5人でできるおすすめのゲームや遊び
5人でできるゲームや遊びを紹介します!
仲良くしている友達の人数や、遠足や修学旅行でグループわけされたときの人数など、5人のチームができたときに何をして遊ぼうか迷ったときにオススメのゲームを集めました。
カードやスマホ、ゲーム機などの道具を使うものだけでなく、道具なしでも遊べるものもありますよ。
友達と集まったときはもちろん、ちょっとできた暇な時間に遊ぶのにもぴったり!
紹介するゲームや遊びを参考にして、5人で仲良く遊んでくださいね。
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- みんなでできる遊び・ゲーム。楽しい遊びのアイデア集
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 待ち時間や渋滞中に!4人でできる暇つぶしゲームまとめ
- 室内で楽しめる簡単なレクリエーション・ゲームまとめ
- 【お正月】家族で盛り上がる簡単ゲーム。定番のお正月遊び
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 【盛り上がる!】学校の教室で遊べる簡単ゲーム。クラスで楽しむレクリエーション
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
5人でできるおすすめのゲームや遊び(21〜30)
マジカルバナナ

平成の時代に、テレビ番組で大人気だったマジカルバナナというゲームです。
まずジャンケンでスタートする人を決めて、手拍子でリズムを刻みます。
バナナといったら果物、果物といったらおいしい……などといったふうに連想するワードを答えていき、うまく答えられなかった人が負けです。
時代を越えて簡単、安全、盛り上がるゲームなので、まだやったことのない方はぜひ、この年末年始に遊んでみてくださいね。
数取り団

数と単位を間違ってはいけないゲーム「数取り団」で遊んでみましょう。
参加者は向かい合って円になり、「ブンブン!
◯◯」というリズムに合わせて時計回りに数と単位を宣言します。
例えば「ブンブン!
りんご」と1人目がお題を宣言したら、2人目は「ブンブン!
1個」と答え、次のお題を宣言します。
お題はりんごのままでもOKですし、変えても構いません。
もしお題がバナナに変わったら、3人目は「ブンブン!
2本」と答えましょう。
これを繰り返し、単位や数を間違えた人が負けです。
ごきぶりポーカー

勝つ人を決めるのではなく最下位のプレイヤーを決めるというちょっと変わったゲーム。
ポーカーと名前はつくものの、一般的なポーカーとは全く違った新感覚のカードゲームです。
「これはカメムシです」「これはコウモリです」とやや演技をしながらカードを回すので演技派には有利かもしれません。
手札がなくなるか、同じカードを4枚集めてしまうと負け。
お互いに駆け引きを楽しみながらゲームを進めてください。
モノポリー

ボードゲームから誕生したモノポリーは、頭脳を使って戦略を考えて進める知能ゲームです。
プレイヤーは土地や不動産を売買したり建設して資産を増やします。
最終的にはライバルを破産させる、現実にあったら怖いゲームです。
モノポリーはボードゲーム以外にも、カードゲームでも遊べます。
カードゲームでは、銀行カードと権利書カードとお金カードという3種類のカードを使います。
こちらのゲームも相手を破産に追い込むことが目的ですよ。
カードゲームは、ボードゲームより短時間で勝敗がつくのでちょっとした時間でも遊べそうですね。
水平思考クイズゲーム ウミガメのスープ

クイズの問題から、自由なアイディアを出して答えを導き出す水平思考クイズゲーム。
通常のクイズは、常識や先入観や既成概念などから答えを出すことが多いですよね。
水平思考クイズゲームは、出された問題に解答者が質問していきます。
その質問に出題者が「はい」や「いいえ」や「関係ありません」の3つのみで返答していきましょう。
質問と3つの返事から、答えを推理します。
解答者は、質問する内容もよく考える必要がありますよ。
また答えは問題文から考えられないものが多いのが特徴です。
さまざまなアイディアや解決策を考えて答えを出してくださいね。
子供にも大人にも人気の命令ゲーム

言葉の聞き取りと瞬時の判断力が試される、テンポの良い遊びです。
ルールは非常に明確で、「命令、命令〇〇しなさい」と言われた場合はその動作を行い、命令という言葉がないまま「〇〇しなさい」とだけ言われた場合には動いてはいけません。
うっかりして反応してしまうとアウトとなり、観察力と集中力が求められます。
先生のフェイントによって、教室中に笑いが起きる楽しい雰囲気が生まれるでしょう。
単純なルールの中にもリズムや間の取り方で大きな駆け引きがあり、何度繰り返しても盛り上がります。
動くか止まるか、その一瞬の判断が勝敗を分けるゲームです。
KYゲーム

参加者が順番にお題を言っていき、そのお題からイメージするポーズを同時にやってみるKYゲーム。
誰ともポーズがかぶらなかった人はマイナスポイントがたまっていき、最終的に一番マイナスポイントが多かった人がKY、空気が読めなかった人となります。
参加者の人数が増えるほど複雑になり、KY加減が際立つためパーティーゲームとして盛り上がるのではないでしょうか。
道具などを一切使わないことから外での飲み会でもすぐに始められるゲームですので、ぜひ試してみてくださいね。