RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

文化祭で大盛り上がり!手作りアトラクションのアイデア集

文化祭で遊園地のようなワクワク感を演出したい!

そんな夢をかなえられるのが、体験型のゲームアトラクションです。

教室をジェットコースターやメリーゴーランドに変身させたり、お化け屋敷やカジノなど本格的な遊び場を作り上げたり……。

そこでこちらでは、準備から当日の運営まで、みんなで協力して作れる楽しいアトラクションのアイデアを紹介します。

クラスの個性をいかした魅力的な出し物で、来場者の笑顔を集めてくださいね!

簡単ゲーム体験アトラクション(16〜20)

ウォーターシューティング

冷たい水を撃ちまくれ!【水鉄砲の作り方】 How to make a water gun
ウォーターシューティング

水鉄砲を使った的当てアトラクションを作ってみるのはどうでしょう。

スパイさながら、一発で決められたときの気持ちよさはなかなか!

アトラクションっぽさを出すためには、的を動かしたり、お客さん自体が移動しなければいけなかったりするアイデアを取り入れるのが吉です。

なんなら、誰かが標的役をするのもいいですね。

水鉄砲は当たってもケガをしないのが良いところ。

景品を準備しておけばさらに白熱するんじゃないでしょうか。

キッキングスナイパー

@takaramono112

3年前の文化祭でみんなで作りました!vs嵐、無くなるの悲しい😭#嵐#青春

♬ Turning Up (Chorus ver.2) – 嵐

バラエティ番組『VS嵐』の人気コーナーを、ぜひ文化祭に取り入れてみましょう。

ボールを蹴って的に当てるゲームが、キッキングスナイパー。

シンプルなルールですが、的までの距離や的自体の形状で難易度が変化。

意外に熱中できてしまうアイデアだと思います。

成功した時にうれしさを倍増させてくれる、盛り上げ係を作るのがオススメ。

思いっきり蹴ってケガしたり、飛んでいった先で物を壊したりしないよう、ボールはやわらかいゴム製のものがいいですね。

フェイスペイント

ディズニーリゾートやUSJでもおなじみのフェイスペイント!

文化祭や学園祭の1日をよりいっそう楽しむにはもってこいのアトラクションですよね!

実際に筆を使って描いたり、シール上の物を貼るだけの簡単な物もあります。

実際に書く場合はやはり頼りになるのは美術部や絵の上手な人ではないでしょうか!

学校ならではのキャラクターや、はやりのキャラクター、おしゃれな模様など、楽しい思い出作りの一つとして取り入れてみてはいかがでしょうか?

大相撲

相撲優勝者VS JOY 相撲大会に出てみた!
大相撲

その昔、相撲が儀式の一部だった時代もありました。

豊作祈願や豊作へのお礼としての奉納相撲というのがあったんですね。

それが時代とともに変化して今のスポーツとしての相撲のスタイルとなりました。

そこで、思い切って相撲大会を開くというのはどうでしょうか。

まわし姿になるだけでも盛り上がるかも?

恥ずかしいのなら体育のジャージの上からまわしをしめてもいいですね。

陸上競技場に使う砂場を借りて開催すれば気分はすっかり大横綱。

体験型の出し物を楽しんでもらえるように片足でとる相撲や腕相撲にしても盛り上がりそうです。

行司にはぜひとも仮装してもらいたいです!

金魚すくい

お祭りの屋台で大人気の金魚すくい。

その場の雰囲気に乗せられてついつい金魚をすくって、その後あわてて水槽を買う人もけっこう多くいるとか。

最近では競技として大きな大会があるくらいです。

学園祭・文化祭の出し物としても人気が高いのではないでしょうか。

普通の金魚すくいを開催しても十分人は集まると思うのですが、金魚に大きめの魚を混ぜて「こんなのすくえないよ!」のシチュエーションを用意するのも定番の盛り上がりかも。

金魚を長生きさせるための酸素も準備して命にやさしい出し物にしたいですね!

おわりに

文化祭のゲームコーナーを企画する際のヒントをお届けしました。

定番のミニゲームからリアル体験型まで、教室の広さや予算に合わせて選べる企画が満載です。

工夫次第で自分たちらしいアレンジも加えられます。

クラスメイトと知恵を出し合って、来場者の笑顔があふれる空間を作り上げてみてくださいね!