ハロウィンを手作りで楽しむ!保育で楽しめる製作のアイデア集
ハロウィンのシーズンになると、かぼちゃを見かける機会が増えますね。
大人気の装飾アイテムであるかぼちゃの製作に挑戦してみたいけれど、どんな材料や道具を使えばいいのか悩んでいませんか?
この記事では、お家で気軽に楽しめるかぼちゃの製作アイデアを紹介していきます。
初めての方でもきっと上手く作れるコツや、立体感のある作り方のポイントまで詳しく解説しています。
身近な素材でも工夫次第で素敵な作品が作れますよ!
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 簡単!かわいい!ハロウィンの手作り小物
- 保育のハロウィンが盛り上がる!踊って楽しめるダンスのアイデア
- 保育での活動にオススメ!歌って遊べるハロウィンのうた
- かわいいハロウィンソング集!子供も大人も楽しめるキュートな楽曲を厳選
- 子ども向けのハロウィンの歌。たのしいハロウィンソング
- 10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間
- 【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌
- 【高齢者向け】イベントで楽しむハロウィンソング。懐かしの曲から盛り上がる新定番まで
- 【簡単ハロウィン気分】ハロウィンパーティにピッタリなBGM・テーマ曲
- ゆとり世代が懐かしむハロウィン曲・思い出に残る楽曲を振り返ります
- 【高齢者向け】ハロウィン体操で楽しく体を動かそう!踊れる曲をご紹介
- ボカロのハロウィンソング特集【トリック・オア・トリート】
- ハロウィンが盛り上がる曲。パーティーのBGMにも最適な楽曲を一挙紹介!
ハロウィンを手作りで楽しむ!保育で楽しめる製作のアイデア集(21〜30)
【お花紙】乳児さんも楽しめるハロウィンリース
@rin_hoiku_idea まるめて貼るだけ! ハロウィンリース🎃 (0・1歳児向け) #0歳児製作#1歳児製作#子どもと楽しむ#保育士#保育士ママ#保育園ママ#幼稚園ママ#保育#幼児教育#製作アイデア#製作あそび#製作活動#季節の製作#10月製作#壁面#壁面製作#ハロウィン#ハロウィン製作#紙皿工作#おばけ製作#ハロウィンリース
♬ Crazy Party Night – Kyary Pamyu Pamyu
紙皿の中央部分をくり抜いて土台を作ります。
お花紙をぎゅっと握って丸め、両面テープで土台に貼り付けましょう。
先ほどくり抜いた中央部分をおばけの形にカットし、子供の顔写真と帽子を貼ってください。
おばけを糸で土台の中央につるしたら、かぼちゃ、星、キャンディーのパーツを貼り付けて完成です!
パーツは折り紙で作ったり画用紙をカットして作っても良いですが、時間がない時はクラフトパーツを活用しても良いかもしれませんね。
輪っかで作るハロウィンリース
@minnaderhythmic #ハロウィン工作#工作#ハロウィンリース#シールとか貼ってもらうだけ
♬ Halloween comical horror song – PeriTune
細めの円形の土台に、短冊型の画用紙を丸めて作った輪っかのパーツを通して固定します。
透明折り紙で作ったクモの巣を土台の中央に貼り付け、つり下げ用のひもを結びましょう。
輪っかのパーツに、ジャック・オー・ランタンの顔や星を貼り付け、モールとデコレーションボールで作ったクモを接着すれば完成です。
輪っかのパーツにはオレンジ、紫、茶色の画用紙が使われていますが、お好きなカラーで作ってOK。
オリジナルハロウィンリース作りをお楽しみください。
100均アイテムで作るハロウィンリース

100均アイテムでできるハロウィンパーティーにピッタリのリースです。
リースの土台、毛糸、飾りなど自分の好みのものを買いそろえましょう。
まず、リースの土台の周りに両面テープを貼って、毛糸をぐるぐると巻きつけていきます。
ハロウィンなので紫と黒や、オレンジなどが合いそうですね。
次に、ジャック・オー・ランタンやオバケ、魔女などインパクトのある飾りを接着剤で付けます。
あとはリボンなどデコレーションを楽しんで、かわいいリースに仕上げてくださいね!
押して遊べるべろべろおばけ

ハロウィンの工作にもオススメな、押して遊べるべろべろおばけ。
100円ショップなどでそろう身近にある材料を使って、あっという間に完成します。
作り方は簡単。
紙コップに口の形に切り込みを入れたら、赤い紙を口から出せるよう、幅より少し細くし、長さを調整しながら舌の形に整えます。
両面テープで紙コップの内側に貼りつけ、シールで目を作ればできあがり。
紙コップのホッペの部分を軽く押すと、赤い紙がベロンと出て、お化けが舌を伸ばしたように見えますよ。
ぜひ作ってみてくださいね。
じゃばら折りでつくるかぼちゃ

色画用紙を折って作るジャックオランタンの作り方をご紹介しますまずオレンジ色の色画用紙をじゃばら折りにしていきます。
それを半分に折り、つなぎ目を両面テープで貼り合わせます。
同じものを3つ作って両面テープで貼り合わせ、円にします。
切り抜いてあった目鼻口を両面テープで貼ります。
最後に持ち手のモールをつけたら完成です。
色画用紙を黒にすれば黒猫も作れますよ。
折り紙で作る場合はじゃばら折りのパーツが4ついります。
とってもかわいいのでぜひ一度作ってみてくださいね。
大きさの違う2枚で立体かぼちゃ

お子さまがいらっしゃるご家庭では、さまざまな種類の折り紙があると思います。
そういったご家庭にオススメしたいハロウィンの製作物が、こちらの大きさの違う2枚で立体かぼちゃ。
名前の通り、大きさの違う折り紙を2枚使用する作品で、大きい方はかぼちゃの実の部分、小さい方はツルの部分として使います。
複雑な折り方のように思えますが、最初に折り目をしっかりとつけていけば、後は簡単にできるので、小さなお子さまにも取り組みやすい折り紙です。
帽子をかぶったおばけかぼちゃ

単純なかぼちゃを形どったり紙を製作するのも、十分にハロウィンの雰囲気を演出できますが、より本格的な雰囲気の折り紙を作りたい場合は、こちらの帽子をかぶったおばけかぼちゃがオススメです。
かぼちゃ部分と防止部分をわけて作る折り紙で、折り鶴に近い折り方が多いため、小学生であれば問題なく製作できるでしょう。
動画では黒の折り紙に紫の折り紙を切り取って、帽子の模様を演出していますが、白の折り紙で黒と紫に塗りつぶすというやり方もオススメです。






