RAG MusicRock
素敵なロック
search

【闇の美学】ゴシックロックのすすめ~代表的なバンド紹介

「ゴシック」とは12世紀ごろに誕生した建築様式の1つなのですが、皆さまは音楽ジャンルとしての「ゴシックロック」はご存じでしょうか。

基本的にダークなテーマを掲げて、文学や映画に哲学などからもインスピレーションを得た音楽を鳴らす70年代後半から80年代に登場した主にイギリスのバンドたちによるもので、独創的なサウンドを鳴らすバンドも多く、後のオルタナティブロック勢や日本ではヴィジュアル系のバンドにも多大なる影響を及ぼしています。

「ゴシックメタル」というジャンルも存在しますが、今回の記事はいわゆるポストパンクのサブジャンルとしての「ゴシックロック」のバンドたちを中心として、代表的なグループを紹介します!

【闇の美学】ゴシックロックのすすめ~代表的なバンド紹介(16〜20)

Walking On Your HandsRed Lorry Yellow Lorry

Red Lorry Yellow Lorry – Walking On Your Hands (Official Video)
Walking On Your HandsRed Lorry Yellow Lorry

ゴシックロック的に英国のリーズと言えばシスターズ・オブ・マーシーを生んだ土地ですが、同じくリーズ出身のレッド・ローリー・イエロー・ローリーも、ゴシックロックやポジティブパンクのジャンルで注目されたグループです。

あまりゴシックな雰囲気を感じ取れないバンド名ですが、英語の早口言葉がその由来となっているそうですよ。

そんな彼らは1981年に結成、ジョイ・ディヴィジョンや初期のキュアー、キリング・ジョークといったポストパンク直系のサウンドを鳴らして注目を集めます。

1985年にリリースされたデビューアルバム『Talk About the Weather』はバンドの最高傑作とも言われており、うなりを上げるベースラインと無機質なリズムマシーンが生み出す独特のグルーヴ、ネオサイケ的な要素も感じさせるギターワーク、妖しく艶のある低い声質のボーカル、といった要素は好きな人であればたまらないものがあるでしょう。

後期の彼らは生のドラムスも取り入れてロック的なダイナミズムを手にしますが、ストレートなロックサウンドとならないところが彼らのようなバンドの宿命と言えるかもしれません。

ベスト盤もリリースされていますから、まずはそこから彼らの音世界に触れてみるのもいいでしょう。

Promised LandSkeletal Family

Skeletal Family – Promised Land – (Official Video 1984)
Promised LandSkeletal Family

Skeletal Familyというバンド名で、英国ロックに詳しい方であればピンとくるかもしれませんね。

英国が生んだ世界的なアーティスト、デヴィッド・ボウイさんの名盤『Diamond Dogs』に収録されている楽曲『Chant of the Ever Circling Skeletal Family』からその名前を拝借して1982年に結成されたSkeletal Familyは、女性ボーカリストのアン・マリーさんを擁しており、スージー・アンド・ザ・バンシーズの次に来るバンドとして注目を集めていました。

いかにもポストパンクらしいよく動くベースライン、疾走感のあるドラムス、ソリッドなギターリフ、そしてマリーさんのヴォーカルといった要素で構成されるサウンドは、間違いなくゴシックロックやポストパンクが好きならグッとくるものがありますね。

強烈な個性や妖しさには欠けますが、曲によってはサックスを取り入れるなどの工夫がなかなかおもしろいです。

1984年にはデビューアルバム『Burning Oil』をリリース、翌年の1985年にはセカンドアルバム『Futile Combat』をリリースと順調に活動を続けますが、残念ながらフロントウーマンのマリーさんが脱退してしまいます。

その後は新たなボーカルを引き入れるも解散、2000年代に入ってからは再結成を果たしており、新作もリリースしています。

興味を持たれた方は、バンドの代表曲でもある名曲『Promised Land』をぜひ聴いてみてください!

DecadanceUK Decay

ザ・キュアーやバウハウス、スージー・アンド・ザ・バンシーズといった著名なバンドと比べて知名度は劣るものの、ゴシックロックのファンの間では先駆的な存在の一つとして評価されているのが1978年にロンドンにて結成されたUK Decayです。

1980年代の初頭、バンドのフロントマンにして現在は音楽業界においてプロデューサーやマネジャーなどで活躍している「アボ」ことスティーブ・アボットさんが、雑誌のインタビューで自らの音楽性を冗談めかして「ゴス」と呼んだという逸話もあり、ポストパンクの流れで「ゴシックロック」が定義付けられた最初の出来事とする評価もあるのですね。

パンクシーンから登場した彼らはポリティカルな姿勢を前面に押し出した彼らですが、その音楽性はゴシックロックやポジティブパンクといったジャンルに留まらない個性を持っており、荒々しくも耽美性のある歌声、ポストパンクらしい冷徹かつソリッドなギターリフはハードコア由来の激しさをも兼ね備え、しなやかな爆発力のあるリズム隊が作り出す音楽は、他のバンドとは違う魅力を感じさせます。

実質的な活動期間は5年程度、2005年に再結成して新作もリリースしていますが、やはりゴシックロックとしての彼らの魅力を味わいたい方は1981年にリリースされたデビューアルバム『For Madmen Only』を聴くといいでしょう。

長い間CDとしてリリースされずに幻の作品と化していたのですが、2009年に大量のボーナストラックを追加してCDとしてリイシューされています。

Nick The StripperThe Birthday Party

The Birthday Party – Nick The Stripper (1981)
Nick The StripperThe Birthday Party

ザ・バースデイ・パーティーは、ミュージシャンとしての活動のみならず個性派の俳優としても活躍するオーストラリア出身のニック・ケイヴさんがボーカリストとして在籍、ミック・ハーヴェイさんやローランド・S・ハワードさんといった独創的なミュージシャンを輩出した伝説的なポストパンクバンドです。

1977年の結成時はザ・ボーイズ・ネクスト・ドアという名前で活動を開始、1979年にはデビューアルバムとなった『Door, Door』をリリースしてアンダーグラウンドのシーンでその名前をとどろかせます。

この時点では実験的な面もありながらも若さゆえの荒削りなポストパンクといった趣で、ロマンチックでメロディアスな『Shivers』のような楽曲も収録されていますね。

改名後はオーストラリアからロンドンへと移住、強烈なパフォーマンスと退廃的で難解なサウンドを展開するもバンドはロンドンのシーンに幻滅したそうで、その後はオーストラリアに戻って最終的には西ドイツのベルリンへ拠点を移しますが翌年に解散してしまいました。

数年程度の短い活動歴の中で、ザ・バースデイ・パーティーとして発表した3枚のアルバムはどれも冷たい狂気と知性、破壊的な衝動が時にフリーキーに、時にブルージーな表現されたまさに「ニューウェーブ」な音を鳴らしており、ゴシックロックの分野においても多大なる影響を及ぼした作品たちとして評価されているのです。

SeverinaThe Mission

The Mission – Severina (Official Video)
SeverinaThe Mission

ゴシックロックの大家、シスターズ・オブ・マーシーの名盤デビュー作『First and Last and Always』の誕生に貢献するも、その後バンドを脱退したギタリストのウェイン・ハッセイさんとグレッグ・アダムスさんが新たに結成したグループがザ・ミッションです。

当然ながらゴシックロックに興味のある方であれば必ずやチェックすべきバンドであり、ゴシックロックの話題の中で必ず挙げられる有名なグループの1つなのですね。

1986年の活動開始から二度に渡る解散を経て、2020年代の現在も活動中の彼らは特に全盛期と言える初期三作は商業的にも成功を収めており、その後も定期的に作品をリリースしてファンを喜ばせています。

その時代によって作風の変化は感じられますが、バンドの本質的な魅力である「ゴシック」さは常に健在というのも頼もしい限り。

とはいえ、これから彼らのアルバムを聴こうという方であれば、前出した初期の3枚からチェックすることをおすすめします!

英国伝統のゴシックロックの醍醐味が詰まった作品群ですし、比較的メロディも聴きやすいこともあってゴシックロックの初心者であってもすんなり入り込めるのではないでしょうか。