福井を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
日本海や若狭湾に面する福井県をテーマにした楽曲の特集です。
有名な観光地、東尋坊を筆頭に演歌や民謡などでも度々登場する福井県は、自然が豊かで旅情に溢れたおもむきのある場所。
お今回の特集で福井のことを知れば旅行してみたくなること間違いないでしょうし、お住まいの方であればより福井のことが好きになれるはず。
「え、この人が福井県の歌を?」とびっくりしてしまうような出会いもあるかもしれませんよ!
ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
- 福井を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 【ご当地ソング】日本全国の名曲&郷土愛の詰まったおすすめソング
- 富山を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 日本海を歌った演歌。大海原をテーマにした名曲まとめ
- 富山の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 演歌のご当地ソングまとめ。日本各地が歌詞に登場する名曲
- 【2025】愛媛をテーマとした名曲。ご当地ソングから市町村歌まで紹介
- 福岡を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
- 【岩手の歌】歌い継がれる故郷のこころ|岩手を思いながら聴きたい名曲集
- 【2025】長崎を歌った演歌・歌謡曲の名曲まとめ【ご当地ソング】
- 【青森の歌】雄大な自然の様子や人々の温かさを描いたご当地ソング集
- 【島根の歌】出雲、松江、津和野……島根を描いた珠玉の名曲たち
- 【花便り】竹島宏の歌いやすい曲まとめ【2025】
福井を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ(11〜20)
雪中花五代夏子

日本の心を美しく映し出す五代夏子さんの楽曲『雪中花』は、福井の風景と母の愛を繊細に描いた逸品です。
1992年の発表以来、歌い継がれる本作は、福井の自然を思わせる旋律と家族愛を称える心温まる歌詞が、聴いた人を故郷へと誘います。
冬の寒さに耐えながらも強く咲く雪中花のように、すべての人に温かなエールを送る曲ですね!
カラオケで歌うのにもオススメできるナンバーです!
若狭恋唄山本さと子

めりはりがある声とはっきりとした言葉の曲は演歌の中でも聴きやすい曲です。
若狭湾は歌の詞にさまざまな形で登場しますが、やはり厳冬の荒波イメージが強いのか、耐える恋や、別れの未練を断ち切る背景が多いですね。
実際は楽しそうな観光地でもあります。
越前しぐれ鏡五郎

聴かせる演歌ですね。
福井県の県花は水仙で、「越前岬水仙ランド」という公園もあります。
日本海と越前を「しぐれ」という言葉で、涙という連想が出てきます。
この方の息子さんが結構有名となったのは、ラジオ番組で、売れない演歌歌手のJr.からの手紙を募集したところ、鏡五郎さんの息子さんが定期的に電話などで登場しました。
息子さんもお父さんに売れて欲しいという気持ちからだったんですね。
北陸本線大地誠

大地誠さんのシングル『浜酒場/北陸本線』に収録されている『北陸本線』は、福井県への深い愛が感じられる楽曲です。
2010年8月4日のリリースから、多くの人々に聴かれています。
久仁京介さんによる作詞と聖川湧さんの作曲が生み出したメロディは、別れと再会の物語と相まって、リスナーの心に響きます。
故郷への切ない思いを乗せた線路を旅する物語は、福井に親しんだ人にはもちろん、まだ訪れたことのない人にもオススメです。
大地誠さんの歌声で福井の魅力を存分に味わってみてください!
ひとり日本海石原詢子

同じ日本海のタイトルがつく「哀愁日本海」と歌詞は違うのですが、傷心をかかえた旅を歌う道程は同じで、やはり福井県の若狭から、石川県の能登から新潟県へと歌っています。
詩吟の家元で生まれ育った家庭環境で石原絢子さんは12歳で詩吟揖水(いすい)流師範代となりました。
本人はデビュー当時から、坂本冬美さんのような「うなり節が」効いた演歌歌手を目指していたそうです。
九頭竜の流れ南部直登

九頭竜川は福井県嶺北地方を流れる一級河川で、なんと流域面積が、福井県の面積の70%を占めています。
そんな九頭竜川はやはり福井県民のシンボルとしてこの歌のように歴史があり、母のように、そして福井県民の故郷を愛する気持ちを歌った曲です。
福井を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ(21〜30)
だんねーざ 福井弁の唄福井ケーブルテレビ

明るく、リズムカルな曲にのりながらも、福井県訛りを思いきり歌った曲なんですが、歌詞が非常に長く、おそらく歌い切れません。
「だんねーざ」の意味は「いいですよ、結構ですよ」と肯定する意味で、この歌では「問題ないよ」と歌っています。
お国ことばは、宝物ですね。





