5人でできるゲームや遊びを紹介します!
仲良くしている友達の人数や、遠足や修学旅行でグループわけされたときの人数など、5人のチームができたときに何をして遊ぼうか迷ったときにオススメのゲームを集めました。
カードやスマホ、ゲーム機などの道具を使うものだけでなく、道具なしでも遊べるものもありますよ。
友達と集まったときはもちろん、ちょっとできた暇な時間に遊ぶのにもぴったり!
紹介するゲームや遊びを参考にして、5人で仲良く遊んでくださいね。
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- みんなでできる遊び!盛り上がる室内レクやパーティーゲームのアイデア
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- 待ち時間や渋滞中に!4人でできる暇つぶしゲームまとめ
- 【チーム対抗戦】室内レクリエーションで大盛り上がりする簡単ゲーム
- 【お正月】家族で盛り上がる簡単ゲーム。定番のお正月遊び
- 小学校高学年のレクリエーション!みんなで楽しいゲームアイデア集
- 【チーム戦・協力系】室内レクリエーションで大人が盛り上がる簡単ゲーム
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
- 小学生が盛り上がるレクリエーション!室内外で楽しめるアイデア集
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 小学校の教室で遊べる!コミュニケーションがとれる遊びまとめ
- 中学生のレクリエーション!仲間との絆が深まる体験型ゲーム
- 宴会を盛り上げるチーム対抗のゲームのアイデア
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
5人でできるおすすめのゲームや遊び(1〜5)
古今東西ゲーム

リズムに合わせて、お題に合う言葉を回答していく古今東西ゲームです。
お題が限定されればされるほど難易度が高まっていくこのゲーム。
「県庁所在地」や「首都」など、冷静に考えればたくさん答えられるのに、いざリズムが始まると頭の中が真っ白に!
答える順番を入れ替えたり、自分だけが詳しいマニアックな問題で友達を困らせたりしながら、5人で楽しんでみてくださいね。
かなり頭を使うので、長時間続けるとみんなぐったりしてしまうかもしれませんね。
指スマ

いつでも盛り上がること必至の超シンプルなゲーム、指スマを紹介します。
地域によって呼び名はさまざまなようですが、まずジャンケンで勝った人から順番に時計回りにいっせーので、でみんなが立てる指の総数を当てていくという簡単なルールです。
見事正解すると片手ずつ引っ込めていき、両手を引っ込めた人から勝ち抜けていき、最後まで残った人が負けになります。
呼吸や数字を言うタイミング、相手の裏を読む駆け引きが重要になってきます。
ウインクキラー

5人で遊べる心理ゲーム、ウインクキラーをご紹介します。
カードを引いて役割を決め、ウインクキラーを見つけ出す楽しい遊びです。
ウインクキラーは気づかれないようにウインクを送り、他のプレイヤーを倒していきます。
一方で、参加者はキラーを見破ることに集中。
部屋中に緊張感が走り、時折くすっと笑いが。
友達との信頼関係を試せる絶好の機会にもなりますよ。
洞察力と演技力が試されるこのゲームは、パーティーの盛り上げ役にもぴったり。
道具もいらないので、ちょっとした空き時間にも楽しめます。
友達と集まったときは、ぜひウインクキラーに挑戦してみてくださいね。
答え合わせゲーム

答え合わせゲームは、その名前の通り、参加者と答えを合わせるゲームです。
以心伝心ゲームや定番ゲームと呼ばれることもあります。
遊び方はいたってシンプル。
出題者が出したお題に対して、思った答えを同時に発表します。
この時に、回答者全員の答えが同じであれば成功、違えば失敗です。
お題が出された後には、シンキングタイムが与えられます。
この間に、回答者でヒントを出し合って、全員で同じ答えに導き合いましょう。
3人以上であれば何人でも遊べますが、人数が増えるほど難易度は上がります。
お手軽に盛り上がれて、お互いを知り合えるゲームです!
連想ゲーム

ご高齢の方から小さなお子様まで、5人集まることがあれば「連想クイズ」をするのはどうでしょうか。
例えばヒント3つ、猫、ロボット、未来から来た、で答えは「ドラえもん」など、ヒントから正解を導き出す遊びです。
サル、刀狩り、検地、なら答えは豊臣秀吉。
歴史の勉強にも応用できますね。
連想クイズの良さは何も準備が必要ないこと。
渋滞の車の中、テーマパークで乗り物に乗るための順番待ちの際など、時間が空いたときに楽しんでくださいね!