文化祭で大盛り上がり!手作りアトラクションのアイデア集
文化祭で遊園地のようなワクワク感を演出したい!
そんな夢をかなえられるのが、体験型のゲームアトラクションです。
教室をジェットコースターやメリーゴーランドに変身させたり、お化け屋敷やカジノなど本格的な遊び場を作り上げたり……。
そこでこちらでは、準備から当日の運営まで、みんなで協力して作れる楽しいアトラクションのアイデアを紹介します。
クラスの個性をいかした魅力的な出し物で、来場者の笑顔を集めてくださいね!
- 文化祭のアトラクション!体験型出し物で教室がテーマパークに変身
- 高校生だから作れる!?文化祭のアトラクションアイデア
- 文化祭のミニゲームで教室が熱狂!簡単手作りゲームのアイデア集
- 文化祭の展示作品にオススメの工作。会場装飾にもぴったりのアイデア
- 文化祭・学園祭で盛り上がるレクリエーションまとめ
- 文化祭の出し物で差をつける!教室でできる珍しいアイデア集
- 文化祭・学園祭にオススメの展示物のアイデア。上映作品も
- 文化祭カでジノが盛り上がる定番ゲーム!教室で楽しめる体験型のアイデア
- 文化祭の珍しい出し物!カフェや展示の楽しい企画アイデア集
- 文化祭のクラス企画のアイデア。人気の出し物まとめ
- 【ドッキリ】文化祭・学園祭にオススメなサプライズネタ
- 【写真映え抜群】文化祭・学園祭の飾り付け・装飾アイデア
- 文化祭の生徒会企画にオススメのアイデア。レクやステージ企画など
- 文化祭・学園祭で盛り上がる衣装・仮装アイデア
- 文化祭の食べ物以外の出し物!大盛り上がりする体験型のアイデア
簡単ゲーム体験アトラクション(6〜10)
ストラックアウト

室内でもできるスポーツ系の出し物を探しているなら、ストラックアウトがオススメです。
ストラックアウトはバッティングセンターなどにも置いてある、9つの板にボールを投げて当てるゲーム。
枠や板はホームセンターに売っている材料で自作できるので、文化祭の出し物としてもぴったりなんです。
本物のボールだと危険なので、やわらかいゴムボールを使うのがいいでしょう。
ミニ四駆自作コース

男の子が大好きなものといえばミニ四駆ではないでしょうか。
車は男のロマンですよね。
そんなミニ四駆のコースを自作で作るのはいかがでしょうか。
コースを作るだけで夢が広がりますよね。
男子校の方や小さい子供をターゲットにしている方にオススメです。
コースはダンボールで作れるので材料も手軽に手に入ります。
また難易度もそんなに高くないので、アトラクションを手作りしたいけど難しいのはちょっと……という方にも適しています。
手作りなので好きなコースを作り放題なのも楽しいところです。
世界に一つだけのコースを作りましょう。
リアル人狼

人狼ゲームって、一時大ブームになってきっとこの記事をご覧のあなたもプレイしたことがあるのではないでしょうか?
ですが、その時はきっとカードやスマホアプリを使って、その場でプレイしたと思うんです。
しかし、今回はその場でプレイするのではなく、実際にそれぞれのプレイヤーが部屋に分かれて人狼ゲームをプレイするのはどうでしょうか?
集会所とそれぞれのプレイヤーの部屋を用意し、集会が終わればプレイヤーはそれぞれの部屋へ戻ります。
人狼は襲撃する村人の部屋に行ったりするので、カードやアプリでプレイするよりもいっそう臨場感が増しますよ!
文化祭では、各教室や部室を使ってプレイすれば盛り上がりそうですね!
縁日

縁日などでよく見かける射的、ヨーヨー風船つり、スーパーボールすくいなどは小さい子供から大人まで幅広く楽しんでもらえるアトラクションです。
ネットでセット販売されていたりするので準備もそれほど大変ではなく、気軽にできるのでオススメです。
個性を出したいならスーパーボールの代わりにアヒルやパンダすくいなどもありますので、ネットで検索してみるとよいでしょう。
お祭り用品を扱っているお店にヒントがあるかもしれません。
音楽ゲーム

10年前、友達と遊んでいたサッカーゲームが今ではe-スポーツとして世界大会が開催される規模にまでなりました。
もはやゲームの一言ではくくれない時代なのです。
学園祭では音楽ゲームを用意してe-音楽ゲーム大会を開くというのはどうでしょう。
音楽とともにきっと盛り上がる空間となりそうですね!
パソコンやゲームに詳しい人に文化祭の日だけ限定のオリジナル音楽ゲームを作ってもらうのもいいですね。
創造、そして参加、これからもゲーム型の出し物がどんどん増えていくと思います。