RAG MusicHR-HM
おすすめのハードロック・ヘビーメタル
search

激烈!洋楽グラインドコアの名曲まとめ

激烈!洋楽グラインドコアの名曲まとめ
最終更新:

激烈!洋楽グラインドコアの名曲まとめ

スピードと暴力性を極限まで追求したエクストリームな音楽ジャンル、それがグラインドコアです。

1980年代後半に確立したこのジャンルは、ハードコアパンクとデスメタルの要素を融合させ、わずか数秒の楽曲で表現される圧倒的な音の密度と破壊力で、今なお多くのリスナーを魅了し続けています。

ここでは、グラインドコアの歴史を語る上で欠かせない名曲から、近年のシーンで注目を集める楽曲まで、このジャンルの真髄に迫る楽曲の数々をご紹介します。

もちろん聴く人を選ぶ音ながら、ブラックなユーモアや社会的なメッセージも込められた実は奥深いグラインドコアの世界にぜひ挑戦してみてください!

激烈!洋楽グラインドコアの名曲まとめ(1〜10)

ScumNEW!Napalm Death

理不尽な社会や権力への怒りを、暴力的なまでの音の塊として叩きつける、イギリスの伝説的バンド、ナパーム・デスの楽曲です。

「グラインドコアの父」がジャンルそのものを定義づけたこの歴史的な一曲は、嵐のごときブラストビートと全てをなぎ倒すような轟音が鼓膜を激しく揺さぶります。

あまりの速さに歌詞は聴き取れませんが、企業ロゴが埋め込まれた骸骨のジャケットが象徴するように、その絶叫には資本主義への痛烈な批判が込められているのです。

ただの騒音と切り捨てるのは簡単ですが、この破壊衝動の奥にある魂の叫びにこそ、目を背けてはいけない真実が隠されているのかもしれません。

Regurgitation of GibletsNEW!Carcass

ゴアグラインドというジャンルの扉をこじ開けた、イングランドの伝説的バンド、カーカスを象徴する一曲です。

医療用語を難解に並べた歌詞は、まるで手術室から漏れ聞こえる不穏な叫びのよう。

内臓の逆流を意味するタイトル通り、ドロドロとした感情を全て吐き出すかのようなサウンドが鼓膜を激しく揺さぶります。

たった1分半にも満たない楽曲ですが、その中に凝縮された暴力的なエネルギーに、最初は圧倒されてしまうかもしれません。

日々の生活で溜まった鬱憤や、言葉にならない怒りを抱えていませんか?

この猛烈な音の奔流に身を任せれば、かえって奇妙なスッキリ感を味わえるのではないでしょうか。

God PlayerNEW!BRUTAL TRUTH

アメリカのグラインドコアバンド、ブルータル・トゥルースの実験精神が爆発した、まさにポスト・グラインドコアといわれる楽曲です。

強烈なベースラインが主導する不穏な雰囲気から一転、嵐のようなブラストビートが叩きつけられたかと思えば、カオティックなアンサンブルへとがらりと変化する予測不能な展開に翻弄されませんか?

「God Player」という曲名には、神を気取る人間社会への痛烈な皮肉が込められているのかもしれません。

混沌とした音の渦に、このジャンルの奥深さがうかがえますよね。

ただ激しいだけでは物足りない方は、このスリリングな音の迷宮に身を委ねてみてください。

Hootie and the BlowfishNEW!Anal Cunt

Anal Cunt – Hootie and the Blowfish (Official Music Video)
Hootie and the BlowfishNEW!Anal Cunt

アメリカのバンド、Anal Cuntが1997年に発表した、わずか38秒の衝撃的な楽曲です。

嵐のように過ぎ去るノイズの塊の中でボーカルのセス・プットナムさんが叫ぶのは、なんと当時の人気バンドの名前そのもの。

これは商業音楽への痛烈な皮肉と、何物にも縛られないという姿勢をストレートに表現しているかのようです。

聞き取り不能なほどの轟音と速度は、一見すると単なる暴力性に思えるかもしれません。

ですが、その裏には既存の価値観を笑い飛ばすブラックユーモアと、社会への鋭い問いかけが込められているのではないでしょうか。

理不尽なものごとを破壊的なエネルギーで吹き飛ばす、そんなグラインドコアならではの痛快さを教えてくれる一曲ですよね。

Raping the EarthNEW!Extreme Noise Terror

Extreme Noise Terror – Raping the Earth [Official Video]
Raping the EarthNEW!Extreme Noise Terror

「グラインドコアを語る上で欠かせない」「怒りの化身」などと多くのファンを熱狂させる、イギリスの先駆者エクストリーム・ノイズ・テラーの楽曲です。

わずか1分半に叩き込まれる激烈なサウンドはもちろん、環境破壊を続ける人類への痛烈な批判が込められた歌詞も印象的!

「地球を陵辱する」というタイトルの通り、ツインボーカルが放つ怒りの絶叫はまさに圧巻ですよね。

爆走するDビートとノイジーなギターリフの応酬は、まるで地球が上げる悲鳴のようです。

この純粋な怒りの塊はきっと、社会へのやるせない憤りを抱えている方の心に深く突き刺さるはずです。

Constant AutumnNEW!Gridlink

アメリカのテクニカル・グラインドコアバンド、グリッドリンクの傑作アルバム『Longhena』の幕開けを飾る楽曲です。

優美なギターイントロから一転、嵐のようなブラストビートと元DISCORDANCE AXISのジョン・チャンさんの絶叫が全てをなぎ倒していきます。

この曲の真骨頂は、圧倒的な音の暴力の中に、息をのむほど叙情的なメロディが共存している点でしょう。

「絶え間ない秋」というタイトルは、終わりゆく世界で抗いがたい喪失感や無力さを描いているかのようです。

しかし、大きな困難を乗り越えたギタリスト、Takafumi Matsubaraさんのプレイには、絶望に屈しない魂の叫びが宿っているようにも感じられます。

悲壮美と闘争心が渦巻く、あまりにもドラマティックな一曲です。

ScoopNEW!NASUM

「グラインドコアの帝王」とも称されるスウェーデンのバンド、Nasumが放つ激烈なナンバーです。

バンド自身が「トップ5に入る名曲」と語り、リハーサル時から手応えを感じていたというエピソードからも、この曲に込められた並々ならぬ気迫がうかがえます。

息つく間もなく叩きつけられるドラムと、空間を切り刻むギターリフの応酬は、まさに2分間の音響破壊。

その「Scoop」というタイトルには、センセーショナルな情報で大衆を扇動するメディアへの痛烈な批判が込められているのかもしれません。

社会の欺瞞を暴き出すような怒りのメッセージが、聴く者の鼓膜と魂を直接揺さぶってくるようです。

続きを読む
続きを読む