人数など、5人のチームができたときに何をして遊ぼうか迷ったときにオススメのゲームを集めました。
カードやスマホ、ゲーム機などの道具を使うものだけでなく、道具なしでも遊べるものもありますよ。
友達と集まったときはもちろん、ちょっとできた暇な時間に遊ぶのにもぴったり!
紹介するゲームや遊びを参考にして、5人で仲良く遊んでくださいね。
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 頭を使うゲームまとめ
- 待ち時間や渋滞中に!4人でできる暇つぶしゲームまとめ
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション
- 【大人向け】面白いレクリエーションゲーム。隙間時間にも!
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 大人数で盛り上がる宴会ゲーム集
5人でできるおすすめのゲームや遊び(21〜30)
ジェンガ

郊外のちょっとしたレジャーランドに出かけると、巨大なジェンガに出会うことありませんか?
やわらかい素材で作られたジェンガなので当たってもそう痛くはないのですが、やっぱり大きなものが倒れてくるってドキドキしますよね。
仲のよい友達が5人集まれば、ジェンガで楽しんでみましょう!
ジェンガとはスワヒリ語で「組み立てる」の意味、次の番手の人が困るような積み方をするのが盛り上がるコツですよ。
英語禁止などのNGワードを決めてゲームを進めても盛り上がります!
NGワードゲーム

これを言ったら罰ゲーム!
NGワードゲームは、会話の中で自分に決められたNGワードを発言してしまったらアウトという、とってもわかりやすいゲームです。
普段よくコミュニケーションを取っている人が選ぶキーワードは、きっと鋭いところをついてくるものばかり。
口癖を把握している人が指定したワードなら、開始早々なんの疑いもなく言ってしまうかもしれませんね。
NGワードを引き出そうと頭脳戦が繰り広げられれば、罰ゲームをかけた戦いがより盛り上がるでしょう!
ナンジャモンジャ

大人も子供も夢中になって盛り上がるゲーム、『ナンジャモンジャ』はご存じでしょうか。
ちょっとシュールでかわいらしいキャラクターの札をめくり、ニックネームをつけていきます。
各々が名付けたニックネームをしっかりおぼえて、そのキャラクター札が出た時に一番早くその名前を呼んだ人の手札になり、最終的に一番たくさんの札をゲットした人の勝ちになります。
記憶力とおもしろおかしいワードセンスを駆使して、みんなを盛り上げて楽しみましょう。
子供から大人まで楽しめる数当てゲーム

コミュニケーション力と観察する力がポイントになってくる数当てゲームは大人数で楽しめるゲームです。
ルールはシンプルで「せーの」の掛け声に合わせ数字の数を順番に言っていきましょう。
立つか座るかを掛け声に合わせて個人で決めていきます。
言った数字と立っている数が合わなければそこでゲーム終了です。
相手の様子を観察しながら、ゲームで言う数字を考えていくため、緊張感とプレッシャーに負けないことがポイントです。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
人物当てゲーム
コミュニケーションを深めるときにおすすめの人物当てゲームは参加者同士で会話が弾んだり、相手に対し新しい発見が生まれるゲームです。
出題する人は最初、誰でも分かる人物をお題に設定しましょう。
回答者はどんな人物かを想像しながら出題者へ質問していきますが、出題者は「はい、いいえ」で答えてくださいね。
難しい場合、性別やどんな人か簡単なヒントを出すのもオススメです。
制限時間を設け、個人戦やチーム戦集まる年齢に合わせながら取り組んでみてくださいね。
じゃんけんゲームでジャンプ!

じゃんけんとジャンプを融合させた「じゃんけんゲーム」は、楽しみながら体の使い方を学べ、運動能力向上にもつながりそうな遊びです。
左右に待機場所を作り、参加者は隣の人とじゃんけんします。
そして勝った人はジャンプしながら、今いる待機場所から反対側の待機場所に移動しましょう。
これを繰り返すだけのシンプルなゲームですので、じゃんけんできる年齢の子なら参加できますよ。
ジャンプの仕方は、最初は両足をそろえるグージャンプ、次はチョキジャンプです。
そしてギャロップ、パージャンプと変化させていきましょう。
口パク曲当てゲーム

音楽を聴くのは好きだけど歌うのが苦手という人も一緒に楽しめる口パク曲当てゲームは、職場や学校でも楽しめるゲームです。
出題者が曲のお題を決めて口パクでイントネーションやリズムに気をつけ音を出さずに歌を歌いましょう。
回答者は口元や表情をよく観察して何の曲を歌っているのかを当てていきます。
最初はみんなが、なじみがある曲を選択し出題するのがオススメです。
慣れてきたら曲の歌う部分を短くしたり、スピードを上げたりすることでゲームがさらに盛り上がるかもしれませんよ。





