RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

5人でできるおすすめのゲームや遊び

5人でできるゲームや遊びを紹介します!

仲良くしている友達の人数や、遠足や修学旅行でグループわけされたときの人数など、5人のチームができたときに何をして遊ぼうか迷ったときにオススメのゲームを集めました。

カードやスマホ、ゲーム機などの道具を使うものだけでなく、道具なしでも遊べるものもありますよ。

友達と集まったときはもちろん、ちょっとできた暇な時間に遊ぶのにもぴったり!

紹介するゲームや遊びを参考にして、5人で仲良く遊んでくださいね。

5人でできるおすすめのゲームや遊び(31〜40)

モノポリー

【モノポリーディール】遊び方ルールを解説!ボードゲームインスト動画!!24
モノポリー

ボードゲームから誕生したモノポリーは、頭脳を使って戦略を考えて進める知能ゲームです。

プレイヤーは土地や不動産を売買したり建設して資産を増やします。

最終的にはライバルを破産させる、現実にあったら怖いゲームです。

モノポリーはボードゲーム以外にも、カードゲームでも遊べます。

カードゲームでは、銀行カードと権利書カードとお金カードという3種類のカードを使います。

こちらのゲームも相手を破産に追い込むことが目的ですよ。

カードゲームは、ボードゲームより短時間で勝敗がつくのでちょっとした時間でも遊べそうですね。

KYゲーム

SixTONES【KYゲーム】空気が読めないのは誰だ!
KYゲーム

参加者が順番にお題を言っていき、そのお題からイメージするポーズを同時にやってみるKYゲーム。

誰ともポーズがかぶらなかった人はマイナスポイントがたまっていき、最終的に一番マイナスポイントが多かった人がKY、空気が読めなかった人となります。

参加者の人数が増えるほど複雑になり、KY加減が際立つためパーティーゲームとして盛り上がるのではないでしょうか。

道具などを一切使わないことから外での飲み会でもすぐに始められるゲームですので、ぜひ試してみてくださいね。

子供にも大人にも人気の命令ゲーム

【☆アンコールの嵐☆】先生レクで、学級を統率せよ!子どもに大人気、命令ゲーム
子供にも大人にも人気の命令ゲーム

言葉の聞き取りと瞬時の判断力が試される、テンポの良い遊びです。

ルールは非常に明確で、「命令、命令〇〇しなさい」と言われた場合はその動作を行い、命令という言葉がないまま「〇〇しなさい」とだけ言われた場合には動いてはいけません。

うっかりして反応してしまうとアウトとなり、観察力と集中力が求められます。

先生のフェイントによって、教室中に笑いが起きる楽しい雰囲気が生まれるでしょう。

単純なルールの中にもリズムや間の取り方で大きな駆け引きがあり、何度繰り返しても盛り上がります。

動くか止まるか、その一瞬の判断が勝敗を分けるゲームです。

最大数当てゲーム

【dreamBoat】最大数をゲットせよ!一発逆転!最大数当てゲーム【心理戦】
最大数当てゲーム

1から10までなど決められた範囲の数字を参加者全員が書き、誰ともかぶらず一番大きい数字を書いた人が勝ちというレクリエーション。

大きい数字を書かないと勝てませんが、大き過ぎると誰かと同じになってしまう恐れがあるため、駆け引きが重要です。

5人以上いると盛り上がりますが、さらに大人数の場合には1から100などの大きい範囲でおこなっても、より戦略性が増しますよ。

紙とペンだけあればどこでも開催できるため、行列に並んでいる時などでも気軽にできるゲームです。

リズム4

【遊び紹介】リズム4ゲーム【基本編】
リズム4

4拍子のリズムに合わせて自分の名前を呼んでいく、指示を聞き取って行動する判断力が試されるゲームです。

4つのカウントを机や拍手などの動きで進めていくので、音と動きの重なりでも楽しさが感じられますよね。

前の人が誰の名前をどの数字で指定したのかをしっかりと聞き取って、それに合わせた行動をそれぞれで判断しておこなっていきます。

数字による動きの変化、名前と数字ではない指示など、アレンジを追加していくと、より高い難易度でゲームが楽しめるので、慣れてきた人にはそちらもオススメですよ。

5人でできるおすすめのゲームや遊び(41〜50)

帰れま10

マクドナルド人気メニューTOP10当てるまで食べ続ける!NGメニュー食べたら即帰宅!
帰れま10

チェーン店での人気商品、トップ10を当てるまで、回答したものを食べ続けるという、テレビ番組で人気の企画です。

参加する人数や大食いの人かどうかによって、食べなければいけない数を調整しつつ、なるべく早いクリアを目指しましょう。

正解を知っている人は、回答権を持たずに食べることだけに参加する形にすれば、その場の全員で楽しめるのではないでしょうか。

時間がかかる企画なので、お店ではおこなわずに、テイクアウトでおこなうのがいいかと思います。

いつどこで誰が何をしたゲーム

今回も珍解答・爆笑解答!!いつ?どこで?誰が?何をした?ゲーム♪楽しくお家遊び☆himawari-CH
いつどこで誰が何をしたゲーム

参加者がそれぞれ「いつ」「どこで」「だれが」「なにをした」を書いた紙を用意し、それらをランダムに組み合わせることで短文を作るゲーム。

人数が多いほどさまざまなパターンが生まれるため、5人以上でおこなうと楽しいですよ。

勝ち負けはなく、いかにおもしろい文章が生まれるかを楽しむゲームですので、低年齢のお子様から大人まで参加できます。

道具もお題を書く紙と鉛筆、紙をシャッフルするための箱だけあれば始められるため、気軽の楽しめるゲームです。