ハロウィンを手作りで楽しむ!保育で楽しめる製作のアイデア集
ハロウィンのシーズンになると、かぼちゃを見かける機会が増えますね。
大人気の装飾アイテムであるかぼちゃの製作に挑戦してみたいけれど、どんな材料や道具を使えばいいのか悩んでいませんか?
この記事では、お家で気軽に楽しめるかぼちゃの製作アイデアを紹介していきます。
初めての方でもきっと上手く作れるコツや、立体感のある作り方のポイントまで詳しく解説しています。
身近な素材でも工夫次第で素敵な作品が作れますよ!
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 簡単!かわいい!ハロウィンの手作り小物
- 保育のハロウィンが盛り上がる!踊って楽しめるダンスのアイデア
- 保育での活動にオススメ!歌って遊べるハロウィンのうた
- かわいいハロウィンソング集!子供も大人も楽しめるキュートな楽曲を厳選
- 子ども向けのハロウィンの歌。たのしいハロウィンソング
- 10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間
- 【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌
- 【高齢者向け】イベントで楽しむハロウィンソング。懐かしの曲から盛り上がる新定番まで
- 【簡単ハロウィン気分】ハロウィンパーティにピッタリなBGM・テーマ曲
- ゆとり世代が懐かしむハロウィン曲・思い出に残る楽曲を振り返ります
- 【高齢者向け】ハロウィン体操で楽しく体を動かそう!踊れる曲をご紹介
- ボカロのハロウィンソング特集【トリック・オア・トリート】
- ハロウィンが盛り上がる曲。パーティーのBGMにも最適な楽曲を一挙紹介!
ハロウィンを手作りで楽しむ!保育で楽しめる製作のアイデア集(61〜70)
紙風船のような立体かぼちゃ

折り紙は特性上、完成したときの造形が角ばったものになりがちです。
それはそれで味があって良いのですが、丸みを帯びたオブジェのかわいさはありません。
そこでオススメしたいのが、こちらの紙風船のような立体かぼちゃ。
角ばった部分もありますが、全体的に曲面が多く、他の折り紙にはない造形が持ち味です。
やや繊細な技術が求められる作品ではありますが、親御様がしっかりとサポートすればお子さまでも作れる作品なので、ぜひ参考にしてみてください。
足型かぼちゃアート

子供の想像力を育みたいという方にオススメなのが、足型を使ったかぼちゃアートです。
こちらは足に絵の具などを付け、それでカボチャをえがくというもの。
どんな風に足型でカボチャを描くのか、子供にもアイデアを出してもらいましょう。
また、足型アートには成長を記録できるというメリットもあります。
毎年足型アートでカボチャを描き、それを比較してみるのもおもしろいのではないでしょうか。
ちなみに足型を使って黒猫なども描けるんですよ。
ぜひ合わせてチャレンジしてみてくださいね。
風船ゆらゆらかぼちゃ

ハロウィンにかざるとかわいい、風船ユラユラかざりの作り方をご紹介します。
風船、ビー玉、フェルトペン、輪ゴムをご用意くださいね。
風船の中にビー玉を入れて、輪ゴムで取れないようにしっかり縛っていきましょう。
風船を裏返したら、空中に空気を入れて入れ口をしばります。
フェルトペンで好きな顔を描いたら、かわいいユラユラ風船の完成です!
顔のパーツはドットシールを使うのもオススメですよ。
表情の違うユラユラ風船をたくさん作って、ハロウィンのかざりとして並べたら子供たちも喜びますね。
ステンドグラス風かぼちゃ

オシャレできれい!
ステンドグラス風かぼちゃの作り方をご紹介します。
準備するものはオレンジ色の画用紙、カラーセロファン、ハサミ、テープです。
作り方は、かぼちゃ型の枠に切り取った画用紙にテープを貼り、粘着面に細かく切ったカラーセロファンを自由に並べます。
はみ出した部分をハサミで切り落としたら完成です!
カラーセロファンは事前に何色か準備しておくことで、個性を感じるられますね。
教室や自宅の窓やドアに貼ってみましょう!
おわりに
子供たちと一緒にかぼちゃの製作を楽しんでみてくださいね。
ジャック・オ・ランタンを作りながら、ハロウィンの由来を語り合ったり、飾り付けのアイデアを出し合ったりすることで、より一層心に残る思い出ができます。
かぼちゃの製作を通じて、ハロウィンのすてきな思い出を作ってください。






