RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【ピアノ】卒園式の入場曲にオススメの曲をご紹介|J-POPから定番の卒園ソングまで

幼稚園や保育園を卒業する子供たちの門出を祝うとともに、成長した子供たちを見送る卒園式。

会場に向かう子供たちを温かく迎えるピアノ演奏の入場曲をお探しの方もおられるかと思います。

そこでこの記事では、卒園式の入場曲にオススメな曲を集めました。

子供たちから人気を集めるJ-POPをはじめ、定番の卒園ソングやクラシックまで幅広く紹介しています。

明るいメロディが響く演奏を届けるもよし、感動的な曲を選ぶのもよし!

子供たちにとっても保護者の皆さまにとっても、心に残る卒園式となるよう、オープニングを飾る入場曲の参考にぜひチェックしてみてください。

【ピアノ】卒園式の入場曲にオススメの曲をご紹介|J-POPから定番の卒園ソングまで(11〜20)

仰げば尊し作曲者不明

仰げば尊し ピアノ・上級  歌詞付 文部省唱歌  (卒業ソング)
仰げば尊し作曲者不明

日本の卒業式で長年歌い継がれている伝統的な唱歌です。

もともとはアメリカの楽曲がベースとなっており、文部省の音楽取調掛だった伊沢修二さんによって日本に広められました。

卒業生が教師への感謝や友人との別れ、新たな人生への決意を歌った歌詞が印象的。

穏やかで感傷的なメロディが、卒業式の感動的な雰囲気を演出します。

3番までの歌詞構成で、それぞれに卒業生の心情が込められています。

古語や当時の価値観を反映した表現も含まれており、時代を超えて愛され続ける魅力がありますね。

卒園式の入場曲として演奏されることも多く、子供たちの門出を祝う場面にぴったりの1曲です。

一年生になったら作詞:まどみちお/作曲:山本直純

まどみちおさんが作詞し、山本直純さんが作曲した『一年生になったら』は、子供たちの前向きな思いと期待を表現した名曲です。

1966年の発表から多くの卒園、入学式で歌われてきたこの曲は、今もなお色褪せることなく子供たちに愛され続けています。

柔らかく心地よいメロディーは、小さな背中をそっと後押しし、新しいスタートを温かく祝福してくれるでしょう。

オススメは卒園式の入場曲として。

成長を遂げた子供たちの一歩を、この曲で華やかに飾ってあげてください!

組曲「惑星」より木星Gustav Holst

【癒やしのピアノ】ホルスト:組曲「惑星」より 木星
組曲「惑星」より木星Gustav Holst

グスターヴ・ホルストの『組曲「惑星」より木星』が卒園式にふさわしいピアノ曲としてオススメです。

1918年に初演されたこの楽章は、荘厳なメロディと明るく陽気なリズムが特徴で、リスナーの心を一気に明るくします。

感動的な卒業の瞬間に、子供たちの新たな旅立ちを祝福するかのような音色が印象的。

卒園式で流れるとき、生演奏であればなおさら、親子の心を深く打ちますね。

オススメする理由は、この音楽が持つ時間を超えた普遍的な魅力と、祝祭的な気分を盛り上げる能力にあります。

威風堂々Edward Elgar

エルガー 「威風堂々」#ピアニスト 近藤由貴/Elgar: Pomp and Circumstance March No.1 Piano Solo, Yuki Kondo
威風堂々Edward Elgar

エドワード・エルガーさんの『威風堂々』は卒園のセレモニーにぴったりの曲です。

1901年に作曲されたこの曲は、力強くも温かみのあるメロディーで、子どもたちの新たなスタートを華々しく演出します。

特に第1番は、壮大さと慈愛に満ち、リスナーの心に響く作品です。

ピアノで奏でれば、卒園式の入場曲として、子供たちの背中を優しく押すような感動をもたらすでしょう。

エルガーさんの豊かな感性が生み出した『威風堂々』を、大切な節目に贈ってみてはいかがでしょうか。

G線上のアリアJ.S.Bach

4K音質/G線上のアリア/バッハ/Bach/Air on G String/ クラシックピアノ/classic piano/CANACANA
G線上のアリアJ.S.Bach

ヨハン・ゼバスティアン・バッハの『G線上のアリア』は、子供から大人まで心に響く名曲です。

1717年から1723年の間に作曲され、のちにアウグスト・ヴィルヘルミによってヴァイオリン独奏用に編曲されました。

その柔らかな旋律は、卒園式で新たな一歩を踏み出す子供たちの胸に刻まれるでしょう。

パイプオルガン版でも魅力を放つこの曲は、親しみやすいピアノ編曲で子供たちも奏でられます。

卒園のオープニングには、この華麗で感動的な『G線上のアリア』を選んでみてはいかがでしょうか?

にじ作詞:新沢としひこさん/作曲:中川ひろたか

新沢としひこさんと中川ひろたかさんのコンビが生み出した『にじ』は、ぬくもりと希望を感じさせる名曲です。

数ある卒園ソングの中でもとくにオススメしたい1曲で、多くの卒園式の入場曲としても選ばれてきました。

1987年の「音楽広場」での連載開始とともに生まれ、子供たちの一大イベントである卒園のとき、リスナーの心にやさしく寄り添うメロディと未来への希望を表す歌詞が、明日への歩みを応援します。

世代をこえ愛され続ける『にじ』は、小さな卒業生たちにとって忘れられない思い出の1ページとなるでしょう。

【ピアノ】卒園式の入場曲にオススメの曲をご紹介|J-POPから定番の卒園ソングまで(21〜30)

明日への扉I WiSH

明日への扉 ピアノ  I WiSH  TV 『あいのり』主題歌
明日への扉I WiSH

ピアノの音色が印象的なバラードとして知られるこの楽曲は、2003年2月にフジテレビ系列の恋愛バラエティ番組『あいのり』の主題歌として注目を集めました。

アイウィッシュの透明感のある歌声とピアノの旋律が緻密に織り成す優しい雰囲気が特徴です。

本作は夏の日差しの中で芽生えた初恋の純粋な気持ちや、相手への想いが徐々に大きくなっていく様子を繊細に描写しています。

恋に落ちた瞬間から未来への期待まで、心の機微を丁寧に紡いでいく歌詞は、誰もが共感できる普遍的な内容となっています。

穏やかで温かみのあるメロディーと、心に響く歌詞が見事に調和した本作は、恋愛の切なさや喜びを味わいたい方、心温まる優しい音楽をお探しの方におすすめの一曲です。