ハロウィンを手作りで楽しむ!保育で楽しめる製作のアイデア集
ハロウィンのシーズンになると、かぼちゃを見かける機会が増えますね。
大人気の装飾アイテムであるかぼちゃの製作に挑戦してみたいけれど、どんな材料や道具を使えばいいのか悩んでいませんか?
この記事では、お家で気軽に楽しめるかぼちゃの製作アイデアを紹介していきます。
初めての方でもきっと上手く作れるコツや、立体感のある作り方のポイントまで詳しく解説しています。
身近な素材でも工夫次第で素敵な作品が作れますよ!
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 簡単!かわいい!ハロウィンの手作り小物
 - 保育のハロウィンが盛り上がる!踊って楽しめるダンスのアイデア
 - 保育での活動にオススメ!歌って遊べるハロウィンのうた
 - かわいいハロウィンソング集!子供も大人も楽しめるキュートな楽曲を厳選
 - 子ども向けのハロウィンの歌。たのしいハロウィンソング
 - 10月にオススメの童謡&手遊び歌!秋を感じる保育の音楽時間
 - 【保育】11月におすすめの歌・童謡。たのしい秋の手遊び歌
 - 【高齢者向け】イベントで楽しむハロウィンソング。懐かしの曲から盛り上がる新定番まで
 - 【簡単ハロウィン気分】ハロウィンパーティにピッタリなBGM・テーマ曲
 - ゆとり世代が懐かしむハロウィン曲・思い出に残る楽曲を振り返ります
 - 【高齢者向け】ハロウィン体操で楽しく体を動かそう!踊れる曲をご紹介
 - ボカロのハロウィンソング特集【トリック・オア・トリート】
 - ハロウィンが盛り上がる曲。パーティーのBGMにも最適な楽曲を一挙紹介!
 
ハロウィンを手作りで楽しむ!保育で楽しめる製作のアイデア集(1〜10)
立体壁面飾り

画用紙で作る立体感のあるハロウィンかぼちゃは、保育園や幼稚園の壁に映えますよね!
平面よりも難しそうなんて思うかもしれませんが、最初に型紙さえ作ってしまえば簡単にできるんです。
オレンジ色の画用紙をかぼちゃの形にカットしたものを数枚用意してください。
半分に折り曲げてそれぞれをつなげると立体感のあるかぼちゃに変身!
ジャバラ状になって見た目も面白く、お子さんに喜ばれそうですよね!
最後に目や鼻、口をつければハロウィンかぼちゃのできあがりです。
かぼちゃの箱

どうせなら実用性のあるアイテムを作りたいと思う方もいますよね。
そんな方にピッタリなのが、かぼちゃの箱です。
こちらはオレンジ色の折り紙で作ったカボチャをモチーフにした箱です。
簡単に折れるのですが、おどろくほど頑丈なんですよ。
この箱にお菓子を入れたり、ゴミ箱にしたりするのがオススメです。
さらにクオリティをあげたいという方は、帽子をモチーフにしたフタを作るのもいいですよ。
これなら箱の中にほこりが入りませんし、見た目もよりかわいらしくなります。
牛乳パックでかぼちゃバッグ

かぼちゃバッグを持って、ハロウィンのお菓子集めに出かけましょう!
土台となる牛乳パックの余分な部分を切り取り、それより3cmほど大きめにカットした画用紙を貼ります。
余った画用紙を折り込み箱型になるよう切れ込みを入れ、ホチキスでとめていきます。
この際、牛乳パックの余った部分に画用紙を貼って作った持ち手も取りつけておきましょう。
あとはペンやシールで自由に顔を描けば完成です。
ハロウィンの日にこのバッグにお菓子を入れてあげれば、きっとお子さんたちも大喜びしてくれるでしょう!
ハロウィンを手作りで楽しむ!保育で楽しめる製作のアイデア集(11〜20)
デカルコマニー

古くから芸術の技法としてある「デカルコマニー」とはざっくりいうと「転写する」というもの。
そのデカルコマニーの技法を使ってかぼちゃを作ってみましょう!
かぼちゃの形に切った画用紙を半分に折り、半分に絵の具を好きなように塗っていきます。
絵の具が乾かないうちに折り目からまた画用紙を半分に折り、絵の具を反対側の半分に移すと左右、または上下に対象的な絵柄が描かれます。
その上からかぼちゃの目や鼻や口を付けていきましょう。
形は同じでもそれぞれに個性的なかぼちゃができあがります。
ペーパー芯のかぼちゃ

ペーパー芯のかぼちゃの作り方はとっても簡単。
まずトイレットペーパーの芯を半分に切ります。
続いて黄色い画用紙を半分に折ってハサミで切り、切った折り紙の裏にノリをつけトイレットペーパーの芯に折り紙を巻きつけます。
はみ出した部分は内側に折り込んでおきましょう。
あとは三角の目などを中心に個別にカットした顔のパーツを貼り付けて、頭の部分に緑の画用紙をくっつければ完成。
紙のぬくもりを感じられるかわいい仕上がりになるので、LEDランプなどの光の飾りと組み合わせるのがオススメですよ!
折り紙

何かを作ることになれていない子供も多いですよね。
もしかするとハロウィンをきっかけに、初めて製作にチャレンジするという子供もいるかもしれません。
そこで、まずオススメしたいのが、折り紙で作るジャック・オー・ランタンです。
やること自体は、紙を折る、ペンで絵を描くの2つのみ。
シンプルではありますが、この2つの楽しさを知ることでその他の制作にも興味を持ってくれるのではないでしょうか。
製作したジャック・オー・ランタンは、壁に貼ってもいいですし、ピンバッジにしてもよしです。
ペーパーファンかぼちゃ

ペーパーファンを知っていますか?
ファンとは扇状をあらわす単語ですよね。
つまり紙で作った扇状のオブジェのことなんです。
知らない方も多いと思うのですが、海外ではインテリアアイテムの定番として愛されているんです。
オレンジ色のペーパーファンに画用紙で作った目や口を付けるだけなので、気軽に試せますよ。
一つだけ飾ってもかわいいのですが、複数飾るとより映えます。
その場合は、白色のペーパーファンでお化けも作ってみるなどアレンジをきかせてみてくださいね。






